元箱根(芦ノ湖)温泉 夕霧荘

神奈川県

 
箱根駅伝の往路ゴール(復路スタート)は芦の湖畔の箱根町バスターミナル南側(箱根駅伝ミュージアム前)ですが、そのバスターミナルの斜前の国道1号沿いに「日帰り温泉入浴」の看板を見つけたので、どんなお湯に入れるのか、その看板を掲げる旅館「夕霧荘」へ訪問してみることにしました。

 
国道からアプローチを真っ直ぐ進んで駐車場を通り過ぎた先に旅館の本館が建てられているのですが、ちょっと奥に入るだけでも観光客で賑わう湖畔の喧騒とは切り離された静かな世界になるんですね。


両側には提灯がさがっている玄関まわりの佇まいからはちょっと高級な雰囲気が伝わってきます。表には積極的な看板が出ていたものの、本当に日帰り入浴を受け入れてくれるのかしら…。ちょっと不安を抱きながら建物へ近づくと、玄関の右側に誂えられている庭につくばいが置かれているのを見つけたのですが…

 
つくばいに近づいてみたら、竹筒から注がれているのは何と激熱の温泉でして、丸い水受けはもちろんその周りも、温泉の硫黄によって淡いレモンイエローを帯びた白色に染まっていました。これは期待できますね。

 
自動ドアの玄関を入ると、ロビーは外観を見て抱く想像を裏切らない小綺麗な内装で統一されているものの、中規模旅館だからか意外とコンパクトにまとまっていました。対応に出てきた男性スタッフへ日帰り入浴したい旨を伝えると、二つ返事で受け付てくれ、料金の支払いと引き換えにフェイスタオルと貸バスタオルを私に手渡たし、浴室へと案内してくれました。小洒落た雰囲気にマッチしている丁寧な対応です。
浴室はロビーの右手にあり、「源氏の湯」と染め抜かれた紫色の暖簾が男湯です(女湯は「葵の湯」です)。暖簾の手前には風呂あがりに水分補給するための清冽な山清水がポットに用意されており、その隣には貴重品用ロッカーが設置されています。脱衣室内にはロッカーが無いので、貴重品類はこちらへ預けましょう。大きな籠が整然と並ぶ脱衣室は、とても綺麗で清潔な状態に維持されています。

 
洗面台に用意されていたヒゲソリが幾何学模様を描くように整然と並べられていたので、ついつい撮ってしまいました。

 
まずは内湯から。
窓際に据えられている浴槽は5~6人サイズの長方形で、内部はタイル貼りで縁は石板貼りです。窓に面しているものの、室内の明るさを抑えて落ち着いた雰囲気が醸し出されています。
浴槽の奥にあるお湯の投入口が特徴的でして、玉砂利が敷き詰められているような丸い鉢のような物体の真ん中から、噴水のようにお湯が上げられていました。しかしこれだけでは浴槽に必要なお湯は足らず、浴槽内部側面の穴からも投入されており、湯船に人が入ればお湯は溢れ出るものの、普段はオーバーフローせずに槽内にて吸引されています。このような状態からもわかるように、ここで使われているお湯はしっかり加温加水循環消毒されており(脱衣室にその旨が明示されています)、浴槽縁の石材は硫黄によって薄く白く染まっているものの、実際に入浴してみてもお湯からはこれといった特徴が感じられず、湯面から漂う塩素臭だけが記憶に残るばかりでした。


洗い場にはシャワー混合水栓が4基設置されており、シャンプー・リンス・ボディーソープも完備。使い勝手は良好です。


露天風呂は坪庭を眺めながら入る岩風呂で3~4人サイズといったところでしょうか。庭師さんの技が素晴らしいのか、実際にはさほど広くないのに、あまり狭さを感じさせない造りとなっているのが設計の妙と言えるでしょうね。

 
湯船の上に突き出た石の樋からは触れないほど熱いお湯が注がれており、樋の内側は硫黄で白く染まっています。温度調整のために加水されているようですが、温泉を投入する時点で既にかなり熱いためか、湯船の湯加減もやや熱めでした。内湯のお湯はしっかり循環されていて槽内で吸引されていましたが、露天は手前側の縁から溢れ出て排湯されており、こちらは槽内吸引されているような気配がありません。おそらく掛け流しかそれに近い湯使いかと思われます。

 
お湯は灰白色にぼんやり霞む感じで濁っており、湯中では白系の浮遊物も待っています。また槽内の岩の凹凸や底の目地には粉状の湯華が沈殿していました。分析表によれば使用源泉は湯ノ花沢(駒ケ岳の北東麓)にある町営の第7号蒸気井に水道水を混合した蒸気造成泉とのことでして、造成泉らしい砂消しゴム的な匂いと味、粉っぽさ、弱いタマゴ感、そして弱い酸味収斂が感じられ、湯口に鼻を近づけると燻されたような硫黄の匂いも嗅ぎ取れました。硫黄感がはっきりしていながらも軽やかで肌に優しく馴染む浴感が心地よく、肌が弱くて硫黄のお湯が苦手な方でも、こちらのような造成泉でしたら抵抗感をあまり受けずに入浴できるのではないかと想像されます(尤も体質には個人差がありますので断言はできませんが)。とにかく露天は内湯と同じお湯とは思えないほど特徴がしっかりしており、きっちりと温泉らしいお湯を堪能することができました。

お宿の雰囲気やコンセプトから想像するに、女性の方や外国人観光客には受けが良さそうです。実際に、私がお風呂から上がると、白人系のグループ客がチェックインしている最中でした。ただでさえ元箱根・箱根町エリアは入浴のみ利用可能な施設が少ないので、そんな場所柄で掛け流しに近い状態のお湯に入れるこちらのお宿は貴重な存在といえそうですね。

元箱根温泉[元箱根44号(町営第7号蒸気井)に水道水を混合した蒸気造成泉]
単純硫黄温泉(硫化水素型) 77.0℃ pH3.7 蒸発残留物0.348g/kg 成分総計0.439g/kg
H+:0.20mg(5.13mval%), Na+:14.6mg(16.41mval%), Mg++:9.28mg(19.49mval%), Ca++:32.4mg(41.54mval%), Al+++:5.60mg,(15.90mval%),
HSO4-:8.32mg, SO4–:165.6mg(93.50mval%),
H2SiO3:110mg, H2S:82.9mg,
(箱根町公式サイト内でも同源泉の分析データが公開されています。こちらをご参照ください)
(参考:「箱根町営温泉の給湯区域」(箱根町公式サイト内))
内湯:加水あり、加温あり(温度調整のため)、循環あり、消毒処理あり(塩素系薬剤)
露天は掛け流しに近い湯使いかと思われる

箱根町バス停より徒歩2~3分
神奈川県足柄下郡箱根町箱根138
0460-83-6377
ホームページ

12:00~17:00(17:00までに退館)
1000円(貸バスタオル・フェイスタオル付き。フェイスタオルは持ち帰り可能)
ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★

コメント

タイトルとURLをコピーしました