2011-06

福島県

微温湯温泉 旅館二階堂

暑い夏には、ぬるいお湯に入りたくなりませんか。昨年夏のレポートになりますが、私おすすめのぬるい温泉、その名も「微温湯(ゆるゆ)温泉・旅館二階堂」を取り上げてみます。こちらには今まで2度ほど日帰り入浴でお世話になっており、お湯といい雰囲気とい...
静岡県

網代温泉 平鶴

数カ月前の某日、ふと海を眺めながら温泉に入りたくなり、以前から気になっていた網代の旅館「平鶴」へ行ってみることにしました。網代駅から徒歩圏内にあり、しかも国道沿いという好立地。ご覧のとおり相模湾の海っ縁に位置しており、露天風呂は海に浮かぶよ...
静岡県

熱海温泉 福島屋旅館

熱海もバブル崩壊後は大規模旅館が次々に潰れて悲惨な状態でしたが、近年は個人客向けに業態を変化させた施設が少しずつ増えてきており、街の様子も少しずつ変わってきているようです。そんな時代の変化をあまり感じさせず、昔ながらの姿を保ち続けているお宿...
静岡県

谷津温泉 薬師の湯

約1500年前に行基によって開湯という伝説が残っている伊豆屈指の古湯「谷津温泉」。河津町の峰温泉や谷津温泉は敷居の高い旅館ばっかりなんじゃないかと勝手に思い込んでいたのですが、某日天城峠を越えて東伊豆へ向かっているとき、河津駅付近の路傍に「...
神奈川県

ふじの温泉 東尾垂の湯

※2019年現在、長期休業中。 丹沢から奥多摩、秩父にかけての関東山地周辺地域は、高アルカリ・無色透明・ヌルヌル・タマゴ味&匂い、という共通した特徴を有した温泉・鉱泉が点在していますが、その多くは源泉温度が低いために加温されていたり、しっか...
神奈川県

強羅温泉 翠光館

強羅公園に隣接する「翠光館」は、看板や幟を立てて積極的に立ち寄り入浴を受け入れている旅館。こちらでは自家源泉を使用していると聞きつけたので、どんなお湯か伺ってみることにしました。 なかなか立派な玄関ですね。エントランスではワンちゃんがうたた...
神奈川県

強羅温泉 文の郷

※当記事の本文中で危惧していたことが現実となり、残念ながら2013年3月に閉館となってしまいました。 強羅をウロウロしている時、「日帰り入浴」と染め抜かれた幟が立っていたので、それに導かれるように入ってみたのがこの施設。強羅公園構内の公共駐...
神奈川県

強羅温泉 薬師の湯 吉浜

強羅温泉と一口に言っても、当地で掘削して湧いたお湯もあれば、大涌谷あるいは早雲山から引いてきた造成泉もあり、施設によって使用している源泉が異なるため、事前にきちんと調べておかないとどの施設がどんなお湯を使っているんだか全く見当がつきません。...
神奈川県

強羅温泉 五彩館

※残念ながら閉館しました 箱根の強羅から早雲山にかけての一帯は企業や団体の保養所が軒を連ねており、一般の観光客がなかなか足を踏みいれることが少ない地域で、言い方を変えれば、日帰り入浴を受け付けている施設も少ないエリアでもあるわけですが、そん...
神奈川県

二ノ平温泉 翠の宿

最寄り駅の名前が「彫刻の森」であるためか、箱根17湯の中でも知名度が低い二ノ平温泉。温泉の初湧出が昭和38年と歴史が浅く、渋くて小規模な旅館ばかりが並んでいるという点も知名度の低さに一役買っちゃっているのかもしれませんが、山椒の粒のように小...