長野県

長野県

春日温泉 旅舎十二館

(2023年5月訪問)2023年5月下旬に私のパートナーの親戚が集う機会があり、その親類の地元である信州佐久へ出かけた日のこと。親類の多くは佐久地方にある春日温泉「旅舎十二館」で一晩泊ったのですが、翌日に仕事があった私は東京へ戻る必要があり...
長野県

野沢温泉 新田の湯

(2022年6月訪問)野沢温泉の共同浴場では「熊の手洗い湯」が近年全面改築され、伝統的な趣きを残しながらもすっかり綺麗な姿へ生まれ変わりましたが、同様に最近建て直された共同浴場がもうひとつあります。今回取り上げる「新田の湯」は2018年に全...
長野県

野沢温泉 横落の湯

(2022年6月訪問)野沢温泉の共同浴場といえば大湯に代表されるような立派な木造湯屋建築が印象的ですが、肩ひじを張らず周辺の建物と同化しながらひっそりと佇む共同浴場もあります。今回取り上げる「横落の湯」もそんな浴場のひとつ。バスターミナル付...
長野県

野沢温泉 上寺湯

(2022年6月訪問)引き続き野沢温泉の共同浴場を巡ります。今回取り上げるのは、野沢温泉のバスターミナルから「熊の手洗い湯」へ下ってゆく途中にある共同浴場「上寺湯」です。こちらの浴場の内部構造は、野沢温泉の共同浴場では一般的な、更衣スペース...
長野県

野沢温泉 滝の湯

(2022年6月訪問)前回記事では野沢温泉の旅館「げんたろう屋」で一晩お世話になったことをご紹介しましたが、お宿のお風呂に掲示されていた温泉分析表には、源泉名として滝の湯の名前が記載されていました。そこで、今回は同じ滝の湯源泉を使用している...
長野県

野沢温泉 げんたろう屋(後半 お風呂)

前回記事の続編です。お風呂は1階へ下ります。1階エレベータホールには上画像のような小上がりが設けられていますので、湯上がりのちょっとした休憩に使えそうですね。こちらのお風呂は宿泊客のみ入浴可能。つまり立ち寄り入浴は不可です。男女の暖簾替えは...
長野県

野沢温泉 げんたろう屋(前半 お部屋など)

(2022年6月)2022年6月に野沢温泉を訪ねた際の記録を連続して記事にしておりますが、その時に一晩お世話になったお宿は、前回取り上げた「松葉の湯」の斜前に位置する「げんたろう屋」さんです。こちらのお宿は、外壁に描かれた大きなアートが印象...
長野県

野沢温泉 松葉の湯

(2022年6月訪問)前回記事に引き続いて野沢温泉の共同浴場を巡ってまいります。今回訪ねるのは「松葉の湯」。小規模な旅館が軒を連ねる温泉街の中にあり、スキー場へ上がる坂道の途中に位置しています。この浴舎は2階層になっており、道路に面した1階...
長野県

野沢温泉 真湯 2022年6月再訪

(2022年6月訪問)当たり前かもしれませんが、自分が気に入っている温泉は何度入っても気持ち良く、いつでも何度でも感動出来ちゃいます。私は野沢温泉に数ある源泉の中でも「真湯」が特に好きで、当地を訪ねる度に必ず立ち寄って入っています。道祖神の...
長野県

野沢温泉 麻釜の湯

(2022年6月)今回から連続で、温泉ファンにはお馴染みの野沢温泉に点在する共同浴場を取り上げます。既にご存知の方も多いかと思いますので、いつもより文量を少なめに致します。まずは「麻釜(おがま)の湯」から。その名の通り麻釜からお湯を引いてい...