中山平温泉 なかやま山荘

宮城県

 
中山平温泉の「なかやま山荘」は国道沿いに位置しており、路傍に幟を立てているほど日帰り入浴を積極的に受け入れているので、どんなお湯に入れるのか体感すべく訪れてみました。なおこちらのお宿は、以前拙ブログで取り上げたことのある東鳴子温泉「ホテルニューあらお」と姉妹関係にあるんだそうです。


玄関へ向かうゆるい坂のアプローチには足湯が設けられていました。

 
館内はいかにも昭和の保養施設といった感じ。券売機で料金を支払って券をフロントに出し、その前に広がるロビーを抜けると、先に浴室の暖簾がかかっていました。

 
館内には「桐の湯」と男女別浴室という2種類のお風呂があるのですが、「桐の湯」は時間制で男女入れ替えになっており、私が訪れた時間は女湯でしたので、残念ながら入ることはできませんでした。

 
気を取り直して男女別の大浴室へ。カーペット敷きの脱衣室を抜けて浴室へ入ると、室内には硫化水素臭がふんわりと漂っていました。お風呂は内湯のみですが、2方向が大きな窓になっているため採光がよく、明るい入浴環境が生み出されていました。室内には後述する浴槽のほか、手前側に洗い場が配置されており、シャワー付きカランが計6基取り付けられています。室内側壁の低い位置には換気用のルーバーが所々設けられているのですが、これはおそらく硫化水素ガス対策のものでしょう。


窓外の庭の奥には真っ白な湯気をモクモクと上げている貯湯タンクが見られました。このように中山平温泉ではあちらこちらで湯けむりが上がっており、地熱資源が豊かな当地独特の景色を生み出しています。

 
タイル張りの浴槽は幅3m、奥行3.5mほどの大きさで、訪問時にはお湯が真っ白に濁っていました。私が入浴していると、湯守の方が湯加減を確かめにやってきたのですが、その時に伺った話によれば、お湯の温度など諸条件によってお湯の色や濁り方が異なるらしく、このように白濁しているとぬるい場合が多いんだとか。

 
湯船のお湯は濁っていましたが、湯口から吐出されるお湯は無色透明で、お湯と一緒にタマゴのような匂いを放っていました。そのお湯は茹で卵の卵黄のような味や苦味、そしてほのかな甘味を有しており、湯中ではツルスベの滑らかな浴感が得られました。とはいえ、炭酸イオンが108.9mgも含まれているので、その数値通りのパワーが発揮されているならば、もっと感動的なヌルツルスベを楽しめてもよいはずなのですが、源泉温度が高いために加水されており、しかもお湯の循環も行われているためか、たしかにツルスベを実感できるものの、感動できるほど強くなく、滑らかな浴感を売りにしている他の温泉でも得られるような標準的なツルスベに留まっていました。本来はもっとすごいポテンシャルを有しているはずですから、その実力を体感してみたいのですが、激熱な源泉を適温まで冷ます必要がありますから、加水せずに冷却する方法を見出さないとその実現は難しいでしょうね。
でも指摘されなければお湯の加水や循環などには気づかないでしょうし、何よりもこちらのお宿はリーズナブルに泊まれることが評価されていますから、今度利用するときは、日帰り入浴ではなく宿泊して「桐の湯」にも入り、ゆっくり一晩過ごしてみたいものです。

養老の湯第3号
含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉 92.2℃ pH9.3 蒸気泉・掘削自噴 溶存物質1224.7mg/kg 成分総計1225.4mg/kg
Na+:257.3mg(94.51mval%),
Cl-:105.3mg(23.65mval%), HS-:18.9mg, S2O3–:0.8mg, SO4–:80.4mg, HCO3-:148.0mg(19.35mval%), CO3–:108.9mg(28.90mval%),
H2SiO3:434.6mg, H2S:0.7mg,
(平成20年6月30日)
加水あり:源泉温度が高いため
循環ろ過あり:浴槽の衛生管理および温度を均一にするため
加温消毒なし

JR陸羽東線・中山平温泉駅より徒歩10分(約750m)
宮城県大崎市鳴子温泉字星沼19-24  地図
0229-87-2101
ホームページ

日帰り入浴10:00〜19:00
500円(もしくは鳴子湯めぐりシール2枚)
貴重品フロント預かり、シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★

コメント

  1. hitareri より:

    桐の湯はいい~ですよ
    k-1さんは結局、桐の湯に入れなかったのですね。
    桐の湯は泊まっても男性の入る時間がとても短いですよ。
    夫はゆっくりしている間にその時間が過ぎてしまい、宿泊したにも関わらず入っていません。それに引き換え女湯の時間はたっぷりとってあり、どうみても男性に不親切?と感じました。
    支配人にそれとなく尋ねると・・理由が分かりました。
    理由は私のブログでわかりますよ。またのぞいて下さい。
    桐の湯の泉質は女性専用湯よりも抜群によいです。ヌルヌル感を満喫して
    私は大満足でした。男性専用湯の泉質は、逍遙さんブログでよくわかりました。

  2. K-I より:

    Unknown
    hitareriさん、こんにちは。
    やはりこちらのお宿は「桐の湯」が要でしたか。男にはなかなかハードルが高そうですね。もし宿泊する機会があれば、うまく時間を狙って行ってみたいものです。

  3. hitareri より:

    男湯の泉質と女湯はちがうのか?
    なかやま山荘で気になるのは「男湯の泉質と女湯の泉質が違うのでは?」と言うことです。逍遙さんの写真や夫の話から判断して、湯の色や肌触りなどが私が入った女湯とはかなり違うのです。男湯は逍遙さんの写真のように夫が入った時も白濁していたようです。
    女湯と桐の湯はエメラルドグリーンでした。
    正確にいうと桐の湯はエメラルドグリーンと男湯の白濁の湯との中間の色でいかにも成分が濃い感じでした。女湯は明るいエメラルドグリーンでさっぱりした肌触りでした。
    まあもう二度と行けないだろうなの宿になりましたが・・そのあたりちょっと知りたかったなあ。
    逍遙さんは、今回「桐の湯」には入れなかったものの近くにあった「星沼レストハウス」に入られたことがありますね。今は廃業されたようですが、あそこの湯のヌツヌル感を体感されたので中山温泉はもう充分なのでは・・・・私は星沼レストハウス二に入りそびれました。
    でも逍遙さんのブログで「自分も星沼の湯に入ったかのような・」気分になれました。「いつまでもあると思うな温泉施設!!」ですね。

  4. K-I より:

    Unknown
    >hitareriさん
    どうやら桐の湯も同じ源泉のようですが、湯使いが良いらしく、お湯本来の特徴がよく現れているんだそうです。また、どのお風呂もコンディションや諸条件によって色や濁り方が異なんだそうです。硫黄コロイドによる変色は面白いですね。

  5. hitareri より:

    ありがとうございます
    お忙しいのに、調べて下さり感謝致します。
    「3つの風呂の源泉も一緒で、桐の湯は湯使いが良い」に納得致しました。桐の湯は源泉成分がとても濃厚な感じでしたので・
    「どの風呂もコンディションや諸条件で色合いや濁り方が日々変わる」なるほど温泉は生き物でしたね。
    ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました