入来温泉 柴垣湯

鹿児島県

※この「柴垣湯」は閉鎖されてしまいましたが、その代わり新たに「入来温泉湯之山館」が2015年4月オープンしました。

 
鹿児島県薩摩川内市の入来温泉は現在再開発工事の真っ只中(2013年5月時点)。鄙びたどころかすっかり頽廃していた温泉街は一部を残して解体撤去され、荒涼とした更地が広がっていました。画像左(上)はかつて公衆浴場「アゼロ湯」が建っていたところを撮影したものです。建物類は解体されましたが、石垣や細い路地などにはまだ手が付けられておらず、かつての温泉街の街並みを構成していた古い橋や用水路だけが残されて、初夏の日差しに晒されていました。

 
今回の訪問先は、入来温泉の公衆浴場のひとつである「柴垣湯」です。周囲の建物は悉く解体され、辺りで残っているのはこの「柴垣湯」だけとなっていました。コンクリ造りの古ぼけた建物ですが、玄関上の唐破風が他の浴場とは一線を画す風格を漂わせていますね。建物の正面に立つ「改築記念碑」には昭和53年7月31日という日付が刻まれていました。


券売機で料金を支払い、番台のおばちゃんに券を渡して男湯の暖簾をくぐります。脱衣室では扇風機が2台グルグル回っており、このデュアル体制によって湯上りのお客さんをしっかり冷却していました。


壁に貼られた白いタイルが眩しい浴室は、中央に据えられた縦長の浴槽を挟んで左右に洗い場が分かれて配置されているのですが、この洗い場が特徴的。

 
コックを捻ってカランからお湯を出すのではなく、源泉が注がれているステンレスの枡から手桶でお湯を汲むのがこちらの流儀。各地の温泉を巡っていると偶にこの手の設備にでくわします(北海道の瀬戸瀬温泉や福島県飯坂温泉の「ほりえや旅館」など)。プリミティブな設備に惹かれるのみならず、その温泉の湯量が豊富であることがわかって嬉しくなるのですが、たしかに掛け湯する度にお湯を汲む手間が発生するものの、鮮度の良い源泉を思う存分頭から被れるので、私個人としては結構好きです。またここのステンレス槽には水道の蛇口も設けられているので、普通の洗い場のようにお湯と水の両方が使えて便利ですね。

 
浴槽奥の石が積み重ねられたところからちょっと熱めのお湯が吐出されています。投入量はかなり豊富でして、常時浴槽縁からオーバーフローしていました。その縁は、元々の素材の色合いもあるのでしょうけど、お湯に含まれる金気が付着して赤銅色に染まっていました。縁のみならず、浴槽や床などお湯が触れるところはどこも赤茶色っぽく染まっているようであり、白い壁との対比でその色合いがより強調されて見えました。

お湯はやや緑がかった弱い橙色に濁り、浴槽底のタイル目地が見えるか見えないかという程度の透明度です。泉質名としては食塩・重曹泉ですが、質感的には重炭酸土類泉的な感じであり、具体的には、口に含むと甘塩味+金気味+弱炭酸味+薄出汁味、そして金気臭と土気臭が感じられました。またキシキシと引っかかる浴感も重炭酸土類泉そのものでした。なお、脱衣室に掲示されている分析表には「入来2・5・6号」と「柴垣湯」の2種類があり、どちらも似たようなデータが並べられていたのですが、どの源泉がどのように使われているかはわかりません。
この手のお湯は鮮度が命であり、ちょっとでも鈍ると急激に劣化して生臭くなったり気持ち悪い浴感を帯びたりしますが、源泉の投入量が豊富なこちらの浴場ではそんなことは一切無縁。キリリと冴えた素晴らしい鮮度感のあるお湯を堪能することができました。
再開発が進めばこのお風呂も一時的に解体されちゃうのかな? なお「アゼロ湯」閉鎖に伴ってお客さんがこの「柴垣湯」に集中する事態となっており、特に早朝と夕方には混雑が目立つそうです。外来の方は混雑時間帯を避けて利用することをおすすめします。

入来2・5・6号
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉 45.3℃ pH6.2 溶存物質2302mg/kg 成分総計2621mg/kg 
Na+:564.1mg(77.05mval%), Ca++:105.9mg(16.58mval%), Fe++:1.4mg(0.16mval%),
Cl-:700.1mg(60.94mval%), SO4–:240.0mg(15.43mval%), HCO3-:463.9mg(23.45mval%),
H2SiO3:144.1mg, CO2:319.1mg,
(平成19年3月27日)

柴垣湯
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉 43.2℃ pH6.3 溶存物質2083mg/kg 成分総計2397mg/kg
Na+:530.1mg(80.54mval%), Ca++:86.5mg(15.09mval%), Fe++:1.6mg(0.21mval%),
Cl-:630.1mg(60.69mval%), SO4–:197.0mg(14.00mval%), HCO3-:449.1mg(25.14mval%),
H2SiO3:116.8mg, CO2:314.1mg,
(平成4年6月12日)

鹿児島県薩摩川内市入来町副田6208  地図
0996-44-2888

6:00~22:00
150円
ドライヤーあり、他備品類なし(シャンプーなどの販売あり)

私の好み:★★★

コメント

  1. ジロウ より:

    ブログを拝見して
    ブログを読んで九州旅行した6月に約60年振りに行って来ました。何もかも変っていて昔の面影は全く無し・・・過疎化された温泉街・・・。鉄道(宮之城線)が廃止されて一層過疎化が進んだのかなぁ~~。懐かしくもあり又寂しさも有った入来温泉街でした。

  2. ジロウ より:

    ブログを拝見して
    ブログを読んで九州旅行した6月に約60年振りに行って来ました。何もかも変っていて昔の面影は全く無し・・・過疎化された温泉街・・・。鉄道(宮之城線)が廃止されて一層過疎化が進んだのかなぁ~~。懐かしくもあり又寂しさも有った入来温泉街でした。

  3. ジロウ より:

    ブログを拝見して
    ブログを読んで九州旅行した6月に約60年振りに行って来ました。何もかも変っていて昔の面影は全く無し・・・過疎化された温泉街・・・。鉄道(宮之城線)が廃止されて一層過疎化が進んだのかなぁ~~。懐かしくもあり又寂しさも有った入来温泉街でした。

  4. ジロウ より:

    ブログを拝見して
    ブログを読んで九州旅行した6月に約60年振りに行って来ました。何もかも変っていて昔の面影は全く無し・・・過疎化された温泉街・・・。鉄道(宮之城線)が廃止されて一層過疎化が進んだのかなぁ~~。懐かしくもあり又寂しさも有った入来温泉街でした。

  5. K-I より:

    Unknown
    ジロウさん、こんばんは。
    なるほど、もうかつての面影はないのですね…。旧宮之城線は旧駅舎や線路敷が一部で残っているものの、辺りの景色は全く変わってしまったのですね。私が訪れた時の温泉街も、昼間だというのにとても寂しく、この先どうなってしまうのか、不安になりました。お湯は良いので、何とか頑張って蘇ってほしいものです。

  6. K-I より:

    Unknown
    ジロウさん、こんばんは。
    なるほど、もうかつての面影はないのですね…。旧宮之城線は旧駅舎や線路敷が一部で残っているものの、辺りの景色は全く変わってしまったのですね。私が訪れた時の温泉街も、昼間だというのにとても寂しく、この先どうなってしまうのか、不安になりました。お湯は良いので、何とか頑張って蘇ってほしいものです。

  7. K-I より:

    Unknown
    ジロウさん、こんばんは。
    なるほど、もうかつての面影はないのですね…。旧宮之城線は旧駅舎や線路敷が一部で残っているものの、辺りの景色は全く変わってしまったのですね。私が訪れた時の温泉街も、昼間だというのにとても寂しく、この先どうなってしまうのか、不安になりました。お湯は良いので、何とか頑張って蘇ってほしいものです。

  8. K-I より:

    Unknown
    ジロウさん、こんばんは。
    なるほど、もうかつての面影はないのですね…。旧宮之城線は旧駅舎や線路敷が一部で残っているものの、辺りの景色は全く変わってしまったのですね。私が訪れた時の温泉街も、昼間だというのにとても寂しく、この先どうなってしまうのか、不安になりました。お湯は良いので、何とか頑張って蘇ってほしいものです。

  9. 湯太 より:

    うれしいお知らせ♪2源泉のコラボ
    K-1さん
    いつも楽しく拝見させて頂いております。
    さて、柴垣湯とアゼロ湯ですが、2015年4月より「入来温泉湯之山館」としてリニューアルオープン、同じ場所で2つの源泉が、270円!U+203Cしかも掛け流しで楽しめるそうです♪福岡に住んでいながら両方とも未湯でしたので、ぜひ近々行きたいところです。
    K-1さんも久しぶりに九州遠征にいらしてください!
    投稿楽しみにしておりますm(_ _)m

  10. 湯太 より:

    うれしいお知らせ♪2源泉のコラボ
    K-1さん
    いつも楽しく拝見させて頂いております。
    さて、柴垣湯とアゼロ湯ですが、2015年4月より「入来温泉湯之山館」としてリニューアルオープン、同じ場所で2つの源泉が、270円!U+203Cしかも掛け流しで楽しめるそうです♪福岡に住んでいながら両方とも未湯でしたので、ぜひ近々行きたいところです。
    K-1さんも久しぶりに九州遠征にいらしてください!
    投稿楽しみにしておりますm(_ _)m

  11. 湯太 より:

    うれしいお知らせ♪2源泉のコラボ
    K-1さん
    いつも楽しく拝見させて頂いております。
    さて、柴垣湯とアゼロ湯ですが、2015年4月より「入来温泉湯之山館」としてリニューアルオープン、同じ場所で2つの源泉が、270円!U+203Cしかも掛け流しで楽しめるそうです♪福岡に住んでいながら両方とも未湯でしたので、ぜひ近々行きたいところです。
    K-1さんも久しぶりに九州遠征にいらしてください!
    投稿楽しみにしておりますm(_ _)m

  12. 湯太 より:

    うれしいお知らせ♪2源泉のコラボ
    K-1さん
    いつも楽しく拝見させて頂いております。
    さて、柴垣湯とアゼロ湯ですが、2015年4月より「入来温泉湯之山館」としてリニューアルオープン、同じ場所で2つの源泉が、270円!U+203Cしかも掛け流しで楽しめるそうです♪福岡に住んでいながら両方とも未湯でしたので、ぜひ近々行きたいところです。
    K-1さんも久しぶりに九州遠征にいらしてください!
    投稿楽しみにしておりますm(_ _)m

  13. K-I より:

    Unknown
    湯太さん、こんばんは。いつもご覧くださりありがとうございます。「入来温泉湯之山館」が開業していたことを、いま初めて知りました。教えて下さってありがとうございます。実は数か月前(しかもオープン後)に薩摩川内市を訪れているのですが、情けないことにその時は調査不足でしたので、入来を完全に素通りしちゃいました(涙)。
    同じ場所でアゼロと柴垣の2源泉がリーズナブルに楽しめるとは、マニア的に実に嬉しい施設ですね。また九州へ湯めぐりに出かけた際に、是非立ち寄ってみます。

  14. K-I より:

    Unknown
    湯太さん、こんばんは。いつもご覧くださりありがとうございます。「入来温泉湯之山館」が開業していたことを、いま初めて知りました。教えて下さってありがとうございます。実は数か月前(しかもオープン後)に薩摩川内市を訪れているのですが、情けないことにその時は調査不足でしたので、入来を完全に素通りしちゃいました(涙)。
    同じ場所でアゼロと柴垣の2源泉がリーズナブルに楽しめるとは、マニア的に実に嬉しい施設ですね。また九州へ湯めぐりに出かけた際に、是非立ち寄ってみます。

  15. K-I より:

    Unknown
    湯太さん、こんばんは。いつもご覧くださりありがとうございます。「入来温泉湯之山館」が開業していたことを、いま初めて知りました。教えて下さってありがとうございます。実は数か月前(しかもオープン後)に薩摩川内市を訪れているのですが、情けないことにその時は調査不足でしたので、入来を完全に素通りしちゃいました(涙)。
    同じ場所でアゼロと柴垣の2源泉がリーズナブルに楽しめるとは、マニア的に実に嬉しい施設ですね。また九州へ湯めぐりに出かけた際に、是非立ち寄ってみます。

  16. K-I より:

    Unknown
    湯太さん、こんばんは。いつもご覧くださりありがとうございます。「入来温泉湯之山館」が開業していたことを、いま初めて知りました。教えて下さってありがとうございます。実は数か月前(しかもオープン後)に薩摩川内市を訪れているのですが、情けないことにその時は調査不足でしたので、入来を完全に素通りしちゃいました(涙)。
    同じ場所でアゼロと柴垣の2源泉がリーズナブルに楽しめるとは、マニア的に実に嬉しい施設ですね。また九州へ湯めぐりに出かけた際に、是非立ち寄ってみます。

  17. hitareri より:

    ここの湯も大好きです
    入来温泉の柴垣湯・・
    ここも大変好きな湯です。
    最初は「入来温泉のどこかの共同湯に入りたい~」と探して行ったらアゼロ湯がちょうど改修・工事中だったので・・・
    その時 他に入れる共同湯として地元の人に紹介してもらい入ったのが柴垣湯ですが・・
    一度入ってみて湯と浴室環境にも魅了されました!!
    次からは 自主的にここに入りに行っています!!

  18. hitareri より:

    ここの湯も大好きです
    入来温泉の柴垣湯・・
    ここも大変好きな湯です。
    最初は「入来温泉のどこかの共同湯に入りたい~」と探して行ったらアゼロ湯がちょうど改修・工事中だったので・・・
    その時 他に入れる共同湯として地元の人に紹介してもらい入ったのが柴垣湯ですが・・
    一度入ってみて湯と浴室環境にも魅了されました!!
    次からは 自主的にここに入りに行っています!!

  19. hitareri より:

    ここの湯も大好きです
    入来温泉の柴垣湯・・
    ここも大変好きな湯です。
    最初は「入来温泉のどこかの共同湯に入りたい~」と探して行ったらアゼロ湯がちょうど改修・工事中だったので・・・
    その時 他に入れる共同湯として地元の人に紹介してもらい入ったのが柴垣湯ですが・・
    一度入ってみて湯と浴室環境にも魅了されました!!
    次からは 自主的にここに入りに行っています!!

  20. hitareri より:

    ここの湯も大好きです
    入来温泉の柴垣湯・・
    ここも大変好きな湯です。
    最初は「入来温泉のどこかの共同湯に入りたい~」と探して行ったらアゼロ湯がちょうど改修・工事中だったので・・・
    その時 他に入れる共同湯として地元の人に紹介してもらい入ったのが柴垣湯ですが・・
    一度入ってみて湯と浴室環境にも魅了されました!!
    次からは 自主的にここに入りに行っています!!

  21. K-I より:

    Unknown
    >hitareriさん
    上の湯太さんのコメントにもありますが、この記事で紹介している「柴垣湯」は閉鎖され、新たに「入来温泉湯之山館」という施設がオープンしました。2つの源泉が楽しめる他、「柴垣湯」の特徴でもあった独特なスタイルの洗い場も継承されたんだそうです。私がまだ行ったことがありませんが、ぜひ行ってみてください。

  22. K-I より:

    Unknown
    >hitareriさん
    上の湯太さんのコメントにもありますが、この記事で紹介している「柴垣湯」は閉鎖され、新たに「入来温泉湯之山館」という施設がオープンしました。2つの源泉が楽しめる他、「柴垣湯」の特徴でもあった独特なスタイルの洗い場も継承されたんだそうです。私がまだ行ったことがありませんが、ぜひ行ってみてください。

  23. K-I より:

    Unknown
    >hitareriさん
    上の湯太さんのコメントにもありますが、この記事で紹介している「柴垣湯」は閉鎖され、新たに「入来温泉湯之山館」という施設がオープンしました。2つの源泉が楽しめる他、「柴垣湯」の特徴でもあった独特なスタイルの洗い場も継承されたんだそうです。私がまだ行ったことがありませんが、ぜひ行ってみてください。

  24. K-I より:

    Unknown
    >hitareriさん
    上の湯太さんのコメントにもありますが、この記事で紹介している「柴垣湯」は閉鎖され、新たに「入来温泉湯之山館」という施設がオープンしました。2つの源泉が楽しめる他、「柴垣湯」の特徴でもあった独特なスタイルの洗い場も継承されたんだそうです。私がまだ行ったことがありませんが、ぜひ行ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました