津軽地方には足繁く通う私ですが、稲垣村(現在はつがる市の一部)には足を止めたことが一度も無く、鰺ヶ沢や木造から金木や小泊へ抜ける途中の通過点という程度の認識しかなかったのですが、温泉があることは以前から知っていたので、先日金木方面へ行ったついでに日帰り入浴で立ち寄ってみることにしました。稲垣温泉は昭和41年にボーリングして発掘に成功した比較的新しい温泉で、旧役場や農協などがある村の中心部に位置しており、温泉街は形成しておらず、「ホテル花月亭」が1軒あるのみです。
津軽地方の温泉旅館は大抵の場合は地域の共同浴場としての役割を兼ね備えていることが多いのですが、ご多分にもれずこの施設も同様でして、外観はちょっと敷居が高そうな感じなのですが、正面左側の脇には勝手口のような入浴専用の入口が用意されており、こちらはかなり庶民的(というかやや雑然とした)な雰囲気で、ローカル臭たっぷりです。
フロントにて料金を支払い、浴場へと向かいます。ロビーには婆さん向けの地味な洋服が売られていたり、休憩スペースにはやや古めのゲーム機が設置されていたりと、いかにも昭和末期の田舎と言わんばかりの雰囲気です。
さすがに旅館だけあり、途中ですれ違う従業員の方はみなさん丁寧に挨拶してくれます。
脱衣所には骨董品的なマッサージチェアーが置かれていたりしてちょっと古さを感じてしまいますが、お手入れは行き届いており綺麗です。ロッカーは見当たらなかったので、おそらく帳場に預かってもらうことになるかと思います。
浴室は広々しており、色使いも落ち着いているので、ゆったり湯浴みできました。内湯には浴槽とサウナがひとつずつあり、洗い場のカランはシャワー付き混合栓が9基設けられています。カランから出てくるお湯は源泉です。シャンプー類が備え付けられていますが、宿泊者用と書かれているので、入浴のみの客は自前の物を用意しておきましょう。
湯口は大きな斜面になっており、その上に竹の筒が載っかっており、筒から源泉が投入されています。その様たるや、立派というか大袈裟というか…。でも大袈裟な見た目に相応しい投入量の多さがあり、浴槽縁から掛け流しのお湯がしっかりオーバーフローしています。
津軽平野でとても多く見られる典型的な食塩泉で、見た目はごく薄い黄色の透明、そして塩味+出汁味、モール的な匂い+出汁のような(海水にも似た)匂いが感じられます。食塩泉的なツルスベ感が明瞭に感じられ、温浴パワーも強く、湯上りはいつまでも湯冷めしません。下手に長湯したらのぼせてフラフラになるかも。湯船はちょうど良い湯加減でしたが、源泉温度から察するに、おそらく無加水だと思われ、もし加水されていても少量でしょう。循環や消毒されている様子はありません。
露天は庭園風の岩風呂で、湯船には四阿で覆われています。屋根の上には桜の枝が伸びているので、春には花見をしながら湯浴みできそうですよ。なお訪問時、湯加減はちょっとぬるめでした。外気温に大きく影響されているのかも。
旅館なので使い勝手も良く、露天も楽しめるので、昔ながらの共同浴場はちょっと苦手という方でも大丈夫な施設かと思います。津軽平野はこのような掛け流しの温泉があちこちにあるので、何度湯巡りしても飽きることがありません。
ナトリウム-塩化物温泉 46.3℃ pH7.94 湧出量不明(動力揚湯) 溶存物質4.481g/kg 成分総計4.486g/kg
ナトリウムイオン1504mg/kg(93.26mval%) 塩素イオン2308mg/kg(90.72mval%)
青森県つがる市稲垣町豊川宮川3-4 地図
0173-46-2821
立ち寄り入浴 10:00~20:30
400円
ドライヤーあり(備え付けのシャンプー類は宿泊者用)
私の好み:★★★
コメント