インド

カラトゥ地区にある2つの公衆浴場

前回記事の続編です。前回記事ではインド北部の観光地であるマナリの街から幹線道路を約7km南下したところにあるカラトゥ地区の有料露天風呂を取り上げました。この露天風呂は集落とは川を挟んだ対岸(東岸)にあり、鉄橋で川を渡って向かうことになるので...
インド

カラトゥ地区対岸の有料露天風呂

前回記事の続編です。海外の温泉を数多く訪ねている先達の方に、マナリの南約7キロに位置するカラトゥという地区には温泉浴場が複数ある、と教えていただきましたので、バシストへ泊った翌日、実際に行ってみることにしました。川に沿ってマナリからクル方面...
インド

バシスト村の温泉洗濯場

前回記事の続編です。バシスト村の露天風呂で硫黄の湯の香が漂う温泉に入り、体の芯までしっかり温まった後は、集落を散策してみることにしました。寺院の周りには、温泉のお湯を使った洗濯場があり、朝も夕も洗濯する光景が絶えず見られました。地元の生活と...
インド

ヒマーチャル・プラデーシュ州 バシスト村の温泉公衆浴場 

(2025年3月訪問)今回記事からインドの温泉を取り上げます。2025年3月に私は初めてインドを旅行し、タージマハルやガンジス川といった代表的な観光地を巡った後に、温泉が点在している北部のヒマーチャル・プラデーシュ州を訪ねて、限られた旅程の...
青森県

藤崎町 ときわ温泉

(2024年12月訪問)私は国内のみならず海外の温泉も多数訪ねていますが、近いエリアで似たような施設をハシゴしていると、その数年後には訪ねたことが有るのか無いのか記憶が定かではなくなり、十年以上経過すると「未訪問だ」と信じ込んでしまうことも...
青森県

大鰐温泉 久七温泉客舎

(2024年12月訪問)青森県の温泉地で湯治に利用されていた地域には「客舎」と呼ばれる独特の施設があります。一般的に温泉旅館は浴場を内包しており宿泊客に食事を提供しますが、湯治の場合は長期滞在が前提ですから、費用が嵩むのを防ぐために比較的簡...
青森県

黒石市 宝温泉 家族風呂

(2024年12月訪問)前回記事に引き続き青森県津軽地方に点在する温泉施設の家族風呂を訪ねます。東北道の黒石インター至近にある「宝温泉黒石」では、公衆浴場の他、宿泊や家族風呂の利用も可能です。私が家族風呂を利用するためにこちらを訪ねたのは、...
青森県

板柳ふるさとセンター「青柳館」 家族風呂

(2024年12月訪問)手の出しやすい小さな贅沢、たとえば湘南新宿ラインのグリーン車や小田急線のロマンスカー、仕事疲れて移動する際のタクシー、お寿司の特上、いつもより時間を延長させたマッサージ、喫茶店で注文するスペシャリティーコーヒーなどな...
福島県

猫魔温泉 裏磐梯レイクリゾート 五色の森

(2023年8月訪問)前回記事に引き続き2年前の記録で申し訳ございません。真っ碧な夏空のもとで裏磐梯の五色沼を散策したらさぞ爽快だろうと考え、2023年の8月某日、桧原湖畔に位置する「裏磐梯レイクリゾート 五色の森」で一泊しました。かつては...
山形県

蔵王温泉 おおみや旅館(後編 お風呂)

前回記事の続編です。(2023年8月訪問)お風呂の出入口は帳場のすぐ目の前に出入口あり、この柿色の暖簾の向こう側で、「玉子風呂」及び「源泉風呂・泡風呂」という2つの浴室に分かれます。男女でこの2室を使い分けており、夜中だったか早朝だったか、...