前回に引き続き、田舎館村の公営老人福祉施設にある温泉浴場を訪ねます。今回は村役場の近くにある「老人憩の家」です。ストレートなネーミングの施設であり、且つ役場からも近いことから、きっと現地まで行けば容易に発見できるだろうと高をくくっていたのですが、付近まで辿り着いてみたものの、それらしき建物が見当たらず、カーナビで検索してみても、郵便局の隣に位置する何だか冴えないくすんだ建物を指し示すばかり。まさかこの暗い佇まいの、憩いというワードとは逆のベクトルを示してる建物がその「老人憩の家」なのか。施設名を表す看板すら掲示されておらず、疑いを捨てきれないまま建物の玄関に近づいてみますと、庇の下に名称が手書きされた小さな板を発見し、ここに至ってようやく目的の場所に到達できていたことが確認されました。
建物の外装のどこを見ても、上記の小さな板以外に施設名を示す看板は無いのですが、道路側の壁をよく見ますと、古い照明器具の丸いカバーに、消えかかっている赤い温泉マークが記されており、これが温泉施設であることを示す唯一の手がかりなのかもしれません。
竣工は昭和48年なんだそうですが、当時のまま使われ続けているのでしょうか、館内は昔の診療所のような、どこか懐かしい風情です。玄関右手の窓口にいるおばあちゃんに料金を支払い、浴室がある奥へと進みます。
廊下の突き当りに浴室があり、手前側が男湯となっています。戸を開けて脱衣室に踏み入れた途端、室内からは膏薬の匂いと強い加齢臭が渾然一体となって鼻を突いてきました。さすが老人向けの施設ですね。その脱衣室は左右に棚がくくりつけられているだけで、余計な備品を用意していない至ってシンプルな造りです。
浴室には左右に洗い場が配置され、正面奥に浴槽が一つ据えられている、実用本位のレイアウトです。浴槽の縁から溢れ出ているお湯が、脱衣室に向かって洗い場の中央を真っ直ぐ流れていました。
左右の洗い場にはシャワー付き混合水栓が3基ずつ計6基取り付けられています。シャワーから出てくるお湯は源泉であり、当然ながらこれらの水栓に接続されている給湯配管には温泉が流れているわけですが、湯船やカランでの使用では余ってしまうのか、左右両洗い場のカラン用給湯配管の末端では、惜しげも無く温泉がドバドバと捨てられているではありませんか。逃がし弁的な役割を担っているのかもしれませんが、それにしてもなんて贅沢な光景でしょう。
浴槽のキャパは6~7人といったところで、6人が最適かもしれません。恰も用水路から田んぼに水を供給するが如く、配管からはもの凄い勢いでお湯が湯船へ大量投入されており、その湯口に手をかざしてお湯を受けようとしても、あまりの勢いの強さに掌で跳ね返ってしまい、ちっともお湯を汲むことができません。また私が湯船に体を沈めますと、怒涛の勢いでお湯がオーバーフローし、洗い場の床全体が殆ど川と化してしまいました。
お湯に関しては館内に掲示されている分析表と実際の感触では相違点があり、分析表では湧出温度が47.6℃と記載されているのに対し、実際の湯口では40℃前後であり、湯船に至っては体感で37~38℃というかなりのぬる湯になっていました。また分析表のデータによれば溶存物質2.216gの純食塩泉であるように読み取れますが、実際には無色透明でほぼ無味無臭であり、塩味は殆ど感じられませんでした。その一方で、メタケイ酸が多いのかニュルニュルと表現したくなるほど明瞭なツルツル浴感があり、また湯中では細かい気泡が付着するので、あまりの気持ち良さのために入浴中は何度も自分の肌をさすって、その爽快な浴感を楽しみました。その浴感といい温度といい、大雑把な感想ですが、津軽平野の温泉というよりも山梨県甲府盆地に近いタイプではないでしょうか。
40℃を下回る湯加減でしたので、分析表上では食塩泉であるにもかかわらず、湯上がりには全く汗をかかず、それどころか若干の肌寒さを覚えましたが、服を着た後には体の内部からジンワリとぬくもりが蘇ってきましたので、じっくり長湯をすればしっかりとした温浴効果は得られるのだろうと想像されます。いずれにせよ、津軽平野には珍しい夏向きのお湯であることには間違いなさそうです。大量投入によりお湯は常時新鮮ですし、洪水のような溢れ出しにより豪快な気分も味わえ、しかも料金はわずか150円なんですから、田舎館村って素敵じゃありませんか。今度は真夏の暑い日に再訪してみたいと思います。
畑中温泉(代替)
ナトリウム-塩化物温泉 47.6℃ pH記載なし 溶存物質2.216g/kg 成分総計2.216g/kg
Na+:724.1mg(92.32mval%), Ca++:36.5mg(5.33mval%),
Cl-:1084mg(91.25mval%), Br-:3.3mg, I-:0.3mg, HCO3-:84.2mg, CO3-:36.3mg,
H2SiO3:200.4mg,
(平成16年5月25日)
青森県南津軽郡田舎館村畑中藤本169 地図
0172-58-3555
平日16:00~21:00、土日祝9:00~21:00
150円
備品類なし
私の好み:★★+0.5
コメント
Unknown
ここもいいですね~♪
新屋みたいな強烈な温泉が近くにあるから目立たないだけなんでしょうね~。
こういう温泉に毎日入るのが普通になっている津軽の人たちが羨ましいです。
事後で恐縮ですが、船沢のマイ記事にリンクを貼らせていただきました m(_ _)m
Unknown
ここもいいですね~♪
新屋みたいな強烈な温泉が近くにあるから目立たないだけなんでしょうね~。
こういう温泉に毎日入るのが普通になっている津軽の人たちが羨ましいです。
事後で恐縮ですが、船沢のマイ記事にリンクを貼らせていただきました m(_ _)m
Unknown
ここもいいですね~♪
新屋みたいな強烈な温泉が近くにあるから目立たないだけなんでしょうね~。
こういう温泉に毎日入るのが普通になっている津軽の人たちが羨ましいです。
事後で恐縮ですが、船沢のマイ記事にリンクを貼らせていただきました m(_ _)m
Unknown
>hiroさん
ここの湯量はかなり魅力的でした。しかも150円という安さが素晴らしいです。本当に地元の方が羨ましいですね。
わざわざリンクの件をご連絡くださりありがとうございました。お母様に喜んでいただけて幸いです。
今冬の青森は雪がかなり少ないそうですが、秋田はいかがでしょうか。
Unknown
>hiroさん
ここの湯量はかなり魅力的でした。しかも150円という安さが素晴らしいです。本当に地元の方が羨ましいですね。
わざわざリンクの件をご連絡くださりありがとうございました。お母様に喜んでいただけて幸いです。
今冬の青森は雪がかなり少ないそうですが、秋田はいかがでしょうか。
Unknown
>hiroさん
ここの湯量はかなり魅力的でした。しかも150円という安さが素晴らしいです。本当に地元の方が羨ましいですね。
わざわざリンクの件をご連絡くださりありがとうございました。お母様に喜んでいただけて幸いです。
今冬の青森は雪がかなり少ないそうですが、秋田はいかがでしょうか。
Unknown
田舎館村と言う名には古くから思い入れがありました、某文化放送のラジオで田舎館村のコーナーが有りどんな所なのだろうとワクワクしたり、青森出身のロックバンド人間椅子の君忘れじの田舎館村やりんごの泪が好きで実際に、青森県に入ると車で必ず人間椅子を聞いたりと言った感じです、でも今一つ津軽弁が理解出来なく地元の方と交流が出来なく寂しい限りです!青森は温泉天国で羨ましい限りです
Unknown
田舎館村と言う名には古くから思い入れがありました、某文化放送のラジオで田舎館村のコーナーが有りどんな所なのだろうとワクワクしたり、青森出身のロックバンド人間椅子の君忘れじの田舎館村やりんごの泪が好きで実際に、青森県に入ると車で必ず人間椅子を聞いたりと言った感じです、でも今一つ津軽弁が理解出来なく地元の方と交流が出来なく寂しい限りです!青森は温泉天国で羨ましい限りです
Unknown
田舎館村と言う名には古くから思い入れがありました、某文化放送のラジオで田舎館村のコーナーが有りどんな所なのだろうとワクワクしたり、青森出身のロックバンド人間椅子の君忘れじの田舎館村やりんごの泪が好きで実際に、青森県に入ると車で必ず人間椅子を聞いたりと言った感じです、でも今一つ津軽弁が理解出来なく地元の方と交流が出来なく寂しい限りです!青森は温泉天国で羨ましい限りです
Unknown
ぱとさん、こんばんは。
人間椅子ってなぜか国内ではあまり名が知られていませんが、海外(特にヨーロッパ)だとかなり評価されそうな気がします。津軽と言う土地は、政治家や財界人はあまり輩出していませんが、文芸や芸術関係は昔から多士済々ですね。私にはそんな風土が肌に合っています(逆に商人輩出の地は水が合わないかもしれません)。
Unknown
ぱとさん、こんばんは。
人間椅子ってなぜか国内ではあまり名が知られていませんが、海外(特にヨーロッパ)だとかなり評価されそうな気がします。津軽と言う土地は、政治家や財界人はあまり輩出していませんが、文芸や芸術関係は昔から多士済々ですね。私にはそんな風土が肌に合っています(逆に商人輩出の地は水が合わないかもしれません)。
Unknown
ぱとさん、こんばんは。
人間椅子ってなぜか国内ではあまり名が知られていませんが、海外(特にヨーロッパ)だとかなり評価されそうな気がします。津軽と言う土地は、政治家や財界人はあまり輩出していませんが、文芸や芸術関係は昔から多士済々ですね。私にはそんな風土が肌に合っています(逆に商人輩出の地は水が合わないかもしれません)。
リニューアルされてますよ。
この温泉は何と言っても¥150という安さが魅力で、何度も訪れていますが、昨年行った時はそれまでと違い、お湯がやたらに温く、温度に反比例して湯量が増えていました。正にK1さんが感じられたのと同じです。
あまりに温くなっていたので、受付のおばさんに尋ねてみたところ、温度が下がってしまったので、井戸の堀直しをしている最中だとのことでした(確かに駐車場の一角に櫓があった)。
もうとっくに工事は完了しているだろうと、最近また訪れてみたところ、泉質はほぼ以前と同じまま、温度も昔の高温を取り戻していて、ホッとしました。恐らく何らかの原因で、地下水が混入してしまったのでしょう。
昔の様相を取り戻した老人憩の家を、是非再訪してみて下さい。
リニューアルされてますよ。
この温泉は何と言っても¥150という安さが魅力で、何度も訪れていますが、昨年行った時はそれまでと違い、お湯がやたらに温く、温度に反比例して湯量が増えていました。正にK1さんが感じられたのと同じです。
あまりに温くなっていたので、受付のおばさんに尋ねてみたところ、温度が下がってしまったので、井戸の堀直しをしている最中だとのことでした(確かに駐車場の一角に櫓があった)。
もうとっくに工事は完了しているだろうと、最近また訪れてみたところ、泉質はほぼ以前と同じまま、温度も昔の高温を取り戻していて、ホッとしました。恐らく何らかの原因で、地下水が混入してしまったのでしょう。
昔の様相を取り戻した老人憩の家を、是非再訪してみて下さい。
リニューアルされてますよ。
この温泉は何と言っても¥150という安さが魅力で、何度も訪れていますが、昨年行った時はそれまでと違い、お湯がやたらに温く、温度に反比例して湯量が増えていました。正にK1さんが感じられたのと同じです。
あまりに温くなっていたので、受付のおばさんに尋ねてみたところ、温度が下がってしまったので、井戸の堀直しをしている最中だとのことでした(確かに駐車場の一角に櫓があった)。
もうとっくに工事は完了しているだろうと、最近また訪れてみたところ、泉質はほぼ以前と同じまま、温度も昔の高温を取り戻していて、ホッとしました。恐らく何らかの原因で、地下水が混入してしまったのでしょう。
昔の様相を取り戻した老人憩の家を、是非再訪してみて下さい。
Unknown
>MR.Aさん
拙ブログでリンクさせていただいている方から、別源泉にて営業再開したことを知りました。実は昨年秋に黒石付近へ行っているのですが、時間の都合で立ち寄れず、新源泉はまだ体験できていません。私個人としては、夏季に旧源泉のぬるいお湯に長湯するのが好きなのですが、あの温度では冬に辛いですから、普段からお使いの方にとっては高温の新源泉はさぞかしありがたいことでしょうね。次回機会があれば、ぜひ寄ってみます♪ ありがとうございます。
Unknown
>MR.Aさん
拙ブログでリンクさせていただいている方から、別源泉にて営業再開したことを知りました。実は昨年秋に黒石付近へ行っているのですが、時間の都合で立ち寄れず、新源泉はまだ体験できていません。私個人としては、夏季に旧源泉のぬるいお湯に長湯するのが好きなのですが、あの温度では冬に辛いですから、普段からお使いの方にとっては高温の新源泉はさぞかしありがたいことでしょうね。次回機会があれば、ぜひ寄ってみます♪ ありがとうございます。
Unknown
>MR.Aさん
拙ブログでリンクさせていただいている方から、別源泉にて営業再開したことを知りました。実は昨年秋に黒石付近へ行っているのですが、時間の都合で立ち寄れず、新源泉はまだ体験できていません。私個人としては、夏季に旧源泉のぬるいお湯に長湯するのが好きなのですが、あの温度では冬に辛いですから、普段からお使いの方にとっては高温の新源泉はさぞかしありがたいことでしょうね。次回機会があれば、ぜひ寄ってみます♪ ありがとうございます。
こんにちは
こんにちは。
ここ、良さげですね。
貴兄の仰るごとく、甲府盆地系ですかね。
温泉成分表の温度と体感温度がかなり異なるのも気になるところです。成分表を撮ってありましたら配信いただければ幸いです。
こんにちは
こんにちは。
ここ、良さげですね。
貴兄の仰るごとく、甲府盆地系ですかね。
温泉成分表の温度と体感温度がかなり異なるのも気になるところです。成分表を撮ってありましたら配信いただければ幸いです。
こんにちは
こんにちは。
ここ、良さげですね。
貴兄の仰るごとく、甲府盆地系ですかね。
温泉成分表の温度と体感温度がかなり異なるのも気になるところです。成分表を撮ってありましたら配信いただければ幸いです。