2019-05

台湾

梵梵温泉 2019年春 再訪

今回も引き続き台湾の温泉を巡ります。前々回記事の清水地熱、そして前回記事の排骨渓温泉と、2ヶ所連続で野湯に入れなかった私は、「三度目の正直」という言葉を信じて宜蘭県大同郷の英士村へ車を走らせることにしました。英士村の野湯といえば梵梵温泉です...
台湾

排骨渓温泉 2019年春 再訪

話の流れとしては前回記事から続きます。宜蘭県大同郷の清水地熱へ向かったにもかかわらず、以前あったはずの野湯に入浴できず落胆した私は、そこを去って別の野湯へ移動することにしました。その名は排骨渓温泉。排骨渓という小さな川の川岸に湧く小さな野湯...
台湾

清水地熱の野湯 2019年春 再訪

引き続き台湾の温泉を取り上げます。前回記事の礁渓温泉でレンタカーを借りた私は、宜蘭市街を経由しながら台7線という幹線道路を走って、蘭陽渓という大きな川をさかのぼりました。この川の中流域にあたる大同郷というエリアは秘湯の宝庫であり、以前にも拙...
台湾

礁渓温泉 礁溪春風日式泡湯

前回に引き続き、台湾の礁渓温泉を取り上げます。温泉街の中心部から湯圍渓という小さな川に沿う形で、忠孝路1巷という路地が山に向かって伸びていますが、この道の両側には複数の日帰り入浴専門施設が営業しており、昼夜を問わず利用客の車が狭い路地をひっ...
台湾

礁渓温泉 阿先湯泉養生會館

今回から連続して、久しぶりに拙ブログの得意な範疇である台湾の温泉を取り上げます。まずは台湾東部の宜蘭県、台湾屈指の温泉地である礁渓温泉から。山間に立地することが多い台湾の温泉にあって、珍しく平地にひらけている礁渓温泉は、近年超大規模な温泉ホ...
宮城県

栗駒 駒の湯温泉に今春も行ってきました(2019年4月末)

前回記事でもお伝えしていますように、拙ブログで応援しております宮城県栗駒の「駒の湯温泉」が、4月26日に2019年期の正式営業を開始しました。そこで、駒の湯復活応援団の一員である私も、10連休の前半に現地へ行ってまいりました。東京は既に桜が...