岩手県 繋温泉 盛岡市立つなぎ老人憩いの家 ギリギリのところで雫石ではなく盛岡市の領域に含まれている繋温泉。御所湖畔に位置するこの風光明媚な温泉地に対して私は、敷居が高そうな宿や大規模旅館が多くて立ち寄り入浴が難しそうだという先入観を抱いており、付近で湯巡りをしていてもここだけは敬遠... 2012.06.30 岩手県
岩手県 鉛温泉 藤三旅館 その2 その1のつづきです●白猿の湯 藤三旅館といえば、日本一深い自噴の岩風呂でとても有名なこの「白猿の湯」ですね。私があれこれ述べると蛇足になりそうなので、このお風呂に関しての記述は簡潔に済ませます。既に多くの方によって紹介されていますので、詳し... 2012.06.29 岩手県
岩手県 鉛温泉 藤三旅館 その1 温泉が好きな方でしたらお馴染みの有名旅館、鉛温泉「藤三旅館」で一泊してきました。こちらの旅館は本格的な旅館サービスが受けられる旅館部と、とてもリーズナブルな湯治部(旧自炊部)の二部に分かれており、爪の先で火を灯すわびしい生活を送っている私に... 2012.06.29 岩手県
岩手県 台温泉 観光荘 ループを描く台温泉街の入口から近い渋い佇まいのお宿「観光荘」で立ち寄り入浴してきました。こちらは日帰り入浴を積極的に受け入れており、玄関の前には日帰り入浴案内の札がイーゼルに立てかけられていました。 玄関の右わきには温泉タマゴをつくる枡が設... 2012.06.28 岩手県
岩手県 台温泉 福寿館 久しぶりに岩手県花巻市の台温泉で立ち寄りの温泉めぐりしてみました。台温泉って訪れるたびにさびしくなっているような印象を受けるんですけど、気のせいかしら。まず1軒目は自家源泉を持っているという小さなお宿「福寿館」へお邪魔させていただきました。... 2012.06.27 岩手県
青森県 鶴田温泉 ※残念ながら閉館しました(2019年)。前回取り上げた「山田温泉」から数キロしか離れていない鶴田の市街地に位置する「鶴田温泉」へ行ってきました。私は鄙びている物件は好きなんですが、外観からは鄙びを通り越した薄ら怖い佇まいがそこはかとなく漂っ... 2012.06.26 青森県
青森県 山田温泉 久しぶりに鶴田町の山田温泉でひとっ風呂浴びてきました。平日の昼前という時間帯に訪問したためか、いつもは多くのお客さんで賑わっているこの温泉も、この時ばかりは閑散としていました。旅館も兼業しており、立派な宿泊棟が浴場棟と並んでいます。 玄関に... 2012.06.25 青森県
青森県 掛落林温泉 あすなろ温泉 津軽平野のリンゴ畑の彼方に聳える春の岩木山。太宰治は『津軽』でこの霊峰について「したたるほど真蒼で、富士山よりもっと女らしく、十二単衣の裾を、銀杏の葉をさかさに立てたようにぱらりとひらいて左右の均斉も正しく、静かに青空に浮んでいる。決して高... 2012.06.24 青森県
青森県 温湯温泉 飯塚旅館 黒石市の温湯温泉は、温泉街の中央にある共同浴場「鶴の湯」のまわりを取り囲むようにして客舎と称する宿が建ち並ぶ昔ながらの姿が残された湯治場でして、当ブログをご覧のみなさんでしたら、一歩温泉街に踏み込むだけでたちまち往古の温泉場にタイムスリップ... 2012.06.23 青森県
青森県 和の湯 このところ前置きが長い癖に肝心の本論は短くて内容の無い竜頭蛇尾な記事が続いていましたので、藪をつついて出てきた蛇に足が生えてくることがないよう、今回は本論だけに絞って簡潔にまとめてみる所存です。 国道7号浪岡バイパスから県道27号線に入って... 2012.06.22 青森県