台温泉 中嶋旅館

岩手県

 
前回記事に引き続き台温泉を巡ります。今度は「中嶋旅館」を訪ねて日帰り入浴してまいりました。
木造4階建は大正期に宮大工によって建てられたんだとか。趣ある姿はとってもフォトジェニック。つい足を止めて軒を見上げたくなリます。

 
外観のみならず、上品で落ち着いた館内も伝統的な風格たっぷりです。
玄関で声をかけて日帰り入浴をお願いしますと、快く受け入れてくださいました。

 
館内には男女別の内湯と宿泊者専用の貸切風呂があり、日帰り入浴では前者の内湯を利用することになります。内湯には岩盤を手掘りしたお宿名物の「瑞岩の湯」と、湯船を大理石でつくった大理石風呂があるのですが、私が訪問した時、お宿自慢の「瑞岩の湯」には男湯の暖簾がかかっていました。

 
棚とカゴしかない質素な脱衣室を抜けて浴場へ出ると、そこにはまるで洞窟のホールを思わせる不思議な空間が広がっていました。和の趣きと現代的な設備をうまくマッチさせており、高い天井をコンクリの太い柱が支えているのですが、その無機質な構造を少しでも打ち消すべく、随所に飾りの岩や竹があしらわられています。また、天井に近い位置に明かり採りの窓が設けられていて、この窓側に洗い場が2段に分かれて配置されていました(シャワー付きカランが3基設けられています)。

 
洞窟ホールの中央部で湯を湛えている湯船は、岩盤を手で丸く穿ったもので、深いところは90cmほどあり、6人ほど入れそうな容量があります。その一方で浅い部分もあって、そこに腰掛けるとちょうど肩まで浸かってよい塩梅で湯浴みすることができ、浅い部分も含めれば10人は同時に入れそうなキャパがあるかと思われます。

 
浴場の最も奥には古そうな石灯籠が置かれ、上からライトが照らされていました。
館内表示によれば湯船のお湯は循環されているそうですが、溢れ出しも見られましたので、循環と放流式を併用しているものと思われます。
なお、もう一つの内湯である「大理石風呂」には循環されている旨の記載がありませんでした。名物のお風呂じゃない代わりに良い状態のお湯を提供するよ、というバーター取引のような配慮がなされているのかもしれませんね。

 
石積みの湯口から注がれるお湯は激熱。あまりに熱いので直に触れると火傷するかもしれません。この湯口は白木の庇や笹で装飾されており、まるで神様が宿っているかのようです。この神々しい激熱湯は循環湯ではなく源泉から引いているお湯なのでしょう。こちらで引いている源泉は2号泉。湯船のお湯は適温であるものの、あまり個性が感じられません。一方、湯口から出てくる熱い2号泉は弱い軟式テニスボールのようなイオウ感を有し、石膏感も少々含まれていました。薄暗かったので、湯の花の存在は視認できなかったのですが、シットリとしたフィーリングとツルスベの浴感は全身に伝わり、ちょうど良い塩梅に調整されていた湯加減や洞窟に抱かれたような雰囲気も相俟って、気持ち良く湯浴みすることができました。

2号泉
単純硫黄泉 93.5℃ pH8.3 溶存物質0.8538g/kg 成分総計0.8546g/kg
Na+:225.3mg(85.66mval%), Ca++:30.5mg(13.29mval%),
Cl-:98.1mg(25.04mval%), HS-:2.0mg, SO4–:316.1mg(59.49mval%), HCO3-:70.0mg(10.40mval%),
H2SiO3:86.5mg, H2S:0.1mg,
(平成14年11月28日)
加水あり(源泉温度が高いため)
循環ろ過あり(温泉資源の保護と衛生管理のため。この表記は「瑞岩の湯」のみ。大理石風呂には循環の表記なし)
消毒処理あり(県公衆浴場条例の基準を満たすため)

JR東北本線・花巻駅(4番のりば)より岩手県交通バス・台温泉行で終点下車(所要25分)、徒歩7分(500m)
岩手県花巻市台1-190  地図
0198-27-2021
ホームページ

日帰り入浴時間は要問い合わせ
500円
シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★

コメント

タイトルとURLをコピーしました