前回記事「古遠部温泉 2013年初夏宿泊 前編」の続きです。後編は全てお風呂ですよ。
宿泊した夜は何度もこの脱衣室で浴衣を脱ぎ着しましたっけ。
あぁ素晴らしき哉、古遠部の浴室。湯気による光の拡散すら神々しく見えますね。昼間は立ち寄り入浴のお客さんが長居していることが多々ありますが、宿泊すれば自分の好きな時に湯浴みできますから、他の方がいない時間帯を狙ってひたすら入浴し続けることも可能。特に夜中は誰にも邪魔されず、ひたすら独占することができました。
湯口から注がれる大量の源泉によって、湯船は常に波立っており、槽内では流れも生まれています。
モスグリーンを帯びた飴色に濁り、甘塩味+出汁味+強い炭酸味+金気味+土気味、そして金気臭と土気臭が感じられます。ギッシギシに引っかかる浴感で、ちょっと熱めの湯加減。
真湯が出るシャワーが1基。ボディーソープやリンスインシャンプーの備え付けもあり。
怒涛の如きお湯の溢れ出しにより、床が湯の川と化しているのは、皆様ご承知の通り。床には温泉成分がこってり付着。もちろんこのお湯が絶え間なく流れる床は、我々にとって極上のトドゾーン、トドの聖地であり、ケロリン桶の中に頭を入れて枕の代わりにし、仰向けになって寝っ転がると最高に気持ち良いですね。客室の布団じゃなく、この寝湯で一夜を明かしたいほどでした。
古遠部2号源泉
ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉
43.6℃ pH6.28 478L/min(自噴) 溶存物質5.063g/kg 成分総計5.446g/kg
Na+:755.1mg(44.30mval%), Mg++:103.3mg(11.46mval%), Ca++:617.7mg(41.56mval%), Fe++:6.7mg,
Cl-:1162mg(45.83mval%), SO4–:717.5mg(20.88mval%), HCO3-:1450mg(33.22mval%),
H2SiO3:168.2mg, HBO2:23.9mg, CO2:383.0mg,
(平成20年1月18日付)
青森県平川市碇ヶ関西碇ヶ関山1-467
0172-46-2533
9:00~20:00
入浴のみ280円
備品類なし
私の好み:★★★
コメント
館内全面撮影禁止について
K-Iさま、いつも楽しく拝見し、後追い訪問をしているものです。(以前に、会津川口温泉玉縄の湯閉館情報を送らせていただきました)
先日、古遠部温泉に宿泊して、ちょっと残念な体験をしました。K-Iさまがブログで紹介された通りの温泉・客室・食事なのですが、受付時に「館内全面撮影禁止」と言われ、「撮影した場合は、ファイル削除/フィルム没収」などという厳しい掲示が、あちこちに貼ってありました。自分にあてがわれた部屋内で、自分たちの写真を撮るのも禁止だということです。
どうやらマナーの悪いお客さんがいて、無断で他人が写る写真を撮り、客同士や客と宿との間でトラブルになったため、どこまで許可するか線引きが難しいので、全面禁止にしたそうです。
自分は訪問の自己記録として、温泉の様子(人はなるべく写らないようにし、人が多いときは断念しています)、泊まった部屋の様子、食事の内容を写真に納め、一切公表していないのですが、それが出来ずガッカリしました。(浴室や脱衣場が撮影禁止というのは、よくあることなので、驚きませんが・・・)
残念だったのは、この撮影禁止がHP上に記載がなく、また、電話で予約する際にも、案内されなかったことです。チェックアウト時に、このことをお願いしてみましたが、そのような処置をするつもりはなさそうで、逆に「マナー良く、ことわってくれたら、撮影を許可する」と言われ、そのような趣旨に読み取れない、激しい言葉使いの禁止掲示や、スタッフ間の対応の違いもあって、ますます???状態でした。
貴ブログを参考に訪問される方のために、「2018年5月現在、館内全面撮影禁止」を表記されてはいかがでしょうか?
あと、これとは無関係なのですが、1つお願いがあります。訪問からかなり遅れて、ブログ記事がUPされることは構わないのですが、訪問の参考にするため、記事の冒頭に、何時訪問されたのか(明記に問題があれば、「2016年の早春」など)を、記載していただけないでしょうか? よろしく、ご検討願います。
館内全面撮影禁止について
K-Iさま、いつも楽しく拝見し、後追い訪問をしているものです。(以前に、会津川口温泉玉縄の湯閉館情報を送らせていただきました)
先日、古遠部温泉に宿泊して、ちょっと残念な体験をしました。K-Iさまがブログで紹介された通りの温泉・客室・食事なのですが、受付時に「館内全面撮影禁止」と言われ、「撮影した場合は、ファイル削除/フィルム没収」などという厳しい掲示が、あちこちに貼ってありました。自分にあてがわれた部屋内で、自分たちの写真を撮るのも禁止だということです。
どうやらマナーの悪いお客さんがいて、無断で他人が写る写真を撮り、客同士や客と宿との間でトラブルになったため、どこまで許可するか線引きが難しいので、全面禁止にしたそうです。
自分は訪問の自己記録として、温泉の様子(人はなるべく写らないようにし、人が多いときは断念しています)、泊まった部屋の様子、食事の内容を写真に納め、一切公表していないのですが、それが出来ずガッカリしました。(浴室や脱衣場が撮影禁止というのは、よくあることなので、驚きませんが・・・)
残念だったのは、この撮影禁止がHP上に記載がなく、また、電話で予約する際にも、案内されなかったことです。チェックアウト時に、このことをお願いしてみましたが、そのような処置をするつもりはなさそうで、逆に「マナー良く、ことわってくれたら、撮影を許可する」と言われ、そのような趣旨に読み取れない、激しい言葉使いの禁止掲示や、スタッフ間の対応の違いもあって、ますます???状態でした。
貴ブログを参考に訪問される方のために、「2018年5月現在、館内全面撮影禁止」を表記されてはいかがでしょうか?
あと、これとは無関係なのですが、1つお願いがあります。訪問からかなり遅れて、ブログ記事がUPされることは構わないのですが、訪問の参考にするため、記事の冒頭に、何時訪問されたのか(明記に問題があれば、「2016年の早春」など)を、記載していただけないでしょうか? よろしく、ご検討願います。
館内全面撮影禁止について
K-Iさま、いつも楽しく拝見し、後追い訪問をしているものです。(以前に、会津川口温泉玉縄の湯閉館情報を送らせていただきました)
先日、古遠部温泉に宿泊して、ちょっと残念な体験をしました。K-Iさまがブログで紹介された通りの温泉・客室・食事なのですが、受付時に「館内全面撮影禁止」と言われ、「撮影した場合は、ファイル削除/フィルム没収」などという厳しい掲示が、あちこちに貼ってありました。自分にあてがわれた部屋内で、自分たちの写真を撮るのも禁止だということです。
どうやらマナーの悪いお客さんがいて、無断で他人が写る写真を撮り、客同士や客と宿との間でトラブルになったため、どこまで許可するか線引きが難しいので、全面禁止にしたそうです。
自分は訪問の自己記録として、温泉の様子(人はなるべく写らないようにし、人が多いときは断念しています)、泊まった部屋の様子、食事の内容を写真に納め、一切公表していないのですが、それが出来ずガッカリしました。(浴室や脱衣場が撮影禁止というのは、よくあることなので、驚きませんが・・・)
残念だったのは、この撮影禁止がHP上に記載がなく、また、電話で予約する際にも、案内されなかったことです。チェックアウト時に、このことをお願いしてみましたが、そのような処置をするつもりはなさそうで、逆に「マナー良く、ことわってくれたら、撮影を許可する」と言われ、そのような趣旨に読み取れない、激しい言葉使いの禁止掲示や、スタッフ間の対応の違いもあって、ますます???状態でした。
貴ブログを参考に訪問される方のために、「2018年5月現在、館内全面撮影禁止」を表記されてはいかがでしょうか?
あと、これとは無関係なのですが、1つお願いがあります。訪問からかなり遅れて、ブログ記事がUPされることは構わないのですが、訪問の参考にするため、記事の冒頭に、何時訪問されたのか(明記に問題があれば、「2016年の早春」など)を、記載していただけないでしょうか? よろしく、ご検討願います。
館内全面撮影禁止について
K-Iさま、いつも楽しく拝見し、後追い訪問をしているものです。(以前に、会津川口温泉玉縄の湯閉館情報を送らせていただきました)
先日、古遠部温泉に宿泊して、ちょっと残念な体験をしました。K-Iさまがブログで紹介された通りの温泉・客室・食事なのですが、受付時に「館内全面撮影禁止」と言われ、「撮影した場合は、ファイル削除/フィルム没収」などという厳しい掲示が、あちこちに貼ってありました。自分にあてがわれた部屋内で、自分たちの写真を撮るのも禁止だということです。
どうやらマナーの悪いお客さんがいて、無断で他人が写る写真を撮り、客同士や客と宿との間でトラブルになったため、どこまで許可するか線引きが難しいので、全面禁止にしたそうです。
自分は訪問の自己記録として、温泉の様子(人はなるべく写らないようにし、人が多いときは断念しています)、泊まった部屋の様子、食事の内容を写真に納め、一切公表していないのですが、それが出来ずガッカリしました。(浴室や脱衣場が撮影禁止というのは、よくあることなので、驚きませんが・・・)
残念だったのは、この撮影禁止がHP上に記載がなく、また、電話で予約する際にも、案内されなかったことです。チェックアウト時に、このことをお願いしてみましたが、そのような処置をするつもりはなさそうで、逆に「マナー良く、ことわってくれたら、撮影を許可する」と言われ、そのような趣旨に読み取れない、激しい言葉使いの禁止掲示や、スタッフ間の対応の違いもあって、ますます???状態でした。
貴ブログを参考に訪問される方のために、「2018年5月現在、館内全面撮影禁止」を表記されてはいかがでしょうか?
あと、これとは無関係なのですが、1つお願いがあります。訪問からかなり遅れて、ブログ記事がUPされることは構わないのですが、訪問の参考にするため、記事の冒頭に、何時訪問されたのか(明記に問題があれば、「2016年の早春」など)を、記載していただけないでしょうか? よろしく、ご検討願います。
Unknown
まるさんさん、こんにちは。
いつも拙ブログをご覧くださりありがとうございます。2年半前に玉縄の湯に関して情報をお寄せくださりありがとうございました。もうあのお風呂は復活しないのですね。非常に残念です。
さてこの度お寄せ下さったご提案に関しては貴重なご意見として参考にさせていただきます。こちらのお宿に関しては、ここ数年でそのような流れが先鋭化しているようですね。もしかしたら拙ブログのような存在が鬱陶しいのかもしれません。私が泊まった時も、提供された食事をすぐに食べないと怒られましたから(笑)、原状の雰囲気も何となく読み取れます。少々パターナリズムに陥っているような気もしますが、写真を撮る暇あったら、その時間と手間を、目の前の食事や入浴のために費やし、記録ではなく記憶で楽しんでほしい、というお宿なりの配慮なんだろうと私は前向きに解釈しております。
日本全国旅していると、いろんな宿に出会います。正直なところ好き嫌いも分かれますし、感激するところもあれば疑義が残るところもあります。カルチャーショックを受けるところもあります。そうした不確定要素や予想外の展開、ハプニングを全て含めて「旅」だと思っておりますので、拙ブログでは注意喚起のようなことをしたくありません。晴れもあれば嵐もあるのが旅だと思っています。「聞いてないよぉ」という旅の中の嘆きも、時が経って振り返ればきっと笑い話になるかと思います。そもそも、お宿側が普通ではない極端な措置を取るには、それなりの理由があるのでしょう。拙ブログのような存在を恨めしく、鬱陶しく感じる方もいらっしゃるかと思います。価値観や苦労、悦びなどは十人十色なので、仕方がありません。自分なりに最大公約数を見つけ、良かれと思ったことを進めていき、その都度適宜修正していけば良いと思っております。
もうひとつ、記事の訪問日時に関してですが、私が訪問してから半年か1年近く経過した後に記事にすることが多いため、そのタイムラグについてはいつも申し訳なく思っております。正直なところ、具体的な日時をはっきりさせたくない事情もございますので、意図的に明記しておりません。しかしながら、温泉を巡る環境は時々刻々変わっていますので、おおよそいつ頃訪問したのかわかるように、大抵の記事では本文中にその旨を記載しておりますので、お手数ですが本文を読んでくだされば、おおよその時期(年や季節など)はおわかりいただけるかと思います。
拙ブログはあくまで個人的趣味と備忘録を兼ねたものであり、一銭の利益も得ておらず、むしろ負担ばかりなので(苦笑)、事情を何卒ご斟酌賜り、この程度の情報量でご勘弁いただければ幸いです。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
Unknown
まるさんさん、こんにちは。
いつも拙ブログをご覧くださりありがとうございます。2年半前に玉縄の湯に関して情報をお寄せくださりありがとうございました。もうあのお風呂は復活しないのですね。非常に残念です。
さてこの度お寄せ下さったご提案に関しては貴重なご意見として参考にさせていただきます。こちらのお宿に関しては、ここ数年でそのような流れが先鋭化しているようですね。もしかしたら拙ブログのような存在が鬱陶しいのかもしれません。私が泊まった時も、提供された食事をすぐに食べないと怒られましたから(笑)、原状の雰囲気も何となく読み取れます。少々パターナリズムに陥っているような気もしますが、写真を撮る暇あったら、その時間と手間を、目の前の食事や入浴のために費やし、記録ではなく記憶で楽しんでほしい、というお宿なりの配慮なんだろうと私は前向きに解釈しております。
日本全国旅していると、いろんな宿に出会います。正直なところ好き嫌いも分かれますし、感激するところもあれば疑義が残るところもあります。カルチャーショックを受けるところもあります。そうした不確定要素や予想外の展開、ハプニングを全て含めて「旅」だと思っておりますので、拙ブログでは注意喚起のようなことをしたくありません。晴れもあれば嵐もあるのが旅だと思っています。「聞いてないよぉ」という旅の中の嘆きも、時が経って振り返ればきっと笑い話になるかと思います。そもそも、お宿側が普通ではない極端な措置を取るには、それなりの理由があるのでしょう。拙ブログのような存在を恨めしく、鬱陶しく感じる方もいらっしゃるかと思います。価値観や苦労、悦びなどは十人十色なので、仕方がありません。自分なりに最大公約数を見つけ、良かれと思ったことを進めていき、その都度適宜修正していけば良いと思っております。
もうひとつ、記事の訪問日時に関してですが、私が訪問してから半年か1年近く経過した後に記事にすることが多いため、そのタイムラグについてはいつも申し訳なく思っております。正直なところ、具体的な日時をはっきりさせたくない事情もございますので、意図的に明記しておりません。しかしながら、温泉を巡る環境は時々刻々変わっていますので、おおよそいつ頃訪問したのかわかるように、大抵の記事では本文中にその旨を記載しておりますので、お手数ですが本文を読んでくだされば、おおよその時期(年や季節など)はおわかりいただけるかと思います。
拙ブログはあくまで個人的趣味と備忘録を兼ねたものであり、一銭の利益も得ておらず、むしろ負担ばかりなので(苦笑)、事情を何卒ご斟酌賜り、この程度の情報量でご勘弁いただければ幸いです。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
Unknown
まるさんさん、こんにちは。
いつも拙ブログをご覧くださりありがとうございます。2年半前に玉縄の湯に関して情報をお寄せくださりありがとうございました。もうあのお風呂は復活しないのですね。非常に残念です。
さてこの度お寄せ下さったご提案に関しては貴重なご意見として参考にさせていただきます。こちらのお宿に関しては、ここ数年でそのような流れが先鋭化しているようですね。もしかしたら拙ブログのような存在が鬱陶しいのかもしれません。私が泊まった時も、提供された食事をすぐに食べないと怒られましたから(笑)、原状の雰囲気も何となく読み取れます。少々パターナリズムに陥っているような気もしますが、写真を撮る暇あったら、その時間と手間を、目の前の食事や入浴のために費やし、記録ではなく記憶で楽しんでほしい、というお宿なりの配慮なんだろうと私は前向きに解釈しております。
日本全国旅していると、いろんな宿に出会います。正直なところ好き嫌いも分かれますし、感激するところもあれば疑義が残るところもあります。カルチャーショックを受けるところもあります。そうした不確定要素や予想外の展開、ハプニングを全て含めて「旅」だと思っておりますので、拙ブログでは注意喚起のようなことをしたくありません。晴れもあれば嵐もあるのが旅だと思っています。「聞いてないよぉ」という旅の中の嘆きも、時が経って振り返ればきっと笑い話になるかと思います。そもそも、お宿側が普通ではない極端な措置を取るには、それなりの理由があるのでしょう。拙ブログのような存在を恨めしく、鬱陶しく感じる方もいらっしゃるかと思います。価値観や苦労、悦びなどは十人十色なので、仕方がありません。自分なりに最大公約数を見つけ、良かれと思ったことを進めていき、その都度適宜修正していけば良いと思っております。
もうひとつ、記事の訪問日時に関してですが、私が訪問してから半年か1年近く経過した後に記事にすることが多いため、そのタイムラグについてはいつも申し訳なく思っております。正直なところ、具体的な日時をはっきりさせたくない事情もございますので、意図的に明記しておりません。しかしながら、温泉を巡る環境は時々刻々変わっていますので、おおよそいつ頃訪問したのかわかるように、大抵の記事では本文中にその旨を記載しておりますので、お手数ですが本文を読んでくだされば、おおよその時期(年や季節など)はおわかりいただけるかと思います。
拙ブログはあくまで個人的趣味と備忘録を兼ねたものであり、一銭の利益も得ておらず、むしろ負担ばかりなので(苦笑)、事情を何卒ご斟酌賜り、この程度の情報量でご勘弁いただければ幸いです。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
Unknown
まるさんさん、こんにちは。
いつも拙ブログをご覧くださりありがとうございます。2年半前に玉縄の湯に関して情報をお寄せくださりありがとうございました。もうあのお風呂は復活しないのですね。非常に残念です。
さてこの度お寄せ下さったご提案に関しては貴重なご意見として参考にさせていただきます。こちらのお宿に関しては、ここ数年でそのような流れが先鋭化しているようですね。もしかしたら拙ブログのような存在が鬱陶しいのかもしれません。私が泊まった時も、提供された食事をすぐに食べないと怒られましたから(笑)、原状の雰囲気も何となく読み取れます。少々パターナリズムに陥っているような気もしますが、写真を撮る暇あったら、その時間と手間を、目の前の食事や入浴のために費やし、記録ではなく記憶で楽しんでほしい、というお宿なりの配慮なんだろうと私は前向きに解釈しております。
日本全国旅していると、いろんな宿に出会います。正直なところ好き嫌いも分かれますし、感激するところもあれば疑義が残るところもあります。カルチャーショックを受けるところもあります。そうした不確定要素や予想外の展開、ハプニングを全て含めて「旅」だと思っておりますので、拙ブログでは注意喚起のようなことをしたくありません。晴れもあれば嵐もあるのが旅だと思っています。「聞いてないよぉ」という旅の中の嘆きも、時が経って振り返ればきっと笑い話になるかと思います。そもそも、お宿側が普通ではない極端な措置を取るには、それなりの理由があるのでしょう。拙ブログのような存在を恨めしく、鬱陶しく感じる方もいらっしゃるかと思います。価値観や苦労、悦びなどは十人十色なので、仕方がありません。自分なりに最大公約数を見つけ、良かれと思ったことを進めていき、その都度適宜修正していけば良いと思っております。
もうひとつ、記事の訪問日時に関してですが、私が訪問してから半年か1年近く経過した後に記事にすることが多いため、そのタイムラグについてはいつも申し訳なく思っております。正直なところ、具体的な日時をはっきりさせたくない事情もございますので、意図的に明記しておりません。しかしながら、温泉を巡る環境は時々刻々変わっていますので、おおよそいつ頃訪問したのかわかるように、大抵の記事では本文中にその旨を記載しておりますので、お手数ですが本文を読んでくだされば、おおよその時期(年や季節など)はおわかりいただけるかと思います。
拙ブログはあくまで個人的趣味と備忘録を兼ねたものであり、一銭の利益も得ておらず、むしろ負担ばかりなので(苦笑)、事情を何卒ご斟酌賜り、この程度の情報量でご勘弁いただければ幸いです。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
Unknown
「温泉逍遥」に初訪問して1年経過、昨冬青森訪問の際はブログやメールでも色々教えて下さり有難うございました。
その際古遠部にも1泊し例の女将(候補?)と話をしましたが、撮影について端的に記すと「食事はとにかくダメな安村、風呂は誰もいなければ柔軟に対応」という雰囲気でしたね。
「冬でも津軽湯の沢駅から歩いてくるような人がいるので続けてる」とのことで、碇ヶ関周辺で休廃業が続く中、それはとても嬉しく素晴らしいことだと純粋に思いました。
兎にも角にも今後とも、どうか宜しくお願いいたします。
Unknown
「温泉逍遥」に初訪問して1年経過、昨冬青森訪問の際はブログやメールでも色々教えて下さり有難うございました。
その際古遠部にも1泊し例の女将(候補?)と話をしましたが、撮影について端的に記すと「食事はとにかくダメな安村、風呂は誰もいなければ柔軟に対応」という雰囲気でしたね。
「冬でも津軽湯の沢駅から歩いてくるような人がいるので続けてる」とのことで、碇ヶ関周辺で休廃業が続く中、それはとても嬉しく素晴らしいことだと純粋に思いました。
兎にも角にも今後とも、どうか宜しくお願いいたします。
Unknown
「温泉逍遥」に初訪問して1年経過、昨冬青森訪問の際はブログやメールでも色々教えて下さり有難うございました。
その際古遠部にも1泊し例の女将(候補?)と話をしましたが、撮影について端的に記すと「食事はとにかくダメな安村、風呂は誰もいなければ柔軟に対応」という雰囲気でしたね。
「冬でも津軽湯の沢駅から歩いてくるような人がいるので続けてる」とのことで、碇ヶ関周辺で休廃業が続く中、それはとても嬉しく素晴らしいことだと純粋に思いました。
兎にも角にも今後とも、どうか宜しくお願いいたします。
Unknown
「温泉逍遥」に初訪問して1年経過、昨冬青森訪問の際はブログやメールでも色々教えて下さり有難うございました。
その際古遠部にも1泊し例の女将(候補?)と話をしましたが、撮影について端的に記すと「食事はとにかくダメな安村、風呂は誰もいなければ柔軟に対応」という雰囲気でしたね。
「冬でも津軽湯の沢駅から歩いてくるような人がいるので続けてる」とのことで、碇ヶ関周辺で休廃業が続く中、それはとても嬉しく素晴らしいことだと純粋に思いました。
兎にも角にも今後とも、どうか宜しくお願いいたします。
Unknown
国民温泉さん、こんばんは。
こちらこそ、こんな拙いブログにいつもお付き合いくださりありがとうございます。
古遠部についての情報をお寄せくださったことにも感謝申し上げます。何はともあれ、いまでも営業を続けてくれていることが喜ばしく嬉しく有難いことですね。廃業する温泉旅館が相次ぐ中、これからも何とか頑張ってほしいものです。
Unknown
国民温泉さん、こんばんは。
こちらこそ、こんな拙いブログにいつもお付き合いくださりありがとうございます。
古遠部についての情報をお寄せくださったことにも感謝申し上げます。何はともあれ、いまでも営業を続けてくれていることが喜ばしく嬉しく有難いことですね。廃業する温泉旅館が相次ぐ中、これからも何とか頑張ってほしいものです。
Unknown
国民温泉さん、こんばんは。
こちらこそ、こんな拙いブログにいつもお付き合いくださりありがとうございます。
古遠部についての情報をお寄せくださったことにも感謝申し上げます。何はともあれ、いまでも営業を続けてくれていることが喜ばしく嬉しく有難いことですね。廃業する温泉旅館が相次ぐ中、これからも何とか頑張ってほしいものです。
Unknown
国民温泉さん、こんばんは。
こちらこそ、こんな拙いブログにいつもお付き合いくださりありがとうございます。
古遠部についての情報をお寄せくださったことにも感謝申し上げます。何はともあれ、いまでも営業を続けてくれていることが喜ばしく嬉しく有難いことですね。廃業する温泉旅館が相次ぐ中、これからも何とか頑張ってほしいものです。