2014-10

宮城県

青根温泉 お山のめぐみ とだ家

※現在は「お宿 はなぶさ」として営業されています。営業形態も大きく変更されていますので、詳しくはお宿の公式サイトをご覧ください。当記事の内容は私の訪問時(2014年)のものですので、現在とは異なります。ご了承ください。 青根温泉の「お山のめ...
宮城県

遠刈田温泉 まほろばの湯

2013年11月にオープンした遠刈田温泉の新しい日帰り入浴施設「まほろばの湯」を利用してまいりました。温泉街からちょっと離れた場所にあり、遠刈田大橋(こけし橋)を渡って60m先を左折し、道なりに進んでゆくと行き当たります。随所に看板が立って...
神奈川県

箱根湯本温泉 かっぱ天国(2014年6月再訪)

旅行先で利用を検討している施設を事前にネットで調べ、どのような口コミがなされているかを確認することは、今や当たり前の行動パターンとなっていますが、その口コミの評価が極端に二極化している場合は、好き嫌いがはっきり分かれる何かしらの要素があり、...
神奈川県

底倉温泉 函嶺

箱根七湯の一つに含まれる底倉温泉は、室町時代から既に温泉の存在が知られていたらしく、江戸期には数軒の温泉旅館が営まれていたほど長い歴史を有しているのですが、戦後はめっきり鄙びてしまい、10年ほど前までは知る人ぞ知るマイナーな存在となっていま...
神奈川県

強羅 箱根町老人福祉センター やまなみ荘

全国の温泉を巡っていると、温泉浴場を設置している老人福祉施設が意外と多いことに気付きます。温泉入浴は健康増進に役立つのですから、温泉を引ける環境にあるならば、保健施策の一貫として主たる利用者である老人に温泉を提供しようと発想するのは、自然な...
神奈川県

二ノ平温泉 亀の湯(2014年6月再訪)

当ブログを始めた頃に一度取り上げたことのある箱根・二ノ平温泉の公衆浴場「亀の湯」へ、今年の6月に再訪しました。5年前の前回記事ではあまりに淡白で素っ気ないな内容だったので、再訪してお湯を再確認しつつ、記事としてもう少し掘り下げてみようと思い...
大分県

湯坪温泉 ひまつぶしの湯

前回に引き続き湯坪温泉を取り上げます。前回記事で訪れたのは「ふだんぎの湯」でしたが、今回は「ひまつぶしの湯」です。当地には肩肘張らない感覚のネーミングを好む気風でもあるのでしょうか。事前にネットで大まかな位置は調べておいたのですが、実際にそ...
大分県

湯坪温泉 ふだんぎの湯

湯坪温泉を散策中、民家の軒先に掲示されている「露天ぶろ」という看板に惹かれて、「ふだんぎの湯」という施設へ立ち寄ってみました。場所は前回取り上げた共同浴場「河原湯温泉」の傍に架かる橋を渡ってすぐのところです。某公共放送の番組を思い起こすよう...
大分県

湯坪温泉 河原湯温泉

九重九湯のひとつである湯坪温泉。当地の大岳地獄では以前から温泉が湧出していたんだそうですが、昭和42年に日本初の地熱発電所である大岳発電所が操業を開始すると、そこで得られた蒸気が界隈の住民へ分配されるようになり、やがて農家が温泉民宿をはじめ...
大分県

筋湯温泉 旅館かくおや その3 (離れのお風呂「わいたの湯」)

その2の続編です。 今回「旅館かくおや」で宿泊する決め手になったのが、離れにある3つの個室風呂「わいたの湯」です。離れといっても、常識的な「離れ」がイメージするような距離ではなく、歩いて数分もかかるほど隔たっている森の中にあり、しかも表には...