2009-06

北海道

川又温泉

北海道には多くの野湯が存在していますが、その中でも今回はちょっとした冒険をすれば極上のお湯を堪能できる川又温泉を紹介します。冒険と書いたように川又温泉へは普通の恰好では到達できず、簡単な準備を要しますので、まずはそれから説明します。・入浴道...
静岡県

天城温泉 禅の湯

伊豆の河津から天城峠に向かって登ってゆくと、ループ橋から1km程手前の右手に曹洞宗の古刹慈眼院があります。このお寺は1857(安政4)年にアメリカの初代駐日総領事であるハリスが、日米修好通商条約を締結するために江戸へ赴く途中で宿泊したお寺で...
福島県

美由希食堂

会津若松へ行った際、地元出身の人から「是非行ってみて」と薦められて訪れた食堂です。駅としては会津若松よりも西会津駅の方がはるかに近く、また鶴ヶ城からも近い距離にあります。店の前にはSLの動輪が置かれていますが、それ以外は街中の食堂といった佇...
岩手県

大沢温泉

岩手県の大沢温泉といえば、立派な旅館もあれば湯治も受け付けている、日本の温泉文化を一箇所に凝縮したような温泉です。大沢温泉は高級感溢れる「山水閣」、茅葺き屋根の旅館「菊水館」、そして湯治場となっている「自炊部」の3エリアに分かれており、この...
北海道

川湯温泉 川湯公衆浴場

硫黄山(アトサヌプリ)の麓に広がる川湯温泉は北海道東部の代表的な温泉地であり、かつ日本屈指の酸性度が高い温泉でもあります。川湯という地名の由来はアイヌ語の「セセキ(熱い)ペツ(川)」を意訳したもので、実際に温泉街の中を高温の温泉川が流れてい...
岩手県

台温泉 精華の湯

JR花巻駅からバスで25分程揺られ、花巻温泉を越えて山の奥へ入ってゆくと、狭い谷間に旅館が犇めき合う台温泉に辿りつきます。約1200年前に坂上田村麻呂が発見したという伝説が残っていますが、実際には1387年(元中年間)に開湯されたようです。...
長野県

鹿教湯温泉 町・高梨共同浴場

信州・上田の西には別所や田沢などいくつもの温泉が集まる丸子温泉郷がありますが、このうち最も規模の大きな温泉地が鹿教湯温泉です。鹿が教えた湯と書いて「かけゆ」と読みます。文字通りこの温泉には、鹿の姿を借りた文殊菩薩が、信仰の篤い猟師に温泉が湧...
島根県

三瓶温泉 亀の湯

高原の風が爽快な島根県・三瓶山の南麓に位置する三瓶温泉郷は、温泉郷とはいえひっそりとした小規模なもので、共同浴場の「志学薬師湯(鶴の湯)」を中心に数軒の旅館や民宿があるばかりですが、そのこじんまりとした温泉街から外れてS字の坂を下り志学集落...
山形県

東根温泉 いしの湯

さくらんぼの生産で有名な山形県東根市には東根温泉という温泉郷があり、数々の旅館と共に共同浴場も5ヶ所ほど点在しています。いずれも周囲の住宅に紛れるように佇んでいるので、注意して看板を見落とさないようにしないとその存在に気づかないかもしれませ...
北海道

北海道の温泉 その後

以前ご紹介した北海道の温泉に関して、その後事情が変わっているところがありますので報告します。(1)オサル湯オサル湯そのものは以前のままですが、「蟠渓温泉健康センター」の右隣に広がっていた駐車スペースとなる空き地が現在工事の詰め所になっており...