前回に引き続き近畿地方の日本海側を巡ります。今回は久美浜温泉や琴引浜露天風呂があった京丹後日から三原峠を越え、港大橋を渡って兵庫県但馬地方の円山川河口へとやってまいりました。この円山川をちょっと遡れば、近畿圏では屈指の温泉地である城崎温泉へ行き着きますが、敢えてそこまで行かず、海への合流を控えて川の流れが淀んでいるその河口で車をとめ、その近くに湧き出る「円山川温泉」へと向かうことにしました。こちらは西日本の温泉ファンから高い評価を得ているんだそうでして、東男の温泉ファンの端くれとしては、普段は縁のない関西の良泉に是非浸かってみたくなり、わざわざここまで足を運んだのでした。
川沿いの県道3号線に面して建つ立派な建物が今回の目的地であります。かつては旅館業を営んでいたようですが、現在では入浴営業のみとなっているようでして、その大きな躯体を持て余してるようでした。玄関を入るとすぐ正面にフロントがあり、脇に券売機が立っていますので、それで料金を支払って券をフロントのおじさんに手渡すか、あるいはカウンターに置かれているトレイへ券を置きます。
ロビーの横に広がるこのラウンジは、かつては朝食会場だったのでしょうか。いまでは入浴後にゆっくりする休憩室となっていました。
フロントの裏手に当たるこちらが浴室の入口です。いかにも旅館の大浴場らしい佇まいですね。なおこの手前にはエレベーターが設置されているのですが、使用できないようにエレベータの操作パネルには黒いテープが貼られて閉鎖されていました。
脱衣室は広くて、ゆとりのある造りです。清掃も行き届いており、清潔感も問題ありません。訪問時は空調が効いており、快適な環境となっていました。ここでは中央の棚に用意された大きな籠が使える他、ロッカーを使用することもできます。また洗面台は4台あるので、多少お客さんが集中しても特にストレスは感じなくて済みそうですね。
浴室は実用本位の白いタイル貼りですが、床にはワインレッドの石板が敷かれており、室内の下部と上部で色調の濃淡差をはっきりさせたことによって(カラーコーディネートの基本ですが)、室内スペースをより広く見せ、明るさと落ち着きを両立させていました。
室内には大きな浴槽がひとつ据えられている他、壁に沿ってL字形に計11基のシャワー付き混合水栓が取り付けられています。
浴槽は14~15人サイズといったところでしょうか。湯口から絶え間なくお湯が注がれており、浴槽縁の全辺から万遍なくオーバーフローしていました。湯船の温度は42℃前後の万人受けする湯加減です。槽内には吸引口や供給口など見当たりませんでしたし、源泉温度は43℃ですから、状況から推測するに完全掛け流しの湯使いかと思われます。何よりも、湯口に貼られたプレートに書かれた「この温泉は飲用できます」という文言が、お湯を循環・消毒していない証拠と言えるでしょう。
内湯そばのドアを開けて屋外に出ますと、そこは露天風呂ゾーンとなっていました。山の斜面が目の前に迫っているため景色は楽しめませんが、特段大きな壁が屹立しているわけではなく、木々の緑が視界いっぱいに広がっていますので、さほど圧迫感はありません。むしろ湯船の反対側に余剰スペースがあるので広く感じられるほどです。
赤茶色の石板が敷き詰められた露天の浴槽は、内湯より一回り小さい12~13人サイズで、隅っこの湯口から泡を伴って源泉が落とされ、切り欠けから床のグレーチングへ排湯されています。湯口では内湯と同じ温度なのですが、外気の影響なのか37~8℃くらいまで下がっており、私のようなぬる湯好きなら長湯できちゃう湯加減でしたが、人によってはぬるくて入っていられなかったかもしれません。とはいえ、これも加温していない証と言えるでしょう。
暗い緑色を帯びた山吹色に濁ったお湯はとっても塩辛く、ニガリ味や土気味、そして弱い金気味も伴っていました。また弱い金気臭や土気臭も感じられました。なにしろ口にした時の塩辛さのインパクトが強いのですが、味覚をよく研ぎ澄ますと、塩気に隠れて2~3番手に、茹で卵の卵黄的な味と匂いが弱いながらも意外と明瞭に感じ取れました。
湯船に浸かってみますと食塩泉的なツルスベ浴感と土類泉的な引っ掛かり感が拮抗するのですが、湯中で何度も肌を擦ってみますと、スベスベの方に軍配があがるようでした。こんな塩辛くて濃いお湯ですから長湯は禁物ですし、湯上がりもかなり火照ります。でも脱衣室でクーラーが効いていたおかげか、嫌味のあるベタつきは無く、程よい温浴効果が持続しました。濃厚で力強いお湯が完全掛け流しで提供されているのですから、温泉ファンからの評価が高いのは当然ですね。わざわざ来てよかったと思える素晴らしいお湯でした。
カルシウム・ナトリウム-塩化物強塩泉 43.1℃ pH不明 512L/min(掘削動力揚湯)
詳細なデータは確認し忘れ…
城崎温泉駅もしくは豊岡駅より全但バスの日和山行に乗って「小島」バス停で下車し、戻る方向で徒歩500m
兵庫県豊岡市小島991 地図
0796-28-3045
11:00~22:30(受付22:00まで) 火曜定休
500円
ロッカー(100円リターン式)・シャンプー類・ドライヤーあり
私の好み:★★★
コメント
Unknown
こんばんは。
今夏城崎温泉へ初めて行った際に、電車の車窓からこの川の景色を眺めました。
ここのところ、けがで会社を休んでいる同僚のしわ寄せで仕事が激務となっており、温泉に行く気力・体力を失っています。明日は久しぶりに新規浴場へ出掛ける予定です。写真が撮れたら、ブログにアップします。
ではまた。
Unknown
こんばんは。
今夏城崎温泉へ初めて行った際に、電車の車窓からこの川の景色を眺めました。
ここのところ、けがで会社を休んでいる同僚のしわ寄せで仕事が激務となっており、温泉に行く気力・体力を失っています。明日は久しぶりに新規浴場へ出掛ける予定です。写真が撮れたら、ブログにアップします。
ではまた。
Unknown
こんばんは。
今夏城崎温泉へ初めて行った際に、電車の車窓からこの川の景色を眺めました。
ここのところ、けがで会社を休んでいる同僚のしわ寄せで仕事が激務となっており、温泉に行く気力・体力を失っています。明日は久しぶりに新規浴場へ出掛ける予定です。写真が撮れたら、ブログにアップします。
ではまた。
Unknown
あんちゃんさん、お疲れ様です。
多忙が祟ると、外出する意欲が喪失してしまいますよね。お気持ちわかります。明日お出かけになるとのことですが、寒波が到来するそうですから、くれぐれも寒さ対策を万全になさってください。良いお湯に出会えると良いですね。
Unknown
あんちゃんさん、お疲れ様です。
多忙が祟ると、外出する意欲が喪失してしまいますよね。お気持ちわかります。明日お出かけになるとのことですが、寒波が到来するそうですから、くれぐれも寒さ対策を万全になさってください。良いお湯に出会えると良いですね。
Unknown
あんちゃんさん、お疲れ様です。
多忙が祟ると、外出する意欲が喪失してしまいますよね。お気持ちわかります。明日お出かけになるとのことですが、寒波が到来するそうですから、くれぐれも寒さ対策を万全になさってください。良いお湯に出会えると良いですね。