※残念ながら閉館しました
箱根の強羅から早雲山にかけての一帯は企業や団体の保養所が軒を連ねており、一般の観光客がなかなか足を踏みいれることが少ない地域で、言い方を変えれば、日帰り入浴を受け付けている施設も少ないエリアでもあるわけですが、そんな中で積極的に日帰り入浴を受け入れている宿泊施設のひとつが早雲山駅近くの「五彩館」です。県道沿いには入浴を歓迎する幟も立てられおり、入浴をお願いしてもけんもほろろに断られることが多い当地域にあって、玉砕の心配をすること無く訪問できるのですから、大袈裟な表現ですがちょっとした救世主的な存在かもしれません。
外観から察するに、元々はここも周辺の施設同様、どこかの企業等の保養所だったのかもしれません。
玄関付近には烏骨鶏が放し飼いされているのですが、このうち画像の手前側に写っているオスが矢鱈に攻撃的で凶暴なので要注意です。画像を撮影後、私はこのオスに凄い勢いで追いかけられちゃいました。コイツを見かけても近づかないでさっさと玄関の中へ入ってしまいましょう。
綺麗で明るい館内。上画像は食堂スペース。
浴室は玄関から右へ折れ、赤いカーペットが敷かれた廊下を真っ直ぐ歩いた突き当たりです。
シンプルな造りの脱衣所。棚の上にはなぜか尾瀬を写した2葉の写真が飾ってありました。ここは箱根なのに…。また、100%掛け流しである旨の表示も室内に掲示されています。
お風呂は男女別の内湯が1室ずつ。露天はありません。早雲山の高台に立地しているので、お風呂の大きなガラス窓からの眺望が素晴らしく、特に箱根外輪山の明神ヶ岳や明星ヶ岳(大文字焼の山)が一望できます。また窓直下の庭に咲く幾株かの躑躅も綺麗です。
洗い場のカランはシャワー付き混合栓が6基設置されているのですが、硫化防止のためか、水栓の金具が一般的なSUSではなく真鍮のような材質になっていました。
使用されているお湯は仙石原や強羅などでよくお目にかかる大涌谷の噴気造成泉。浴室に入った途端、プンと硫化水素の刺激的な匂いが鼻をくすぐります。レモンタブレットを溶かしたような酸味を有し、口に含むと口腔を収斂させますが、所詮は造成泉なので草津のような天然の酸性泉とは異なり、そんなに攻撃的な酸味ではなく、比較的マイルドです。また石膏味も明瞭です。
湯口から注がれたお湯は画面手前に写っている切欠から排湯されており、完全放流式。湯温はかなり熱いのですが、かき混ぜ棒で湯もみしたら、加水せずに入れる湯加減になりました。
私が来るまでしばらく誰も入っていなかったようで、入浴前のお湯は弱く白濁しながらもほぼ無色で透明度を保ち、底に灰白色の沈殿が積もっている状態でした。でもこのままでは熱いので上述のように攪拌したところ、沈殿が一気に舞い上がり、お湯はたちまち強い灰白色に少々の黄緑色を混ぜたような濁りを帯び始めました。画像左(上)は攪拌前、右(下)は攪拌後の浴槽縁の同じ場所を写したものです。攪拌前は浴槽の中の段がはっきりみえているのに対し、後はお湯が濁ったために段が完全に見えなくなってしまいました。
湯口も同様に比較してみましょう。攪拌の前後ではお湯の色(濁り)が明らかに異なっていますね。このときはたまたま先客がいなかったのでこのような比較が容易に出来ましたが、もし先客がいても、しばらく誰も湯船に入らなければ、やがて分離が始まり、お湯は無色透明に戻ってゆくでしょう。大涌谷の造成泉は白濁のコロイドが大きいためか、比較的短時間で沈殿しはじめ、白濁を長く維持することはできないみたいです。
さてこの大涌谷造成泉は箱根温泉供給(株)により、大涌谷で勢い良く噴き上がる蒸気に仙石原イタリ池から汲みあげた水を当てることによって人工的に作られた温泉であることは皆様ご案内のとおり。主に仙石原・強羅方面に供給されており、当該地域でお目にかかる白濁湯は大抵ここからの供給を受けているわけですが、同じ造成泉でも噴気造成地(つまり大涌谷)より離れた仙石原で入るより、大涌谷に近い当地(早雲山)で入ったほうが、何となく刺激や酸性が強く、酸性泉らしさや硫黄感がはっきりと表れているように感じられました。一般的に温泉のお湯は、源泉地からの引湯距離が長くなるほど、お湯がこなれてくる、あるいは角が取れてくる、などという表現をすることがありますが、この現象は大涌谷造成泉にも当てはまるようです。つまり大涌谷に近い当地で入浴すれば、角が取れていない荒挽きで力強いの状態のお湯を体感できるというわけです。造成泉だからといって決して侮ることはできない、なかなか本格的な酸性泉だと思います。
大涌谷温泉 蒸気造成混合泉3号線(強羅方面) (箱根温泉供給(株))
酸性-カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉 59.2℃ pH2.2 成分総計1.226g/kg
(分析年月日 平成21年8月14日)
加水加温循環消毒なし
箱根登山鉄道ケーブルカー・ロープウェイ早雲山駅より徒歩5~6分(約600m)
または伊豆箱根バスのJ系統(小田原~湯本~宮ノ下~小涌園~大涌谷~湖尻・箱根園)で早雲山上バス停下車、徒歩1分
神奈川県足柄下郡箱根町強羅字暗1322-36 地図
0460-82-5185
ホームページ
※残念ながら閉館しました
日帰り入浴時間:不明(問い合わせされたし)
680円
ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり
私の好み;★★
コメント
いつもながら
k-Iさんのフットワークの良さに脱帽です!
再来月あたりから、地元群馬の温泉廻りを行いたいと思ってますが万座辺りが中心になるのかな?
万座いいですね
実は高速上限1000円制度の惜別記念として、ちょうど1か月前に万座へ行ってきたばかりなんですよ。
温泉天国の上州にお住まいだなんて、羨ましいです!
(私個人としては台湾東部の温泉を攻めたい願望がメチャクチャ高まってます。本当は暑くなる前の3月に行きたかったんですが、震災の影響で白紙になり、ウダウダしているうちに温泉巡りに不適切な猛暑の季節になり…。涼しくなったら台湾行きますよ!)
こんばんわ
ここの温泉いいですよね。父に去年連れて行ってもらいました。
父は源泉かけ流しの温泉じゃないと嫌がるのでこのサイトを参考に色々行ってみようと思います(神奈川県民ですがあまり詳しくないので)
同じく
ふぇるもささん、こんばんは。
私も神奈川県民で、最寄駅から小田急線で乗り換えなしで箱根まで行けるのですが、灯台下暗しなのか、あるいは隣の芝生ばかりに目が行ってしまうのか、なぜか箱根にはあまり行く機会がないんですよね。でも調べれば掛け流しの施設が結構ありますから、時間を見つけて一つ一つ攻めていこうかと考えています。
偶然ですね!
同じく小田急線沿線住みです。
わかります~私も箱根や湯河原よりつい群馬に行ってしまいます(笑)
お湯もですが雰囲気も好きなんですよね。
春になったらこの中から父と一緒に行ってみますね♪
こんにちは
どこか良い温泉は無いかな・・・
とネットを探しているうちにこちらに来ました
なかなか良い温泉みたいですね
是非行ってみたくなりましたww
Unknown
ひとときさん、こんばんは。陽気も暖かくなり、温泉巡りをするには最適な季節になりましたね。強羅でもこの辺りは観光客が少なくて静かですし、お湯もなかなか良いので、落ち着いて湯あみできるかと思います。是非どうぞ。
Unknown
大変面白い記事、ありがとうございます!
ただ、Google マップによると、この施設は廃業されたようです…行ってみたかった…
こだわりと公平さを感じられる記事ばかりで、とても面白く拝読しております、ありがとうございます!
Unknown
はゆさん、こんにちは。
いつも拙ブログをご覧くださいありがとうございます。こだわりが強いあまり無駄な内容が多いのではないかと、いつも不安を抱きながら書いています(苦笑)。
情報の更新が滞り申し訳ございません。仰るように既に閉館してしまったようですね。その旨を本記事に追記(修正)させていただきます。