那須町伊王野地区 東山道那須温泉

栃木県


今年(2020年)2月に開業したばかりの新しい温泉施設へ行ってみました。その場所は栃木県北部の那須町。那須といっても那須連峰の麓に広がる那須高原エリアではなく、東北道や新幹線を挟んだ逆サイドに位置する、あまり観光客には馴染みがない国道294号線沿道です。
国道294号線を北上し、伊王野地区手前の弁慶下駄掛石がある十字路で右折。農道「りんどうライン」に入って400メートルほど坂道を上がったところに、上画像の看板が立っています(画像は上記説明とは逆向きより撮っています)。


入口を入ると細いアプローチが伸びています。左手には巨大なソーラー発電パネルが設置されていますので、それを見ながら坂道をグングンあがってゆくと・・・


坂を登り切ったところに駐車場と平屋の建物があります。駐車場からの見晴らしが非常に良く、つい立ち止まって眺めたくなりますが、同じ景色は露天風呂からも十分楽しめますので、まずは中に入りましょう。ちなみに施設の隣にはビニルハウスが数棟並んでならんでいますが、こちらの温泉施設が今年にオープンして浴用提供される前は、それらのビニルハウスで温泉が使われていたようです。


玄関から中に入って、小さな券売機で湯銭の500円を支払い、受付の方に手渡します。なお、受付がある広間はちょっとした休憩所を兼ねており、座布団やマッサージチェアなどが並べられているほか、窓際のテーブルにはキョエちゃんのぬいぐるみとともにお水のサービスも用意されていました。
ところで、私が訪ねたのは今年(2020年)の梅雨の只中。当然ながらCOVID-19の感染予防対策にはどの施設も神経をとがらせており、こちらでも玄関前にはアルコール消毒が用意され、また受付ではビニル袋を渡され、着替えや荷物はそれに入れてからロッカーへ納めるように、と指導がありました。


脱衣室にはエアコンが設置されているので季節を問わず快適に利用できるかと思います。備え付けのロッカーは鍵付きなので安心。洗面台とドライヤーはそれぞれ2台ずつ。脱衣室内のトイレはウォシュレット付きです。
浴室はシンプルな構造ながら、大きな窓のおかげで明るいため、気持ちよく入浴を楽しめます。男湯の場合、右手に浴槽、左手に洗い場が配置されており、シャワー付き混合水栓が4つ(うち1つは立って使うシャワー)は取り付けられています。なおシャワーから出てくるお湯は温泉です。


内湯の浴槽はおおよそ3m×2mの四角形でタイル張り。湯口からしっかりとした量の温泉が投入されており、縁の切り掛けからちゃんと溢れ出ていました。館内表示によれば、源泉温度が41.5℃なので多少加温しているものの、加水循環などは無い放流式の湯使いとのこと。適切な加温により湯船では適温の湯加減が維持され、ツルツルスベスベのなめらかな浴感と相まって、実に気持ち良く湯あみできました。既にこの時点でこちらの温泉にウットリしちゃったのですが、満足するのはまだ早いのです・・・。


こちらの温泉施設の最大の魅力は、なんといっても露天風呂からの素晴らしい眺望です。


日頃の行いが悪いからか、私が訪問した日は朝から雨が降っており、鉛色の雲が低く垂れこめていたのですが、それでも那須野が原一帯はもちろん、福島県白河方面をも一望することができました。晴れていたら那須連山もくっきりと見えることでしょう。この眺めは、那須エリアの露天風呂では随一ではないでしょうか。殊に、いわゆる那須観光の中心を為す那須高原エリアとは反対側なので、那須連山を客観的位置で眺望できるのも良い点だと思います。


露天のお風呂は四角形の石風呂で広々しており、(寸法は失念しちゃいましたが)10人は同時に入れそうな容量があります。湯船の真ん中には海面下の岩礁みたいな岩が鎮座しており、そこに寄りかかると良い塩梅(姿勢)で湯あみできます。
内湯同様に露天風呂も湯口から吐出されるお湯は加温されていますが、浴槽の表面積が広いため熱が奪われてしまい、湯船では40℃以下のぬるいお湯になってしまいます(露天がぬるいことは入口にも掲示案内されています)。でもこのぬるめのお湯が実に気持ち良いのです。不感温度帯ほどぬるくはないのですが、それでも一般的な湯加減より体への負担が少ないので、じっくりのんびりお湯に浸かっていられます。露天の湯使いも内湯同様に加温ありの放流式。内湯側の湯口から注がれたお湯は、眺めが良い方へ向かってオーバーフローしています。このオーバーフロー面が広いので溢れ出る量は少なく見えるが、おそらく投入量に見合っているかと思います。


お湯は無色透明のアルカリ性単純泉ですが、さほど大きくアルカリに傾いているわけでもないのに、重曹が比較的多く且つ炭酸イオンも30mg以上含まれているため、ヌルヌル感を伴うツルスベの滑らかな浴感がしっかりと全身に伝わってきます。それでいてぬるめのお湯なのですから、長湯が好きな方には堪らないでしょう。
お湯良し、眺め良しという実に素晴らしい温泉施設が開業したことに心から歓迎すると同時に、ぜひとも皆様にも足を運んでこの素晴らしいパノラマを楽しんでいただきたいと願っております。早くこの社会からコロナ禍が消えますように!

東山道伊王野温泉
アルカリ性単純温泉 41.5℃ pH8.62 600L/min(動力揚湯) 溶存物質0.714g/kg 成分総計0.716g/kg
Na+:200.0mg(97.64mval%),
F-:20.0mg(11.45mval%), HCO3-:433.8mg(77.54mval%), CO3–:30.2mg(11.01mval%),
H2SiO3:25.4mg,
(平成23年9月7日)
加温あり(湯温調整のため)
加水・循環・消毒なし

栃木県那須郡那須町大字梁瀬440-9

11:00~19:00(受付終了18:30) 火曜定休
500円
ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★★

コメント

  1. ぬる湯マスター より:

    Unknown
    こんばんわ^^。
    何やらウィンドウズの余計なアップデートにより、
    保存していたお気に入りなどのデータが飛びました。
    利用していたサイト等のデータやパスワードなど、
    ようやくほぼ全てを入れ直し、こちらも見つけました^^。
    しばらくパソコンを見たくなくなるほど面倒でしたね(><)。
    またここを憩いの場として覗かせてもらいますぞ!
    私からもこの温泉の、ぬる湯の神様へ祈らせてもらいます。
    どうかコロナが消え去り、安心して旅行に行ける日が来ますように!

  2. K-I より:

    Unknown
    ぬる湯マスターさん、こんばんは。
    windows updateでデータが消えちゃうこともあるんですか。恐ろしいですね(((( ;゚Д゚)))
    ただでさえwindows updateは鬱陶しく、いろんな不具合を招くのに、データが飛んでしまうだなんて酷いですね。復旧も面倒ですし、パソコンを見たくなくなる気持ちもわかります。
    コロナ禍は収束するどころか余計に悪化していますが、なんとか鎮まって再び旅行できる日が来ることを祈るばかりです。

  3. hiro より:

    ご無沙汰しております
    K-Iさん、ご無沙汰申し上げております。閉鎖したYahooブログ「歴史と旅のダイアリー」のhiroです。
    昨年「みちのく湯めぐり紀行~温泉自炊ひとり旅~」というタイトルでFC2ブログに移行しました。
    もしよろしければ、リンクをご変更いただければ幸いです。
    東山道那須温泉は、私の職場から車で30分の距離にあるのですが、K-Iさんの記事でその存在を知り、昨日初めて訪ねることができました。詳しくご紹介いただきありがとうございました。素晴らしい温泉施設ですね。
    今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  4. K-I より:

    Unknown
    hiroさん、ご無沙汰しております。返信遅くなり申し訳ありません。後ほど、ブログのリンク先を修正させていただきます。
    こちらの温泉へお出かけになったんですね。かけ流しのお湯はもちろんのこと、眺望が素晴らしいですよね。ここへ30分で行かれるとは羨ましい限りです。
    こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。

  5. 齊藤樹 より:

    温泉研究家
    こんにちは。

    那須あたりで新規温泉が次々とオープンしているのですね。
    写真に写っている、葡萄色のSUBARU レガシイは、ひょっとして。。。???
    成分表を撮ってありましたら、配信頂ければ幸いです。

  6. K-I より:

    Unknown
    >齊藤さん
    他の温泉の分とまとめて、後ほどメール送信いたします。ご確認ください。

  7. 佐藤 より:

    Unknown
    温泉につかりながらの景色は最高でした。

  8. K-I より:

    Unknown
    佐藤さん、こんにちは。
    私も同感です。露天風呂から眺める景色は格別ですね。

タイトルとURLをコピーしました