2011-08

青森県

湯段温泉 新栄館

岩木山名物「嶽きみ」が今年も旬を迎えました(毎年8月下旬~9月上旬が収穫期です)。青森県民ならどなたもご存知でしょうが、きみとは津軽弁でトウモロコシのこと。この場合の「き」は標準語のkiではなく、歯を閉じてその隙間から若干空気を漏らし、北京...
福島県

ミニレポート 住宅地に噴出した温泉のその後(8月下旬)

東日本大震災の直後、突如として住宅地から温泉が大量噴出した、いわき市南部の某所(泉駅の南西付近)。この椿事は当初マスコミにも取り上げられ、溢流したお湯や硫黄臭により近隣住民が被害を受けていることが報道されました。温泉が噴き出した構造物はかつ...
青森県

三世寺温泉

津軽地方の温泉を特徴に従い分類せよ、そしてそれぞれの代表例を一か所ずつ挙げよ、と命ぜられたら、私は温泉共同浴場という部門の中で食塩泉という細分類を設定し、その好例として三世寺温泉を挙げるでしょう。弘前中心部から板柳方面へショートカットできる...
青森県

(黒石)岩木温泉

青森県には岩木温泉と称する温泉が二つあり、ひとつは岩木山神社の境内に、もうひとつは黒石市街の外れの河岸にそれぞれ位置しています。今回取り上げるのは黒石市街にある後者の方です。前者なら岩木山の象徴的な存在の傍にあるので岩木の名前を冠しても不思...
青森県

松崎温泉

温泉公衆浴場の宝庫である平川市の西端、弘前市境に近い地区にあるのが松崎温泉です。以前は薬局を併設した珍しい温泉として一部ファンの間で存在が知られていたようですが、昨年(一昨年?)の春にちょこっと改装されてリニューアルオープンしたらしく、私は...
青森県

館田温泉

津軽平野にたくさん点在する温泉公衆浴場のひとつです。駅から近く、また家族風呂もあるようですから、何かと利便性は良さそうです。いかにも青森県公衆浴場らしい飾り気が無くおとなしい外観。玄関にある券売機で料金を支払います。受付前の休憩スペースでは...
福島県

福島県某所 二子浦温泉

福島県の浜通り地方某所に湧くファンの間では有名な「二子浦温泉」は、2005年に地元の水産会社のオーナーさんが「地元への恩返し」を目的として、ご自身の敷地に湯小屋を建て、掘り当てた温泉をわずか100円という超廉価で一般開放している温泉浴場でし...
長野県

蓼科温泉 共同浴場(プール平温泉浴場)

高原リゾートとして名を馳せる信州蓼科に、源泉が掛け流されている庶民的な共同浴場があると聞いたので、高山植物の宝庫である車山高原をトレッキングした某日、その汗を流すべく訪れてみることにしました。蓼科湖の北東に位置するプール平という地区に立地し...
栃木県

那須湯本温泉 雲海閣

那須湯本のメインストリートから一本裏に入ったわかりにくい場所にある、かなり渋い(というか草臥れた)外観のお宿です。決して「る●ぶ」や「まっ●る」の誌上に掲載されることはないでしょうが、なぜか温泉ファンのサイトでは頻繁にこちらのお宿をお見かけ...
長野県

奥山田温泉 山荘しなの木

笠ケ岳の山腹に広がる高原の牧草地「山田牧場」。夏は文字通り牧場として、冬はスキーゲレンデとして人気を集める信州でも有名な観光地ですが、もともとこの地区は麓の松川渓谷のような温泉源泉には恵まれていなかったため、昭和40年代に地元の宿泊施設関係...