下諏訪の市街地に点在する温泉銭湯の一つ。多くの温泉ファンによって語られている評判の浴場でもあります。かくいう私は実のところ未湯だったので、先日初めて訪れてみました。場所は下諏訪の中心部とでも言うべき大社通り交差点のすぐそば、第三区事務所と称する町内会事務所の下が浴場の入口で、小さい看板が目印です。初めての訪問とはいえ場所は既にわかっているので、迷うことなく簡単に辿りつけました。駅から近くて便利ですね。
事務所建物の下にあるトンネル状の薄暗い通路の奥へと進みます。玄関の上には温泉名を記した立派な扁額が。温泉巡りの先輩諸氏のサイトを拝見していると、玄関上に下がっている照明のネームが現行の「菅野温泉」ではなく「菅野湯」と表記されている画像が多いので、どうやらこのネームプレートは近年更新されたみたいです。
玄関を開けると、目の前には昔ながらの番台がお出迎え。振り返ると玄関引き戸内側の三和土には瓶牛乳の自販機が置かれていました。湯上りには牛乳を飲まなきゃ。自販機の隣に入浴券の券売機があるので、これでお支払です。
番台の隣には休憩スペースがあり、そこを通り過ぎて脱衣所へと向かいます。脱衣所は下諏訪の共同浴場にしてはかなり広い空間が確保されていました。入口までのアプローチは狭いので、館内もどうせこじんまりとしているだろうと侮っていましたが、そんな想像を裏切る広さなので、その意外性にびっくりです。
浴室も下諏訪の共同浴場では広い部類に入るでしょうね。三角屋根の天井はかなりの高さを有しているので、圧迫感がありませんでした。浴室の左右に5基ずつカランが配置。中央には昔ながらの小さなタイル張りの小判型の浴槽がひとつ、真ん中の島から湯口が飛び出ており、2方向へお湯が注がれています。こうしたお風呂のつくりは、どことなく福島県・飯坂温泉の共同浴場に似ていますね。
お湯は「新湯」と同じ旦過の湯からの引湯ですが、湯使いが若干異なるのか、新湯より塩気が少なく、そのかわり芒硝らしさが際立っているように感じられました。またゴムが焦げたような臭いも微かながらはっきり感じ取れました。また激熱の「新湯」と異なり、それほど熱いわけではなく、普通に入浴できる湯加減でした。
個人的な話で恐縮ですが、有名な温泉浴場に対しては「いつでも行けるから」と判断してしまい、どうしても後回しにしてしまう悪い癖が私にはあります。「菅野温泉」はその典型でして、車で甲州街道を走ったり、あるいは徒歩で下諏訪温泉街を逍遥している時には、この浴場の前を何度も通過しているのですが、その都度「また今度でいいや」と訪問を先送りしつづけてきました。多くの温泉ファンによって紹介し尽くされているので、いまさら自分が入ることもないだろうと思っていた節もありました。しかしそんな自分の考えを戒め、初めてこの浴場の存在を知ってから約10年もの歳月が経過した某日、たまたま諏訪方面を通過する機会に恵まれたので、ついでにここを訪れることを決意したわけです。この訪問によって自分の温泉巡りにおける「喉のつっかえ」がひとつ除去できたような気がします。皆さんが評価するように、レトロ感溢れる風情が心地よいお風呂でした。
混合泉(旦過第1源湯・旦過第2源湯)
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉 56.0℃ pH8.70 混合比率→旦過第1源湯:旦過第2源湯=60L:380L 溶存物質1157.9mg/kg 成分総計1157.9mg/kg
Na:244.5mg(66.17mval%), Ca:104.1mg(32.33mval%), Cl:193.5mg(32.40mval%), SO4:513.3mg(63.47mval%)
加温加水循環消毒なし
JR中央本線・下諏訪駅より徒歩5~6分(約500m)
長野県諏訪郡下諏訪町大社通り3239-1 地図
0266-27-1076
下諏訪温泉旅館組合ホームページ (←「湯あそび」ページに温泉銭湯の案内あり)
5:00~22:00
220円
ドライヤー有料(番台に10円支払う)、石鹸類販売、ロッカーについては確認忘れ
私の好み:★★
コメント