2016-07

岩手県

西根温泉 おらほの温泉

今回は岩手県八幡平市の旧西根町エリアにある「おらほの温泉」を取り上げます。尖塔のようなトンガリ屋根が目立つこの大きな建物は、かつて「ゲンデルランド」と称する健康ランド兼宿泊施設でしたが、一旦閉鎖された後、現在の名前で日帰り温泉入浴施設として...
岩手県

台温泉 中嶋旅館

前回記事に引き続き台温泉を巡ります。今度は「中嶋旅館」を訪ねて日帰り入浴してまいりました。木造4階建は大正期に宮大工によって建てられたんだとか。趣ある姿はとってもフォトジェニック。つい足を止めて軒を見上げたくなリます。 外観のみならず、上品...
岩手県

台温泉 そめや旅館

今回記事から国内の温泉ネタに戻ります。まずは岩手県花巻市の台温泉から。昨年11月に訪問した際のちょっと古い記録ですが、何卒ご容赦のほどを。いつも即時性の無い記事ばかりで申し訳ございません。 ループ状の道路に沿って温泉旅館が軒を連ねる台温泉。...
台湾

台鉄・旧山線の遺構を巡る その2 勝興駅跡

今回も温泉とは無関係です。次回記事で温泉ネタに戻ります。前回記事の続編です。 前回記事で取り上げた「龍騰断橋」から線路に沿って北上すると、旧山線屈指の観光名所である勝興駅跡にたどり着きました。ここは1998年に廃止された旧山線の駅のひとつで...
台湾

台鉄・旧山線の遺構を巡る その1 龍騰断橋

※今回の記事にも温泉は登場しません。あしからず。次々回で国内の温泉ネタに戻る予定です。前回記事までは、台湾を南北に貫く鉄道の西部幹線でも、竹南から彰化の間を台湾海峡に沿って走る海線を取り上げましたが、今回記事からは同区間を山間部に入って走る...
台湾

台鉄・海線に残る日本統治時代の駅舎を訪問 その2・日南駅と追分駅

※今回記事も温泉には触れません。前回記事の続編です。●日南駅前回記事の新埔駅から区間車(日本の普通列車に相当)に乗って次に訪れたのは、新埔から3つ目の日南駅です。日南といっても宮崎県ではなく、駅前から鵜戸神宮行のバスが出ているわけでもありま...
台湾

台鉄・海線に残る日本統治時代の駅舎を訪問 その1・新埔駅と謎の私設公園「秋茂園」

※今回の記事にも温泉は登場しません。あしからず。前回に引き続き台湾で鉄道旅をしたときの記録を綴らせていただきます。台湾の西部を南北に貫く西部幹線(縦貫線)は、(北から南下すると)途中の竹南で海線と山線に分岐し、彰化駅で両線が合流して高雄方面...
台湾

台湾旧型客車の旅、再び。南廻線3671次普快車・台東行 後編

前回記事の続編です。 全長8070mの中央トンネルで台湾の脊梁をくぐり抜け、太平洋側の古荘駅に停車です。かつての日本でもSLが現役だった頃は、トンネルへ入る前にみんな一斉に窓を閉めて、煙が車内に入り込むのを防いだものですが、この列車の牽引は...
台湾

台湾旧型客車の旅、再び。南廻線3671次普快車・台東行 前編

※今回記事から数回連続で温泉とは無関係の内容が続きます。あしからず。約半年前(2016年初頭)のこと。台湾にいた私は、南部の大都市である高雄から北東部の宜蘭県方面へ1日のうちに移動したく、どのような移動方法をとるべきかいろいろと考えてみまし...
長野県

さわんど温泉 梓湖畔の湯

信州屈指の観光地である上高地は一般車進入禁止であるため、マイカーで訪れる観光客は、国道158号沿いにある拠点から路線バスでアクセスすることになりますが、松本側の代表な拠点である沢渡(さわんど)には民間駐車場やバス乗り場の他、食堂やお土産屋に...