※残念ながら閉館したようです。
平川市唐竹集落の中心部に建つ温泉公衆浴場です。平賀の市街から唐竹へアクセスする県道282号線の現道は、丘の上にある集落を避けて田んぼが広がる浅い谷底をバイパスのように貫いていますが、集落の民家や主要機関(郵便局・農協・GSなど)はこの県道の旧道と思しき狭い道の沿道に集中しており、当浴場も同様にこの旧道沿いに建っています。小さな施設ながらちゃんと駐車場を確保しているのが立派。
こちらは平川市の条例によって運営方法が細かく決められていますが、条文をよく読めば結構曖昧で抽象的な内容を羅列しているだけでして、「市の管轄だからとりあえず形式的に条文を作っておくけれど、実際は地元で適当にやってちょうだい」という程度のものなのでしょう。訪問時には堅っ苦しい条文とは無縁なヨレヨレのTシャツを着た20歳代半ばと思しきお姉ちゃんがスナック菓子をつまみながら受付対応してくれました。こういうユルユルな感じが私は好きです。
地域の公民館のような質素な建物。脱衣所は床暖房が設置されているのか、夏だというのにムンムンの暑さが籠っていました。
内湯がひとつだけの浴室。洗い場には青森県ではお馴染みの古典的押しバネ式カランが9基設置されており、うち6基には固定式シャワーが併設されています。小高い丘の上の縁に立地しているので、窓からは県道(新道)が左右に貫く谷の田んぼやその向こう側の丘など、付近の景色が気持ちよく見晴らせました。
お湯は無色透明でほぼ無味無臭。浴槽の縁からふんだんにオーバーフローされています。加水しているようですが、それでもめちゃくちゃ熱く、苦悶の表情でお湯に浸かりました。弱いスベスベ浴感。単純泉だからか、熱くても肌には優しく、体力が急激に奪われることも無いので、しばらく我慢して身を沈めていれば、じきに体が熱さに慣れてくるようでした。また湯上がりはあまり火照らず、むしろサッパリ。熱くても新鮮なお湯っていいもんですね。体がキリっと冴えます。
地元の方々にはかなり愛されているお風呂のようで、私は火曜日の午後4時頃に訪れたのですが、常時2~3人が入れ替わりながら利用しており、浴室内では賑やかな挨拶の声が絶えずこだましていました。
単純温泉 62.5℃ pH7.6 湧出量測定不能 溶存物質0.8860g/kg 成分総計0.8904g/kg
Na:210.2mg(72.08mval%), Ca:65.5mg(25.79mval%), Cl:218.7mg(48.89mval%), SO4:260.2mg(42.95mval%)
青森県平川市唐竹堀合100-1 地図
0172-44-3178
※残念ながら閉館したようです。
12:00~21:30 1日・11日・21日定休(曜日関係なし)
300円
備品類なし
私の好み:★★
コメント
Unknown
この温泉も熱いですねえ!(ーー; 柏温泉や秋田県の大湯温泉共同浴場なんかとも、いい勝負かも?
ただ、K1 さんのおっしやるとおり、お湯が綺麗で気分の良い温泉ですね!芦毛沢や葵荘が廃業してしまったので、唐竹温泉共々長く頑張ってもらいたいものです。
Unknown
>MR.Aさん
たしかにここの熱いお湯は強く印象に残っています。とりわけ私は夏に入りましたので、湯上がりはいつまで経っても汗が止まらず、困ってしまいました(笑)。葵荘は仕方ないにせよ、芦毛沢のクローズは残念でしたね。ここ数年は県内温泉施設の休廃業が相次いでいますから、その報を目にするたび、残念な思いがします。ぜひ末長く頑張っていただきたいです。
こんにちは
こんにちは。
ここは市の管轄なのですね。
良い泉質と、ユルユルな感じ、エエですね。(^^)
温泉成分表を撮ってありましたら、配信して頂ければ幸いです。
Unknown
齊藤@群馬さん、こんにちは。
畑中温泉田舎館村老人憩の家、十和田市みちのく温泉、千歳森温泉紅葉の湯、三沢温泉保養センター、平畑温泉、湯ヶ島温泉世古の大湯、大光寺温泉、唐竹阿蘇温泉唐竹大湯、それぞれにつきまして、先ほどYahooボックスにアップさせていただきました(勝手ながらフォルダを1つ設けました)。一部は、光の反射で見にくいため、同じ分析書を角度を変えて2枚撮っているものございます。何卒よろしくお願い申し上げます。