温泉ファンには有名な温泉民宿です。岩木山の麓の畑に囲まれた長閑な場所で、渋く鄙びた外観が何とも言えない風情を醸し出しています。これまで何度か訪問しており、その都度お湯の良さに惚れ惚れしてきました。
駐車場内には源泉井の小屋が。当地を訪れてこの小屋の存在を確認すると、どういう訳かホッとします。
外観から受ける想像通り、館内もかなり鄙びています。一時は宿泊業務を取りやめて入浴のみの営業でしたが、最近は再び宿泊も受け入れているんだそうです。受付ではいつものおばちゃんが笑顔で対応。このおばちゃんはいつでも朗らかで、客であるこちらの気分まで明るくなります。
脱衣所には番台の跡のような段が男湯と女湯の間に残されています。またその上部には、建物の古さに不相応な新しい温泉分析表が掲示されています。
浴室は男女別の内湯が一室ずつ。天井は脱衣所に向かって高くなる傾斜となっており、その天井の高さのために狭苦しさは感じられません。男湯と女湯の仕切りは擦りガラスが嵌められています。洗い場には押しバネ式カラン(シャワー無し)が9組設けられています。カランから出てくるお湯は源泉使用です。
去年頃から旧来の湯口は使用停止となっていますが、その隣の窓から塩ビにパイプが突き出ており、大量のお湯がドバドバと浴槽へ注がれ、窓側側溝より惜しげもなく排湯されていきます。源泉温度がやや高いので若干加水はあるものの、加温循環消毒の無い放流式の湯使い。気泡を多く含むお湯で、浴槽の縁などお湯の流れがちょっと留まる箇所の湯面では泡が白くかたまって浮いていました。
ちなみにこちらは2年前の湯口まわり。現在の塩ビ湯口は無く、浴槽隅の小さな岩の湯口から源泉が出ていました。
お湯は烏龍茶を薄めたような色を帯びつつ透明ですが、色自体は濃いため底は見えにくくなっています。薄いながらも明瞭な塩味+弱い金気味+弱タマゴ味+ほろ苦み、モール臭+タマゴ臭+鉱物油のような臭いが感じられます。肌への気泡の付着が多く、ヌルヌル感を含むツルツルスベスベ浴感が非常に心地よく、入浴中は何度も肌をさすりたくなります。湯上りは食塩泉的な温まりと重曹泉の爽快感の両方を楽しめる、実に贅沢なお湯です。
ご近所には似たような泉質の「あたご温泉」があり、両方とも湧出量が豊富でモール泉的な性質を有する気持ち良いお湯ですが、「新岡温泉」の方が塩味やタマゴ味&匂いなど知覚の強さがやや明瞭のように思われます。一方で、お風呂の広さや使い勝手では「あたご温泉」の方に軍配が上がるでしょう。いずれにせよ、両温泉とも甲乙つけがたい素晴らしいお湯であることには相違なく、どちらも利用することができるご近所の方が至極うらやましい限りです。
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉 47.6℃ 溶存物質2.6762g/kg 成分総計2.7129g/kg
Na:772.6mg(92.82mval%), Cl:921.6mg(69.01mval%), HCO3:695.5mg(30.27mval%), 遊離CO2:36.7mg
弘前駅前より弘南バス・葛原行に乗車して「新岡温泉前」下車すぐ(所要約30分)
青森県弘前市大字新岡字萩流161-72 地図
0172-82-4521
9:00~21:00
200円
備品類なし
私の好み:★★★
コメント
こんにちは
お久しぶりです。お元気してますか?公私ともに順調でしょうか? こちらの温泉、エエですね。成分表の写真を撮ってありましたら、Yahoo ! Box にアップして頂ければ幸いです。
Unknown
齊藤@群馬さん、こんにちは。
お久しぶりです。お蔭様で元気に毎日を過ごしておりますが、残念ながら齊藤さんにお話しできるような面白い温泉には行けておりません。
先程送信させていただきましたので、お時間ある時にご確認ください。宜しくお願い致します。