熊本県 人吉 いわい温泉 人吉市内に多く存在している温泉共同浴場のひとつで、ホテル「さ蔵」が運営している民間の施設なのですが、ここはちょっと普通ではなく、どういうことかと言えば、なんと24時間営業なのです。人吉は人口が約35,000人なのに、24時間もぶっ通しで営業... 2009.12.11 熊本県
熊本県 華まき温泉 人吉盆地の西北端に位置している日帰り入浴専門の浴場です。西人吉駅から田んぼの中を北上すること約2km、辺りは蛙の声があちこちから聞こえる長閑な田園風景が広がる一方で、背景には傾斜地の林が広がっており、この付近が盆地と山地の境界にあたることが... 2009.12.10 熊本県
熊本県 人吉温泉 堤温泉 現在は完全リニューアルし、新しい建物で営業しています。この記事では旧施設時代を取り上げています。人吉市街には鄙びた温泉浴場がいくつかありますが、ここもその1軒。球磨焼酎「繊月」の蔵元に隣接し、表通りに面しているので、どなたでも見つけられる好... 2009.12.09 熊本県
熊本県 人吉温泉 元湯 人吉に数多く存在する温泉浴場のうち、今回取り上げる「元湯」は、市街地からはちょっと離れているものの、市役所の(道路を挟んだ)向かいにあって、人吉城の至近に位置しており、内部も綺麗に管理されているので、最も観光客向きであると言えるでしょう。こ... 2009.12.08 熊本県
熊本県 人吉温泉 鶴亀温泉 熊本県球磨地方の人吉盆地は、至るところに風情ある温泉の共同浴場が存在している、温泉ファンにとって垂涎の聖地です。当ブログではこれまで熊本県の温泉を取り上げてこなかったので、今日を皮切りに次々と紹介させていただく所存です。まずは人吉盆地の中で... 2009.12.07 熊本県
長野県 姫川温泉 ホテル朝日荘 フォッサマグナの西端、糸魚川静岡構造線に沿って北上して日本海に注ぐ姫川は、古から翡翠を産することで有名ですが、1995年7月11日に発生した水害によって流域は大きな被害を蒙り、界隈の温泉もその例外ではなく、なかでも新潟県側にあった蒲原温泉は... 2009.12.06 長野県
長野県 白馬塩の道温泉 倉下の湯 信州北部を南北に貫く千国街道、通称「塩の道」は、日本海側の塩をはじめあらゆる物資を内陸に運搬する、あるいは内陸の産物を日本海側へ送るという役割を担い、海のない信州にとっては欠かすことのできない生命線でありました。往時の面影は殆ど消えてしまい... 2009.12.05 長野県
北海道 養老牛温泉 からまつの湯 閉鎖されました。ここ数回は冬にもかかわらず、冬季に入れない温泉を連続して紹介してきたので、ここら辺りで舵を切り直して、冬でも入れる温泉を取り上げていきます。北海道・道東の知床半島とその南東の延長線上に位置する屈斜路湖や雌阿寒岳、そしてその周... 2009.12.04 北海道
山形県 広河原温泉 湯ノ沢間欠泉 湯の華 ※残念ながら閉館しました。温泉大国の日本には間歇泉がいくつも存在しています。代表的なものとしては鬼首の吹上間欠泉、上諏訪の諏訪間欠泉、別府の龍巻地獄間欠泉などがあり、いずれも観光名所として多くの人を集めていますが、これらは地中のお湯が沸騰す... 2009.12.03 山形県
青森県 田代元湯 前回田代新湯を紹介したので、今回はそのご近所にある有名な田代元湯を取り上げます。温泉ファンによって語りつくされているといっても過言ではない青森県きっての野湯ですので、ここでは余計な説明は省いて、現状報告を中心にお伝えしたいと思います。まず現... 2009.12.01 青森県