安楽温泉 鶴乃湯

鹿児島県

 
鹿児島県霧島市の安楽温泉にある湯治宿のうちの一軒です。安楽温泉は谷間の狭い土地ですからどの宿も駐車場の確保に苦労なさっているようですが、この「鶴の湯」さんは何か所かに分散しているものの駐車できる台数をしっかり確保しており、運転に自信がない方でも問題なく利用できるのではないかと思います。
最近建物を改修したのか、黄色と黒の2色ペイントで国道の通行者の目を惹く外観でした。


駐車場の奥には飲泉所や川を臨むテラスが設けられていました。飲泉所が用意されているってことはお湯に自信があるってことですね。なおテラスではお食事ができるみたいです。昔ながらの湯治宿も頑張って時代の流れに順応しているようです。

 
玄関や帳場はこじんまりとしていながらも立派な造り。帳場の左側にある階段で階下の浴室へと下りてゆきます。脱衣所もいわゆる昔ながらの湯治宿にありがちな、ただ棚があるだけの質素な構造ではなく、広さが十分に確保されて洗面台やドライヤーも用意された旅館に近いアコモディションとなっていました。


館内には往時の安楽温泉を俯瞰した写真が展示されていました。往古からこちらのお湯は人々を癒してきたのでしょう。

 
浴室は決して広くないのですが、限られたスペースにいろんなものが凝縮されています。まず内湯の浴槽は年季の入ったモルタル造りで、大小の二つに分かれていますが、私の実感では双方に大した違いは無かったようで、両方とも長湯したくなるような丁度良い湯加減でした。

 
注目すべきは湯口まわりに固着した析出のトゲトゲ。まるでハリネズミみたい。自然的な現象ですが、この造形はほとんど芸術の領域です。また床にこびりついている石灰華も立派で、単に固着しているのみならず、床や浴槽などお湯が触れるところ全てが赤茶色に染まっています。

 
洗い場のカランはシャワー付き混合栓が2ヶ所に分かれて合計5個設置されています。うち2つは内湯浴槽の右壁の裏、残る3つは浴槽の向こう側の増設されたと思しきエリアに設けられていますが、前者2つについてはかなり狭く、しかもそこが通路を兼ねており、誰かがそこを使っていると後者のカランや後述する露天風呂・サウナ・打たせ湯などに行きにくいため、この辺りは改善してほしいなぁと感じました。


浴槽を挟んだ向こう側には打たせ湯が2本、ドボドボ音を響かせながら大量のお湯がひたすら落ち続けています。落ちるお湯の勢いがすさまじいためか、跳ね返りで他の客に迷惑をかけないよう腰を下ろして利用してほしいとの注意書きがありました。

 
天降川を臨む露天風呂。こちらもやや無理矢理造られたような感は否めませんが、川の淵に当たる位置から谷全体を眺められる絶好のロケーションで、川風に吹かれながら爽快な湯あみが楽しめました。浴槽は4人サイズといったところで、外気の影響か湯加減は若干ぬるく、川を望む景色を堪能しながらいつまでもじっくり長湯していたくなるようなお風呂でした。こちらの湯口も内湯と同様にトゲトゲや赤茶色の着色が非常に目立ちます。


露天風呂は小さいながらも、源泉の湧出圧力を活かしたジェットバスみたいなものが浴槽中から出ていたり、また同じくその圧力をつかって特定部位にホースでお湯を当てる筋湯なるものが設けられています。

 
露天風呂の隣には、温泉を噴霧させたミストサウナがあり、室内には何本ものパイプが敷設されてそこに空けられた穴からお湯が霧状に噴き出て室内を充満させていました。キャパは4人でちょっと狭いのですが、このミストサウナだったら温度が低くて体への負担が軽いので、ドライサウナが苦手な私でも気持ち良く利用できます。

ちなみにお湯のインプレッションですが、この地域では一般的な山吹色に弱く濁る重炭酸土類泉で、橙色の小さな湯華が浮遊しており、味覚は薄い塩味+ダシ味+石灰味+明瞭な炭酸味+ほろ苦み、そして臭覚は布団を干した時のような芳しい匂いが感じられました。なお泡付きは確認できませんでした。同じ安楽温泉でも知覚面は前回の「佐藤温泉」(安楽1号)よりこちら(安楽16号)の方が強いように思われます。
豊富な湯量を存分に楽しめる面白いお風呂でした。

安楽16号
ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩温泉 45.4℃ pH6.1 溶存物質2092mg/kg 成分総計2466mg/kg
Na:201.4mg(36.94mval%), Mg:82.1mg(28.48mval%), Ca:143.6mg(30.21mval%), Cl:129.4mg(15.06mval%), HCO3:1111mg(75.09mval%)

鹿児島県霧島市牧園町宿窪田4221  地図
0995-77-2483

立ち寄り入浴300円
ロッカー(帳場前に設置)・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★★

コメント

タイトルとURLをコピーしました