草津温泉 泉水館 (君子の湯)

群馬県


前回記事に引き続き、草津温泉のお宿で日帰り入浴を楽しみます。西の河原通りを歩いてゆくと、途中で道行く観光客に温泉まんじゅうの試食を配っているお店がありますが、そこを通り過ぎた右手にある「泉水館」が今回の目的地です。「豆吉本舗」というお豆屋さんが通りに面して目立っているので、その奥に玄関を構えるお宿の存在にはちょっと気づきにくいかも。

 
お豆屋さんの手前側にあるピロティ式の駐車場に臙脂色の暖簾が掛かっており、それを潜った先に立派な棟門が構えていました。私としては門を2つ連続して潜った感じ。
帳場にて日帰り入浴をお願いしますと、他のお客さんの使用状況を確認した上で、お風呂へ案内してくださいました。場合によっては立ち寄り入浴ができない時もあるみたいです。

 
帳場から左へ通路を入りますと、正面が女湯、右手が男湯。扉を開けてステップを下ります。段を下りてゆく温泉には名湯が多い傾向にあるので、この光景を目にした瞬間、期待に胸が膨んじゃいました。
総木造の脱衣室はスペースにゆとりがあり、旅館としての風格が伝わってきます。扇風機も用意されているので、湯上がりに火照った体を冷ます際に、フル回転で使わせていただきました。


浴室は浴槽以外総木造で、息を呑むほど立派な佇まい。板張りの床から足裏に伝わってくる感触が、とっても上品です。
2つの浴槽の間に立つ仕切り塀には、大きく「草津十二湯 君子の湯」と楷書で記された札が立てられています。温泉ファンの方にはおなじみですが、「泉水館」では自家源泉の「君子乃湯」が使われているんですね。

 
洗い場にはシャワー付きのカランが2基。備え付けられているシャンプーは、草津温泉と資生堂による共同開発品で、草津温泉の導入施設でしか使えない非売品のご当地オリジナル。泡立ちにくい硬水の温泉水でも泡立つんだとか(詳しくはこちらをご覧あれ)。

 
湯名の札を挟むようにして、左右に分かれる二つの湯船。四角い右側の槽(右(下)画像)はおおよそ4人サイズで、奥側の縁が斜めにカットされている左側の槽(左(上)画像)は、2~3人サイズといったところ。いずれも左端に木板の蓋が被せられていました。左右の槽は、形状が異るのみならず、よく見ますと底に敷かれた石材の組み方も違うんですね。

 
両方の浴槽にはそれぞれ湯口があり、ドボドボと音を立てながら投入されていました。湯口周りにはトゲトゲの析出が層をなしてこびりついています。右側浴槽の湯加減は41.3℃でしたが、左右の浴槽とも温度などお湯の状況に違いはほとんど無かったように記憶しています。
私の訪問時はこの日の口開けだったのか、洗い場の床は乾いており、湯船のお湯は綺麗に澄んでいました。

 
入室時には綺麗に澄んでいた湯船も、私が入ると底に沈殿していた大量の湯華が一気に舞い上がり、一気に青白さを帯びながら灰白色に濁りました。桶でお湯を掬うだけでも、大小様々な大きさの溶き卵みたいな湯の花を、容易にキャッチできます。濁ったと言っても、沈殿が撹拌されたにすぎませんから、静かにしていると、湯の華は再び沈殿してゆき、元のような透明のお湯に戻ってゆきます。

お湯を口に含むと、いかにも草津らしい、粘膜をギュッと収斂させる明礬系の酸味が口いっぱいに広がりました。前回取り上げた「極楽館」の「大日の湯」ほどフルーティーではなく、むしろ明礬らしさがストレートに伝わってくるのですが、でも肌への当たりがマイルドで、ピリピリとした刺激も少なく、ツルツルスベスベの心地よい浴感、そして41℃台という湯加減が相俟って、夢見心地の上質な湯浴みを堪能させていただきました。草津のお湯は熱い、もしくは刺激が強くて肌が負けちゃう、といったイメージが強く、それゆえ草津を敬遠する方もいらっしゃいますが、こちらのお湯はそうした先入観を覆してくれる、実に優しいお湯なのでした。湯畑源泉や万代鉱源泉など草津のメジャーな源泉とは一味も二味も異なる、自家源泉ならではの味わい深さを実感できました。

君子乃湯
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉 46.8℃ pH2.2 自然湧出 溶存物質1.40g/kg 成分総計1.40g/kg
H+:7.77mg(35.55mval%), Na+:60.2mg(12.07mval%), Mg++:28.7mg(10.90mval%), Ca++:65.0mg(14.97mval%), Al+++40.2mg(20.62mval%), Fe++:10.9mg,
F-:12.1mg, Cl-:309mg(41.41mval%), SO4–:513mg(50.70mval%), HSO4-:99.3mg,
H2SiO3:206mg, H2SO4:1.4mg, H2S:3.0mg,

群馬県吾妻郡草津町草津478  地図
0279-88-2216
草津温泉旅館協同組合公式サイト内の案内ページ

日帰り入浴時間要確認
700円
貴重品帳場預かり、シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★★

コメント

  1. しーさん より:

    Unknown
    こんばんは。

    極楽館さんに行かれたのでひょっとしたらと思っていたらやはり近所の泉水館さんへも訪問されていたのですね。
    さすがです(^.^)
    自分ならきっと極楽館のみでKOされています(笑)

    泉水館さんのお湯は当然ながら木造の浴室がとっても好きです。風情がありますよね~。
    K-Iさんの記事を拝見させていただいて、忘れかけていた記憶が呼び覚まされました。ありがとうございます。

    確かここには宿泊者専用の貸切風呂があったと記憶してますので、ぜひぜひ宿泊してみたくなりました。

    >タダで何かをもらうのが苦手な性分
    自分も同じような性分で試食をしてまずくなければほとんど買ってしまいます(笑)
    なのでデパ地下に行くと余計なお金ばかり使ってしまいます。

  2. K-I より:

    Unknown
    >しーさんさん
    はい、調子に乗ってハシゴしてしまいました(笑)。浴室の風情も、お湯の浴感も、本当に素晴らしいお風呂ですね。どちらかと言えば酸性泉は不得手なのですが、極楽館や泉水館のような優しさならば、何度でも入りたくなります。

  3. ぱと より:

    Unknown
    こんばんは、4月から仕事も温泉も活動再開し始め以前と同じ様な温泉生活を送っています...!本日は休日で草津方面にお出掛けしましたので生情報が2点あります、一つ目は泉水館さんが前の道に面した部分が取り壊され何やら工事中です、湯小屋と奥の客室部分はそのままの様でした!二つ目は19番目の碧乃湯共同浴場の内装工事が行われていましたので、近々営業が始まるのではと思われます!因みに本日は尻焼温泉川の湯、激熱の草津凪の湯共同湯、四万の川原の湯共同湯、御夢想共同湯と廻りました!では...

  4. K-I より:

    Unknown
    ぱとさん、こんばんは。
    温泉との距離が再び戻ったとのことで、またぱとさんの情報を目にできるかと思うと、私としても嬉しい限りです(^^)。今日は吾妻エリアを巡られたんですね。そういえば最近四万温泉には全然行ってないなぁ。機会を見つけて「御夢想の湯」を再訪してみたくなりました。

    早速の情報、ありがとうございます。
    泉水館の通りに面した部分というと、豆屋さんがある建物でしょうか。どんな動きになるのかわかりませんが、良い方へ向かってくれることを期待します。もうひとつ、碧の湯で内装工事とのこと。以前は旧施設の造作のままでしたけど、共同浴場として使い勝手のよい形になるのでしょうか。こちらもどのような動きを示すか期待したいところですね。

タイトルとURLをコピーしました