増富温泉 増富佼成寮

山梨県

今回記事から山梨県へ移ります。

 
ラジウム温泉として名が知られ、古くから文人墨客にも愛されてきた山梨県の増富温泉。その温泉街へ向かう一本道を真っ直ぐ進んでゆくと、温泉街へ入る手前に小さな看板が現れます。その看板にへ導かれるように左折して路地に入ると・・・

 
すぐに今回の目的地である「増富佼成寮」に辿り着きました。その名の通り立正佼成会の施設なのですが、信者ではなくても誰でも利用できます。いかにも寮らしく質実剛健というべきか、療養保養施設のような無機質な印象の外観からは、豪華さや非日常性といった要素は伝わってきませんが、建物自体は綺麗であり、しかも積極的に日帰り入浴をアピールしていますので、今回入浴のみの利用でお邪魔することにしました。

 
玄関の下足場には黒い大きなボタンがあり、それを押すとスタッフの方が出てくるので、その人に入浴料を支払って中に入ります。玄関に置かれたガラスケースの中には、温泉の配管から採ったと思しき大きなスケールが展示されていました。後述しますが、こちらの温泉は炭酸やカルシウムが多いため、配管内はすぐに炭酸カルシウムで詰まってしまうのでしょうね。


玄関を上がって真正面に進んだ突き当たりに浴室の暖簾がさがっていました。私の訪問日、女湯は右側、男湯は正面でしたが、その日の宿泊客の状況によって暖簾を替えるようです。ドアを開けて中に入ると病院みたいなカーテンが掛けられており、その向こうが脱衣室となっていました。

 
タイル貼りのお風呂は内湯のみ。正面の窓下に浴槽が据えられており、その手前左右に洗い場が配置されています。なお右側にはシャワー付きカランが2個と高い位置に設置されたシャワーが1つ、左側にはシャワー付きカランが3つ並んでいます。

 
浴槽は(目測で)4m×1.8m程の大きさ。湯船に張られたお湯は緑色を帯びた黄金色にしっかり濁っており、底面どころかステップすら目視できないほど強く濁っていました。また浴槽周りのタイルは、元の素材がわからないくらいに茶色い炭酸カルシウムがコーティングされ、鱗状の模様もしっかりと付着していました。

こちらでは放流式の湯使いを実践しています。浴槽縁の切り欠けから溢れ出るお湯は少なく、殆どは浴槽右奥から湯面に突き出ているオーバーフロー管より排出されています。またお湯を口に含むと、塩辛くはないものの明瞭な塩味が口の中に広がるほか、金気味、しっかり炭酸味、焦げたような(燻したような)匂いや風味、そして金気の匂いが感じられました。また炭酸ガスの量が多いためか、湯口に顔を近づけるとゴホゴホと咽てしまいました。

湯加減は40℃未満(38℃前後?)というぬるめの長湯仕様。私の訪問時、先客のお爺さん二人は、ともにじっくりと長湯をご堪能。また私とほぼ同じタイミングで入ったお爺さんは、私によく話しかけてくれた上に、1時間以上延々と入り続けていらっしゃいました。「爺さんずいぶん長湯だね」と心の中でつぶやいてしまったのですが、実際に入浴したところ、眠りたくなるほどの気持ち良い湯加減に、私もついつい1時間ほど長湯してしまいました。はぁ、俺もジジイの仲間入りかな。
なお源泉は48℃近くあるので、おそらく冷ましているもの(あるいは加水)と思われます。私が湯船の中に入ると肌に細かな泡が付着し、またキシキシと引っかかる浴感に包まれました。


お湯は自家源泉です。浴槽中央に設けられた湯口からお湯が注がれているのですが、そこから単純に落とすのみならず、湯口にホースを突っ切んで、空気に触れることなく浴槽内部までお湯を供給する方法も併用しています。これにより酸化して変色などしやすいお湯の変質や温度低下を抑えているのですね。お湯を大切にする工夫に感心しました。

ぬるめの湯加減ですが炭酸パワーと食塩泉効果のため非常によく温まり、いつまでもポカポカします。宗教関係施設なので心理的なハードルが高いのですが、温泉街の入浴施設「増富の湯」はいつも混んでいますから、混雑を回避したい場合に利用したい穴場的施設です。

立正佼成会増富佼成寮源泉
含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物温泉 49.2℃ pH6.6 35.3L/min(掘削自噴) 溶存物質11.298g/kg 成分総計12.064g/kg
Na+:3053.7mg(79.92mval%), Mg++:38.5mg, Ca++:326.2mg(9.80mval%), Fe++:7.4mg,
Cl-:4382.3mg(73.22mval%), Br-:9.3mg, I-:4.2mg, HS-:0.7mg, SO4–:587.9mg(7.25mval%), HCO3-:1992.9mg(19.34mval%),
H2SiO3:166.4mg, HBO2:237.1mg, CO2:763.4mg, H2S:2.1mg,
(平成27年3月31日)

JR中央本線・韮崎駅より山梨交通バスの増富温泉行で「増富佼成寮」下車すぐ
山梨県北杜市須玉町小尾5579-1
0551-45-0062
ホームページ

日帰り入浴11:00~19:00
550円
ロッカー(無料)・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★★

コメント

  1. 国民温泉 より:

    こんにちは
    こんなところがあったとは!お湯自体も湯づかいも素晴らしい大変魅力的な施設ですね。
    恐る恐るHPを覗いてみると、1泊2食6800円で宿泊もできるとか。般若湯を勝沼あたりで調達して持ち込めるというのもいいですね。
    もとより「湯教分離」が信条ですので、臆することなく足を運んで、爺ィのように長湯したいです。

  2. K-I より:

    Unknown
    国民温泉さん、こんにちは。なるほど「湯教分離」ですね(^^)。私も今後その言葉を使わせていただきます。
    愛知県にある「みそぎの湯」の初回訪問時のような緊張感はありませんでしたが、でも宗教関係施設となると、どうしても及び腰になってしまいがちでしたが、行ってみたら、なかなか良いお湯でしたので、穴場としておすすめしたいです。しかも、増富のお湯って普通は冷たいものですが、ここの自家源泉は熱いので、そのままの状態でホッコリ体を温められるのも良かったです。

タイトルとURLをコピーしました