氷見有磯温泉 さっさきの湯

富山県

※残念ながら閉館しました。

 
ネット上で温泉ファンからの評判の良い氷見郊外の公衆浴場「さっさきの湯」へ行ってまいりました。「さっさき」を漢字で書くと「指崎」と表記するんですね。カーナビに導かれて着いたところは、集落からちょっと離れた周囲に何もない寂しい場所で、すぐそばを能越自動車道の高架橋が横切り、目の前を阿尾川の堤防が左右に伸びており、建物の名前を確認するまで本当にここに浴場があるのか不安になってしまいました。集落の方にはお宿があるようですが、この浴場は入浴と休憩のみでして、2棟ならんだ平屋の右側は有料の休憩所、左側が浴場となっているようです。


すぐそばの堤防手前に源泉施設と思しきポンプ小屋とタンクを発見。

 
玄関を入りますと、中は昔ながらの銭湯スタイルでして、下足場に開かれている窓口から番台のおばちゃんに料金を支払い、脱衣室へと上がります。銭湯らしく室内にはテレビや牛乳の自販機が置かれていました。


右奥には4畳半くらいの空間もあり、棚は無いのですが籠が積まれており、スペースが限られている棚を避けて広々としたこの小部屋で着替えているお客さんもいらっしゃいました。


浴室は全面タイル貼りで実用本位です。室内の左に浴槽がひとつ据えられ、右側には洗い場が一列に並んでいます。長方形の浴槽は12~3人は同時に入れそうな容量があります。

 
洗い場にはお湯と水の押しばね式カランが5組、そして出入口のすぐ左側にシャワーがひとつ設けられています。


カランから出てくるお湯はごく普通の沸かし湯なのですが、水は妙にヌルヌルツルツルしており、口に含んでみるとアルカリ性泉のような味が感じられたので、水道水ではなく、アルカリ性に傾いた鉱泉水なのかもしれません。

 
左奥の湯口からお湯が湯船へ投入されており、浴槽縁からはしっかりオーバーフローしていました。温泉成分の影響なのか、湯口付近の底タイルは黒く染まっています。
画像に写っている水色の湯口からは35~6℃のお湯が吐出されており、その直下の槽内からは熱めのお湯も同時に供給されていました。館内表示によれば、加温のために一部循環されているそうですが、槽内で吐出されている熱いお湯がその循環されたものであり、上から出ているぬるいお湯は生の源泉ではないかと思われます。


お湯は暗めの山吹色を帯びたささ濁りで、湯中では黒い湯の華がちらほら舞っており、湯口からお湯を手桶に汲んでもその湯の華がキャッチできます。明瞭な塩味・磯の風味・出汁味・金気味・何かが焦げたような苦味、そしてアブラっぽい匂いと薄い金気臭が感じられました。
加温は程々に抑えられていたため、湯船に浸かっても決して熱くは無かったのですが、塩分パワーがしっかり発揮されるため、呑気に長湯しているとみるみるうちに体力が奪われ、気づけばグッタリしてしまいました。夏ですと湯上がり後も汗がなかなか引きそうにありませんが、寒い冬には湯冷め知らずでいつまでもホコホコ状態が続くことでしょう。雪深い北陸の冬の心強い味方ですね。

ナトリウム-塩化物温泉 36.5℃ 溶存物質3014.9mg/kg 成分総計3018mg/kg
Na+:1006mg, Ca++:38.7mg,
Cl-:1467mg, Br-:3.0mg, SO4–:106mg, HCO3-:282mg,
H2SiO3:61.5mg, HBO2:20.1mg,
加温あり(源泉温度が低いため)、一部循環あり(加温のため)、塩素系消毒剤使用(衛生管理のため)
加水なし

富山県氷見市指崎2164  地図
0766-74-4722

※残念ながら閉館しました。
9:00~21:00 第2・4水曜定休
370円
ドライヤー番台貸出、石鹸・タオル等番台で販売有り

私の好み:★★

コメント

タイトルとURLをコピーしました