北海道 湯の川温泉 日乃出湯 ※残念ながら2011年12月に廃業しました。函館の温泉街といえば言わずと知れた湯の川でしょう。大小さまざまな旅館とともに数軒の温泉共同浴場が点在しています。今回取り上げる「日の出湯」もそのひとつで、市営植物園の目の前に立地しており、国道から... 2009.11.21 北海道
北海道 留寿都温泉 羊蹄山の麓に位置し、スキー場「ルスツリゾート」で有名な留寿都村。この村に約9年前、地元の人向けの小規模な村営温泉施設「留寿都温泉」が開設されました。町外れに広がる畑の麦とアスパラの奥にあるので、気をつけないと通り過ぎてしまうような立地ですが... 2009.11.04 北海道
北海道 夕張 日吉の湯 ※残念ながら日吉の湯は完全に撤去されてしまいました。今日から日本の温泉に戻ります。自然豊かな北海道には多くの野湯がありますが、その中でも比較的容易に到達でき、かつ野湯初心者でも気持ちよく入浴することができる夕張の「日吉の湯」を紹介します。夕... 2009.11.03 北海道
北海道 大船温泉 下乃湯 大船温泉は函館の東側に延びる亀田半島に湧く温泉です。この温泉には「ホテルひろめ荘」(南かやべ保養センター)があり、一般的に大船温泉といえばそこを指しますが、今回は同じ大船温泉でも知る人ぞ知る秘湯「下乃湯」をご紹介します。まず大船温泉へのアク... 2009.10.14 北海道
北海道 芽登温泉 帯広から足寄国道(国道241号線)を北上して十勝平野を抜けて足寄町へ入り、大きく曲がって坂を下ると芽登集落にさしかかります。ここで道道88号線に入って置戸方面へ15km程北上すると「芽登温泉」と書かれた看板が目に入るので、それに従ってダート... 2009.08.19 北海道
北海道 川又温泉 北海道には多くの野湯が存在していますが、その中でも今回はちょっとした冒険をすれば極上のお湯を堪能できる川又温泉を紹介します。冒険と書いたように川又温泉へは普通の恰好では到達できず、簡単な準備を要しますので、まずはそれから説明します。・入浴道... 2009.06.30 北海道
北海道 川湯温泉 川湯公衆浴場 硫黄山(アトサヌプリ)の麓に広がる川湯温泉は北海道東部の代表的な温泉地であり、かつ日本屈指の酸性度が高い温泉でもあります。川湯という地名の由来はアイヌ語の「セセキ(熱い)ペツ(川)」を意訳したもので、実際に温泉街の中を高温の温泉川が流れてい... 2009.06.24 北海道
北海道 北海道の温泉 その後 以前ご紹介した北海道の温泉に関して、その後事情が変わっているところがありますので報告します。(1)オサル湯オサル湯そのものは以前のままですが、「蟠渓温泉健康センター」の右隣に広がっていた駐車スペースとなる空き地が現在工事の詰め所になっており... 2009.06.17 北海道
北海道 岩間温泉 本記事は2009年5月19日付で投稿したものですが、あまりに貧相な内容であったため、2011年9月21日に画像を追加し、文面などを大幅に再構成しました。※2016年現在、豪雨により林道が崩れ、湯船も崩壊してしまったため、アクセスも入浴もでき... 2009.05.19 北海道
北海道 糠平温泉 湯元館 風光明媚なダム湖である北海道上士幌町・糠平湖の南岸に位置する糠平温泉は、大正7年に自然湧出の温泉が発見された北海道では比較的歴史のある温泉地です。「ぬかびら」とはアイヌ語で「人の形をした崖」という意味なんだそうですが、昭和30年にダムが完成... 2009.05.18 北海道