大塩温泉共同浴場 2015年秋再訪

福島県

 
奥会津の只見川流域では、2011年夏の福島新潟豪雨で発生したダム決壊やそれに伴う水害により、地域に点在するいくつかの温泉施設が被害を受けましたが、その後、県や町村等からの助成を受けて再興が行われ、被害を受けた温泉の一つである「大塩温泉共同浴場」も完全改築の上、2015年8月8日にリニューアルオープンと相成りました。私は昨年の秋だけで2回訪問しておりますので、満を持して今回拙ブログで紹介させていただきます。

 
川岸の斜面に沿って建てられた建物は、上下に長い造りになっており、玄関および下足場が最上階となっています。玄関の戸を開けて下足場を抜けると、すぐ下へ伸びる階段につながりますので、まずはこの階段で下のフロアへと向かいます。

 
階段を下り切ると、正面にカウンターが現れ、その上に料金箱が置かれていました。更新前の浴場と同じく新浴場でも無人施設であり、利用者は自分でこの箱へ協力金を納めます。小銭の用意が無い利用者でも、こちらには両替機が用意されていますし、カウンターの上には監視カメラも取り付けられていますので、無銭入浴の言い逃れはできません。

 
カウンターの隣の小上がりに休憩用のお座敷が設けられ、テレビも用意されていました。湯上がりにのんびり寛ぐにはもってこいですね。お座敷は後で利用させていただくとして、まずはフローリングの廊下を歩いて浴室へ。共同浴場ではなく旅館を思わせるような綺麗な姿に生まれ変わった館内にビックリです。

 
綺麗に維持されている脱衣室内には括り付けの棚にカゴが備え付けられているほか、流し台にドライヤーが用意されており、またロッカーも設置され、以前と比べて使いやすさが格段に向上しました。

 
上下に広がっている立地を生かして、浴室は天井が高く誂えられており、おかげで床面積以上に明るく広々と感じられました。窓からは只見川の流れや対岸の緑が一望できるのですが、訪問日は屋外で工事が行われており、目隠しのためブルーシートが張られていました。

 
新浴場には洗い場が新設されました。この洗い場にはボイラーで沸かしたお湯が出てくるカランが2基(うち1基はシャワー付き)が並んでいます。前回記事で取り上げた「湯倉温泉共同浴場」でもリニューアル後は利用者の利便性を考慮して真湯のカランが新たに設けられましたが、こうした設備により多くの人が使いやすくなりますから、コスト増を承知の上で洗い場の新設を決断なさった地元の方には感謝です。
一方、室内の壁には番号が付されたフックが4つ並んでいるのですが、これはおそらくロッカーの鍵を掛けるためのものでしょう。この浴場のロッカーキーは手首に巻くタイプではないので、ここに鍵を掛けて目で監視するわけですね。

 

まだ開業して1年も経っていないのに、温泉成分の付着によって浴室の床は赤く染まっており、浴槽の縁には凸凹の石灰華が付着しはじめていました。そして浴槽のお湯がオーバーフローする流路の床は、元の素材の色がわからないほど濃い赤茶色に染まり上がっていました。休憩室や脱衣室はまだ新建材の匂いが放たれており、新築らしい佇まいが感じられるのですが、浴室内は早くも奥会津の温泉らしい風格を漂わせていますね。赤黒く染まった浴室と、湯船周りでコッテコテにこびりつく石灰華は、この地域の温泉に共通して見られる特徴です。

 
窓の外側には小さな露天風呂も造られていたのですが、昨年秋に2度訪問した時点ではまだ使えない状態でした。もっとも炭酸ガスを放つお湯ですから、アブが発生する時期にお湯を溜めちゃうと大変なことになりそうですね。

 
木組みのポストみたいな湯口よりお湯がボコボコと音を立てながら湯船へ注がれています。たまにお湯の出が数秒間だけ止まることがあるのですが、おそらく配管中にエアが混ざってしまうためかと思われます。なお源泉温度が40℃に満たないため、秋から春にかけての期間は加温されており、それが原因なのか、利用の際に納める協力金は湯倉温泉よりも100円高い300円という設定になっています。

浴槽は4~5人サイズですが、ひざを折り曲げて詰めれば10人は入れそうな容量があり、前回記事の「湯倉温泉共同浴場」より若干大きな寸法です。湯船には緑色を帯びながら橙色に強く濁るお湯が張られているのですが、湯船に入ると槽内に触れた手やお尻に同色の沈殿が付着し、それを拭ったタオルまでその色に染まってしまいます。このため湯上がりの際には洗い場の真湯で体にこびりついた沈殿をしっかり落とした方が良いかもしれません。お湯を口に含むと、しっかりとした塩味・金気味・土類味・出汁味・はっきりとした炭酸味といった様々な味覚が感じられ、湯船の中ではキシキシと引っかかる浴感と同時に、木工で使う砥の粉を全身に塗りたくったかのような感覚に覆われます。加温は程々に抑えられているのですが、炭酸の温浴効果とともに、全身を覆う砥の粉のような石灰の微粒子が毛穴をしっかり埋め尽くすのか、湯加減のわりには温まりが強く、湯上がりにはしっかり火照って汗が止まらなくなりました。さすが温泉ファンから熱く支持される名湯だけあり、力強さは本物です。
上述のように私はリニューアルオープン後、既に複数回利用しているのですが、いずれの訪問時にも常に数人の利用者がおり、人気の高さが窺えました。これからも多くの人々を温める名湯であり続けてほしいものです。

大塩温泉第四源泉
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉 38.3℃ pH6.2 123L/min(掘削自噴) 溶存物質8.959g/kg 成分総計9.908g/kg
Na+:2391mg(78.04mval%), Mg++:131.5mg(8.12mval%), Ca++:238.9mg(8.94mval%), Fe++:9.2mg,
Cl-:2950mg(61.88mval%), Br-:6.7mg, I-:0.2mg, SO4–:1078mg(16.69mval%), HCO3-:1750mg(21.33mval%),
H2SiO3:121.7mg, HBO2:37.6mg, CO2:949.0mg,
(平成24年4月25日)
10月~5月は加温

福島県大沼郡金山町大字大塩字休場  地図

4~10月→7:30~21:00, 11月~3月→8:30~20:00,
協力金300円以上
ドライヤー・ロッカーあり

私の好み:★★★

コメント

  1. シンコウ より:

    オープン後
    オープン後に行って来たんですがカウンターに
    人が居たのでその後も居ると思ってたので記事を見て驚いてます。
    次にカランの方にお湯を持って行って流すなと
    注意書きを見て「そりゃそうだけど無理だよなぁ」
    と思いつつ、写真を見て赤茶色になってて
    「やっぱりなぁ」と苦笑いしながら見ました。

    利用した時思ったのは腰掛け場所が実質減。
    気分よく足を伸ばすと他人に当たる罠。
    それでも何度も行きたくなります。

  2. シンコウ より:

    オープン後
    オープン後に行って来たんですがカウンターに
    人が居たのでその後も居ると思ってたので記事を見て驚いてます。
    次にカランの方にお湯を持って行って流すなと
    注意書きを見て「そりゃそうだけど無理だよなぁ」
    と思いつつ、写真を見て赤茶色になってて
    「やっぱりなぁ」と苦笑いしながら見ました。

    利用した時思ったのは腰掛け場所が実質減。
    気分よく足を伸ばすと他人に当たる罠。
    それでも何度も行きたくなります。

  3. シンコウ より:

    オープン後
    オープン後に行って来たんですがカウンターに
    人が居たのでその後も居ると思ってたので記事を見て驚いてます。
    次にカランの方にお湯を持って行って流すなと
    注意書きを見て「そりゃそうだけど無理だよなぁ」
    と思いつつ、写真を見て赤茶色になってて
    「やっぱりなぁ」と苦笑いしながら見ました。

    利用した時思ったのは腰掛け場所が実質減。
    気分よく足を伸ばすと他人に当たる罠。
    それでも何度も行きたくなります。

  4. K-I より:

    Unknown
    シンコウさん、こんばんは。
    オープンしてまだ一年経っていないのに、すでに浴室内は赤く染まっており、炭酸カルシウムのこびりつきも見られ、早くも奥会津の温泉らしい貫禄が出てきましたね。あの濁り湯は本当に名湯で、おっしゃるように、何度も行きたくなってしまいます。人口減など今後の運営には課題も多いかと思いますが、是非とも末永く続けていただきたいものです。

  5. K-I より:

    Unknown
    シンコウさん、こんばんは。
    オープンしてまだ一年経っていないのに、すでに浴室内は赤く染まっており、炭酸カルシウムのこびりつきも見られ、早くも奥会津の温泉らしい貫禄が出てきましたね。あの濁り湯は本当に名湯で、おっしゃるように、何度も行きたくなってしまいます。人口減など今後の運営には課題も多いかと思いますが、是非とも末永く続けていただきたいものです。

  6. K-I より:

    Unknown
    シンコウさん、こんばんは。
    オープンしてまだ一年経っていないのに、すでに浴室内は赤く染まっており、炭酸カルシウムのこびりつきも見られ、早くも奥会津の温泉らしい貫禄が出てきましたね。あの濁り湯は本当に名湯で、おっしゃるように、何度も行きたくなってしまいます。人口減など今後の運営には課題も多いかと思いますが、是非とも末永く続けていただきたいものです。

  7. hitareri より:

    お久しぶりです
    大塩温泉・只見川沿いの共同湯 すっかり新しくなりましたね。昔のこの共同湯に2006年に行きました。
    「共同湯」の良さに目覚めた懐かしのお湯です。
    新しくなった大塩温泉・共同湯に是非行ってみたいです。

    やっと九州から帰りました。
    川内高城温泉も日奈久温泉も別府鉄輪も ほか予定したコースはほぼ行けました。
    逍遥さんの温泉情報いろいろ役に立ちありがとうございました。
    報告はブログにて記事のUPで行いたいですが・・
    4月中旬まで所用が密集していてブログUPできません・・4月下旬から少しずつしていきますネ。

  8. hitareri より:

    お久しぶりです
    大塩温泉・只見川沿いの共同湯 すっかり新しくなりましたね。昔のこの共同湯に2006年に行きました。
    「共同湯」の良さに目覚めた懐かしのお湯です。
    新しくなった大塩温泉・共同湯に是非行ってみたいです。

    やっと九州から帰りました。
    川内高城温泉も日奈久温泉も別府鉄輪も ほか予定したコースはほぼ行けました。
    逍遥さんの温泉情報いろいろ役に立ちありがとうございました。
    報告はブログにて記事のUPで行いたいですが・・
    4月中旬まで所用が密集していてブログUPできません・・4月下旬から少しずつしていきますネ。

  9. hitareri より:

    お久しぶりです
    大塩温泉・只見川沿いの共同湯 すっかり新しくなりましたね。昔のこの共同湯に2006年に行きました。
    「共同湯」の良さに目覚めた懐かしのお湯です。
    新しくなった大塩温泉・共同湯に是非行ってみたいです。

    やっと九州から帰りました。
    川内高城温泉も日奈久温泉も別府鉄輪も ほか予定したコースはほぼ行けました。
    逍遥さんの温泉情報いろいろ役に立ちありがとうございました。
    報告はブログにて記事のUPで行いたいですが・・
    4月中旬まで所用が密集していてブログUPできません・・4月下旬から少しずつしていきますネ。

  10. K-I より:

    Unknown
    hitareriさん、こんばんは。
    奥会津の温泉にもお出でになったことがあるんですか。全国津々浦々の温泉を制覇なさっているんですね。新しくなり、多くの人にとって使いやすくなりました。
    九州の温泉巡り、お疲れさまでした。拙ブログも旅のお役に立てたようで、嬉しく思います。

  11. K-I より:

    Unknown
    hitareriさん、こんばんは。
    奥会津の温泉にもお出でになったことがあるんですか。全国津々浦々の温泉を制覇なさっているんですね。新しくなり、多くの人にとって使いやすくなりました。
    九州の温泉巡り、お疲れさまでした。拙ブログも旅のお役に立てたようで、嬉しく思います。

  12. K-I より:

    Unknown
    hitareriさん、こんばんは。
    奥会津の温泉にもお出でになったことがあるんですか。全国津々浦々の温泉を制覇なさっているんですね。新しくなり、多くの人にとって使いやすくなりました。
    九州の温泉巡り、お疲れさまでした。拙ブログも旅のお役に立てたようで、嬉しく思います。

  13. hitareri より:

    2007年 の大塩温泉共同湯
    URLに私が行った2007年 の大塩温泉共同湯の記事を入れておきました。よかったら一度みてください。
    この3月の九州旅行のブログ更新を3日前から始めました。4月中旬からしようと思ってましたが・・記憶が薄れて?感激がなくなるので・・できる範囲でUPすることにし少しやってます。
    逍遥さん、ぜひ 私のブログにも遊びに来てください。
    率直なコメントも よかったらかいてください。
    今日は 山鹿温泉「巳喜」旅館と山鹿温泉街「豊前街道」をUPしました。山鹿温泉街って雰囲気いいですね・・歴史があるなあ~・・
    次は 日奈久温泉を書く予定です。

  14. hitareri より:

    2007年 の大塩温泉共同湯
    URLに私が行った2007年 の大塩温泉共同湯の記事を入れておきました。よかったら一度みてください。
    この3月の九州旅行のブログ更新を3日前から始めました。4月中旬からしようと思ってましたが・・記憶が薄れて?感激がなくなるので・・できる範囲でUPすることにし少しやってます。
    逍遥さん、ぜひ 私のブログにも遊びに来てください。
    率直なコメントも よかったらかいてください。
    今日は 山鹿温泉「巳喜」旅館と山鹿温泉街「豊前街道」をUPしました。山鹿温泉街って雰囲気いいですね・・歴史があるなあ~・・
    次は 日奈久温泉を書く予定です。

  15. hitareri より:

    2007年 の大塩温泉共同湯
    URLに私が行った2007年 の大塩温泉共同湯の記事を入れておきました。よかったら一度みてください。
    この3月の九州旅行のブログ更新を3日前から始めました。4月中旬からしようと思ってましたが・・記憶が薄れて?感激がなくなるので・・できる範囲でUPすることにし少しやってます。
    逍遥さん、ぜひ 私のブログにも遊びに来てください。
    率直なコメントも よかったらかいてください。
    今日は 山鹿温泉「巳喜」旅館と山鹿温泉街「豊前街道」をUPしました。山鹿温泉街って雰囲気いいですね・・歴史があるなあ~・・
    次は 日奈久温泉を書く予定です。

  16. K-I より:

    Unknown
    >hitareriさん
    いよいよお花見のシーズンを迎えました。美しい景色や風情ある街並みを旅しながらの湯めぐりは、本当に楽しいものですね。お気持ちわかります。
    機会を見つけて貴ブログを拝見させていただき、豊富な旅行記を参考にして、私の湯めぐりにも役立たせていただいと思っております。

  17. K-I より:

    Unknown
    >hitareriさん
    いよいよお花見のシーズンを迎えました。美しい景色や風情ある街並みを旅しながらの湯めぐりは、本当に楽しいものですね。お気持ちわかります。
    機会を見つけて貴ブログを拝見させていただき、豊富な旅行記を参考にして、私の湯めぐりにも役立たせていただいと思っております。

  18. K-I より:

    Unknown
    >hitareriさん
    いよいよお花見のシーズンを迎えました。美しい景色や風情ある街並みを旅しながらの湯めぐりは、本当に楽しいものですね。お気持ちわかります。
    機会を見つけて貴ブログを拝見させていただき、豊富な旅行記を参考にして、私の湯めぐりにも役立たせていただいと思っております。

  19. ぬる湯好き より:

    Unknown
    こんばんわ^^。
    今夜はこの記事に目が止まりました。
    何とも平治温泉を思い起こさせる様なお湯ですね!
    ぬる湯好きの血が唸ります^^b ムラムラします。
    この時期、寒暖の差が激しく風邪をひきやすいですね。
    かく言う私も、先週はエライ目に遭いましたが(苦笑)
    K-1様も、健康には気を付けて下さいませ^^。

    ところで、先日の話ですが、伊豆高原の
    「高室山温泉パノラマホテル」と言う宿ですね^^。
    ホースカントリーと言う、牧場内にあるホテルです。
    部屋の風呂から、そのまま源泉が出て来ますよ。
    加温してるので、厳密には掛け流しではないですが。
    居心地の良さは、私史上では最高ランクです^^。
    参考までに・・・

  20. ぬる湯好き より:

    Unknown
    こんばんわ^^。
    今夜はこの記事に目が止まりました。
    何とも平治温泉を思い起こさせる様なお湯ですね!
    ぬる湯好きの血が唸ります^^b ムラムラします。
    この時期、寒暖の差が激しく風邪をひきやすいですね。
    かく言う私も、先週はエライ目に遭いましたが(苦笑)
    K-1様も、健康には気を付けて下さいませ^^。

    ところで、先日の話ですが、伊豆高原の
    「高室山温泉パノラマホテル」と言う宿ですね^^。
    ホースカントリーと言う、牧場内にあるホテルです。
    部屋の風呂から、そのまま源泉が出て来ますよ。
    加温してるので、厳密には掛け流しではないですが。
    居心地の良さは、私史上では最高ランクです^^。
    参考までに・・・

  21. ぬる湯好き より:

    Unknown
    こんばんわ^^。
    今夜はこの記事に目が止まりました。
    何とも平治温泉を思い起こさせる様なお湯ですね!
    ぬる湯好きの血が唸ります^^b ムラムラします。
    この時期、寒暖の差が激しく風邪をひきやすいですね。
    かく言う私も、先週はエライ目に遭いましたが(苦笑)
    K-1様も、健康には気を付けて下さいませ^^。

    ところで、先日の話ですが、伊豆高原の
    「高室山温泉パノラマホテル」と言う宿ですね^^。
    ホースカントリーと言う、牧場内にあるホテルです。
    部屋の風呂から、そのまま源泉が出て来ますよ。
    加温してるので、厳密には掛け流しではないですが。
    居心地の良さは、私史上では最高ランクです^^。
    参考までに・・・

  22. K-I@仙台 より:

    Unknown
    ぬる湯好きさん、こんばんは。
    たしかにここは、ぬる湯好きさんにオススメです。特に初夏以降の非加温期は良いでしょうね。やっぱり炭酸を感じるお湯は、ぬるくなきゃいけませんよね(^^)
    部屋風呂から源泉のお湯が出てくる伊豆のお宿、ご紹介下さりありがとうございます。伊豆高原エリアは見逃していたので、是非行ってみたいと思います。

  23. K-I@仙台 より:

    Unknown
    ぬる湯好きさん、こんばんは。
    たしかにここは、ぬる湯好きさんにオススメです。特に初夏以降の非加温期は良いでしょうね。やっぱり炭酸を感じるお湯は、ぬるくなきゃいけませんよね(^^)
    部屋風呂から源泉のお湯が出てくる伊豆のお宿、ご紹介下さりありがとうございます。伊豆高原エリアは見逃していたので、是非行ってみたいと思います。

  24. K-I@仙台 より:

    Unknown
    ぬる湯好きさん、こんばんは。
    たしかにここは、ぬる湯好きさんにオススメです。特に初夏以降の非加温期は良いでしょうね。やっぱり炭酸を感じるお湯は、ぬるくなきゃいけませんよね(^^)
    部屋風呂から源泉のお湯が出てくる伊豆のお宿、ご紹介下さりありがとうございます。伊豆高原エリアは見逃していたので、是非行ってみたいと思います。

  25. ぬる湯好き より:

    Unknown
    ここのブログを拝見し初めて、本当にムラムラします^^。
    素晴らしい景色や温泉の写真を見て癒されています。
    38度のお湯に、ウトウトしながら浸るあの至福の時・・・
    しかし、湯あたりだけは気を付けたいですね^^;
    私も二度ほどやりましたが、ゴルフがグダグダに!
    ところで、特急草津が運転縮小してしまいましたね。
    万座鹿沢口まで乗り入れなくなった様です(><)
    臨時便が出ている様ですが、非常に悲しいです・・・

  26. ぬる湯好き より:

    Unknown
    ここのブログを拝見し初めて、本当にムラムラします^^。
    素晴らしい景色や温泉の写真を見て癒されています。
    38度のお湯に、ウトウトしながら浸るあの至福の時・・・
    しかし、湯あたりだけは気を付けたいですね^^;
    私も二度ほどやりましたが、ゴルフがグダグダに!
    ところで、特急草津が運転縮小してしまいましたね。
    万座鹿沢口まで乗り入れなくなった様です(><)
    臨時便が出ている様ですが、非常に悲しいです・・・

  27. ぬる湯好き より:

    Unknown
    ここのブログを拝見し初めて、本当にムラムラします^^。
    素晴らしい景色や温泉の写真を見て癒されています。
    38度のお湯に、ウトウトしながら浸るあの至福の時・・・
    しかし、湯あたりだけは気を付けたいですね^^;
    私も二度ほどやりましたが、ゴルフがグダグダに!
    ところで、特急草津が運転縮小してしまいましたね。
    万座鹿沢口まで乗り入れなくなった様です(><)
    臨時便が出ている様ですが、非常に悲しいです・・・

  28. K-I より:

    Unknown
    ぬる湯好きさん、おはようございます。
    本当はここの「季節限定露天風呂」が超オススメなのですが、5年前の水害発生以来、特定の季節に湧出していたぬるい炭酸の温泉がちっとも出なくなったり、そうかと思えば今年の正月あたりにいきなり湧いたりと、よく訳の分からない動きを見せているので、何とも言えない状況です。でも、共同浴場のお湯も良いですので、是非行ってみてください。

    >特急草津
    そうなんですよね。定期運行では全て長野原草津口止まりになっちゃったんですよね。それだけ万座鹿沢口まで乗る需要が少ないということなのか、あるいは万座温泉へ行く人は車が多いということなのか…。軽井沢からバスも出ていますから、公共交通機関だと、吾妻線ではなく、新幹線で軽井沢へ出ちゃった方が便利かもしれませんね。

  29. K-I より:

    Unknown
    ぬる湯好きさん、おはようございます。
    本当はここの「季節限定露天風呂」が超オススメなのですが、5年前の水害発生以来、特定の季節に湧出していたぬるい炭酸の温泉がちっとも出なくなったり、そうかと思えば今年の正月あたりにいきなり湧いたりと、よく訳の分からない動きを見せているので、何とも言えない状況です。でも、共同浴場のお湯も良いですので、是非行ってみてください。

    >特急草津
    そうなんですよね。定期運行では全て長野原草津口止まりになっちゃったんですよね。それだけ万座鹿沢口まで乗る需要が少ないということなのか、あるいは万座温泉へ行く人は車が多いということなのか…。軽井沢からバスも出ていますから、公共交通機関だと、吾妻線ではなく、新幹線で軽井沢へ出ちゃった方が便利かもしれませんね。

  30. K-I より:

    Unknown
    ぬる湯好きさん、おはようございます。
    本当はここの「季節限定露天風呂」が超オススメなのですが、5年前の水害発生以来、特定の季節に湧出していたぬるい炭酸の温泉がちっとも出なくなったり、そうかと思えば今年の正月あたりにいきなり湧いたりと、よく訳の分からない動きを見せているので、何とも言えない状況です。でも、共同浴場のお湯も良いですので、是非行ってみてください。

    >特急草津
    そうなんですよね。定期運行では全て長野原草津口止まりになっちゃったんですよね。それだけ万座鹿沢口まで乗る需要が少ないということなのか、あるいは万座温泉へ行く人は車が多いということなのか…。軽井沢からバスも出ていますから、公共交通機関だと、吾妻線ではなく、新幹線で軽井沢へ出ちゃった方が便利かもしれませんね。

  31. ぬる湯好き より:

    Unknown
    遅い時間にこんばんわ^^;
    万座の空吹きも、出たり出なかったりしますしね^^;
    しかし、ここの温泉には是非是非行ってみたいものです!
    じっくりと、舐め回す様に浸っていたいのです^^b
    ダイエット効果もありますし・・・(^^)

    私は断然、特急や新幹線での旅行の方が好きですが、
    確かに特急草津に乗っていると、ほぼ全ての乗客は
    長野原草津口で降りて行きますね。ヒドイ時には、
    グリーン車マニアの私だけがポツンと・・・^^;
    上野駅で、好きな駅弁を買い、ウトウトしながら行く万座。
    あのゆっくり流れる時間が大好きだったのですけどねぇ、、、。
    まぁ、でも私は諦めませんぞ^^!
    死ぬ気で長期休暇を取り、必ずまた行くのです^^b

  32. ぬる湯好き より:

    Unknown
    遅い時間にこんばんわ^^;
    万座の空吹きも、出たり出なかったりしますしね^^;
    しかし、ここの温泉には是非是非行ってみたいものです!
    じっくりと、舐め回す様に浸っていたいのです^^b
    ダイエット効果もありますし・・・(^^)

    私は断然、特急や新幹線での旅行の方が好きですが、
    確かに特急草津に乗っていると、ほぼ全ての乗客は
    長野原草津口で降りて行きますね。ヒドイ時には、
    グリーン車マニアの私だけがポツンと・・・^^;
    上野駅で、好きな駅弁を買い、ウトウトしながら行く万座。
    あのゆっくり流れる時間が大好きだったのですけどねぇ、、、。
    まぁ、でも私は諦めませんぞ^^!
    死ぬ気で長期休暇を取り、必ずまた行くのです^^b

  33. ぬる湯好き より:

    Unknown
    遅い時間にこんばんわ^^;
    万座の空吹きも、出たり出なかったりしますしね^^;
    しかし、ここの温泉には是非是非行ってみたいものです!
    じっくりと、舐め回す様に浸っていたいのです^^b
    ダイエット効果もありますし・・・(^^)

    私は断然、特急や新幹線での旅行の方が好きですが、
    確かに特急草津に乗っていると、ほぼ全ての乗客は
    長野原草津口で降りて行きますね。ヒドイ時には、
    グリーン車マニアの私だけがポツンと・・・^^;
    上野駅で、好きな駅弁を買い、ウトウトしながら行く万座。
    あのゆっくり流れる時間が大好きだったのですけどねぇ、、、。
    まぁ、でも私は諦めませんぞ^^!
    死ぬ気で長期休暇を取り、必ずまた行くのです^^b

  34. K-I より:

    Unknown
    >ぬる湯好きさん
    実は私は、特急「草津」はあまり乗ったことが無く(いままで2~3回かな?)、吾妻線ではほとんど普通列車を利用しています。小田急乗り換えの新宿が起点になるため、湘南新宿ラインのグリーン車を利用することが多いことと、個人的に115系が好きだということが大きいかもしれません。そして帰路は、高崎から敢えて八高線に乗り換え、ローカル色の強いディーゼルカーの車内で高崎の駅弁「だるま弁当」か「鶏めし」をつつくのが、群馬方面から鉄道で帰る時の密かな楽しみだったりします(笑)。
    いずれにせよ、ぜひぜひ玉砕覚悟で(笑)お休みをとって、一人客OKの日に万座でごゆっくりなさってください。

  35. K-I より:

    Unknown
    >ぬる湯好きさん
    実は私は、特急「草津」はあまり乗ったことが無く(いままで2~3回かな?)、吾妻線ではほとんど普通列車を利用しています。小田急乗り換えの新宿が起点になるため、湘南新宿ラインのグリーン車を利用することが多いことと、個人的に115系が好きだということが大きいかもしれません。そして帰路は、高崎から敢えて八高線に乗り換え、ローカル色の強いディーゼルカーの車内で高崎の駅弁「だるま弁当」か「鶏めし」をつつくのが、群馬方面から鉄道で帰る時の密かな楽しみだったりします(笑)。
    いずれにせよ、ぜひぜひ玉砕覚悟で(笑)お休みをとって、一人客OKの日に万座でごゆっくりなさってください。

  36. K-I より:

    Unknown
    >ぬる湯好きさん
    実は私は、特急「草津」はあまり乗ったことが無く(いままで2~3回かな?)、吾妻線ではほとんど普通列車を利用しています。小田急乗り換えの新宿が起点になるため、湘南新宿ラインのグリーン車を利用することが多いことと、個人的に115系が好きだということが大きいかもしれません。そして帰路は、高崎から敢えて八高線に乗り換え、ローカル色の強いディーゼルカーの車内で高崎の駅弁「だるま弁当」か「鶏めし」をつつくのが、群馬方面から鉄道で帰る時の密かな楽しみだったりします(笑)。
    いずれにせよ、ぜひぜひ玉砕覚悟で(笑)お休みをとって、一人客OKの日に万座でごゆっくりなさってください。

タイトルとURLをコピーしました