下風呂温泉 坪田旅館

青森県


前回に引き続き下風呂温泉のお宿を取り上げてまいります。宿泊先である「さつき荘」にて「湯めぐり手形」を入手にし、津軽海峡の潮騒を耳にしながら夜の帳が下りた温泉街をふらふらとそぞろ歩きして、各宿のお風呂を巡りました。1軒目は「新湯公衆浴場」の目の前にある「坪田旅館」です。玄関にて声をかけますと奥から女将さんが現れ、手形での入浴をお願いしますと女将さんは快く受け入れてくださいました。


元気いっぱいの女将さんは、明るく朗らかにお風呂へと案内して下さいました。拙ブログをご覧になっている皆様には釈迦に説法ですが、下風呂温泉の各施設に引かれているお湯には大きく分けて新湯系・大湯系・浜湯系の3種類があり、上述のように目の前が「新湯」という立地の「坪田旅館」に引かれているのは新湯系のお湯であります。浴室手前の壁には、青いアクリル板に手書きされた温泉分析表が掲示されていますが、その内容は「新湯公衆浴場」の脱衣室に掲示されている木板の分析表の数値とほぼ同じでして、数値に関しては完全に一致しています。

 
下風呂の各旅館は、旅館と称していても実質的には民宿に近い規模である場合が多く、こちらのお宿もその典型でして、脱衣室は2~3人入ればいっぱいになりそうなキャパなのですが、大きさも造りも、他のお宿と似たような感じですので、こちらには初訪問であるにもかかわらず軽いデジャヴに陥り、「あれ、ここって再訪問?」と勘違いしてしまいました。

 
浴室は男女別の内湯のみで、壁は白色の防滴壁材(化成品)、床は石板敷き、そして浴槽は立派なヒバ造りです。その浴槽はお宿の規模に対して余裕のある容量があり、8人同時に余裕で入れそうな大きさでした。
浴槽の左側に積まれた石の中から湯口が突き出ており、その傍らにはかき混ぜ棒も用意されています。源泉を問わず下風呂のお湯はどこでも熱いことが多いので、入浴前に撹拌棒で湯船を掻き混ぜる行為は欠かせません。

 
洗い場は浴室の左右に分かれて配置されており、左側にはシャワー付き混合水栓が2基、右側にはシャワー無しの混合水栓が2基、それぞれ取り付けられています。下風呂温泉ならではの特徴ですが、水栓金具は硫化して黒く変色していました。

 
湯口には湯の華キャッチャーの役割を果たすストッキングが被せられていました。このデローンと垂れ下がった湯口のストッキングは、下風呂温泉ではおなじみの光景ですね。源泉の温度が篦棒に熱いためか、温度調整を図るべく源泉投入量は若干絞り気味となっており、そのおかげで湯船は加水無しでも43~44℃くらいの湯加減が保たれていました。上述のようにこちらでは新湯系のお湯を引いており、その新湯系はあまり濁りが強くなく透明に近いことで知られていますが、この時の湯船は明るい灰白色に濁っており、口に含むと甘塩味と出汁味に(タマゴ味と似て非なる)硫黄味が感じられ、軽く燻されているようなイオウ臭が漂っていました。当然ながら完全掛け流しでして、投入量こそ絞り気味ですが、ヒバの縁からは静々とオーバーフローしており、お湯の鮮度感もなかなか良好でした。

新湯
含硫黄-ナトリウム-塩化物泉(硫化水素型) 95℃ pH6.92 蒸発残留物5286mg
Na+:1134mg,
Cl-:2593mg, SO4–:386mg,
H2SiO3:102mg, HBO2:358mg, CO2:122mg, H2S:46mg,

青森県下北郡風間浦村下風呂字家の尻11  地図
0175-36-2456

湯めぐり手形使用可
日帰り入浴の料金や時間については要問い合わせ
シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★★

コメント

  1. 彼方 より:

    下北の旅でここに泊りました
    こんばんは。
    つい先日下北を旅してきまして、下風呂温泉に立ち寄った際はこの坪田旅館に泊まりました。
    こういう家庭用の洗面所がある旅館好きです笑

    入浴はここのお風呂と海峡の湯、それからアーチ橋上の足湯だけでしたね。日帰り入浴に関しては、湯めぐり手形が事業終了して海峡の湯が出来た時点でどうも一斉に方針転換してそうです。全部の宿に確認取ったわけではありませんが、この坪田旅館も含め、問い合わせたところはどこも入浴のみは不可になってました。

    ただ、海峡の湯はとても良い施設だと思います。大湯新湯両方入れるのに加え、長谷旅館で使ってた源泉風呂に下風呂漁港を眺めながら入れるようになってるのは良いですよ。
    さらに2階には、井上靖が泊まった長谷旅館の部屋まで再現されてます笑

    ちなみに他に行った所は以下の通りです。
    このブログも引き続き参考にさせて頂いております。これからもよろしくお願いします。
    ・恐山温泉(宿坊吉祥閣泊)
    ・桑畑温泉湯ん湯ん♪
    ・下風呂温泉
    ・プレジャーランド石神温泉
    ・斗南温泉
    ・奥薬研温泉元祖かっぱの湯

  2. 彼方 より:

    下北の旅でここに泊りました
    こんばんは。
    つい先日下北を旅してきまして、下風呂温泉に立ち寄った際はこの坪田旅館に泊まりました。
    こういう家庭用の洗面所がある旅館好きです笑

    入浴はここのお風呂と海峡の湯、それからアーチ橋上の足湯だけでしたね。日帰り入浴に関しては、湯めぐり手形が事業終了して海峡の湯が出来た時点でどうも一斉に方針転換してそうです。全部の宿に確認取ったわけではありませんが、この坪田旅館も含め、問い合わせたところはどこも入浴のみは不可になってました。

    ただ、海峡の湯はとても良い施設だと思います。大湯新湯両方入れるのに加え、長谷旅館で使ってた源泉風呂に下風呂漁港を眺めながら入れるようになってるのは良いですよ。
    さらに2階には、井上靖が泊まった長谷旅館の部屋まで再現されてます笑

    ちなみに他に行った所は以下の通りです。
    このブログも引き続き参考にさせて頂いております。これからもよろしくお願いします。
    ・恐山温泉(宿坊吉祥閣泊)
    ・桑畑温泉湯ん湯ん♪
    ・下風呂温泉
    ・プレジャーランド石神温泉
    ・斗南温泉
    ・奥薬研温泉元祖かっぱの湯

  3. 彼方 より:

    下北の旅でここに泊りました
    こんばんは。
    つい先日下北を旅してきまして、下風呂温泉に立ち寄った際はこの坪田旅館に泊まりました。
    こういう家庭用の洗面所がある旅館好きです笑

    入浴はここのお風呂と海峡の湯、それからアーチ橋上の足湯だけでしたね。日帰り入浴に関しては、湯めぐり手形が事業終了して海峡の湯が出来た時点でどうも一斉に方針転換してそうです。全部の宿に確認取ったわけではありませんが、この坪田旅館も含め、問い合わせたところはどこも入浴のみは不可になってました。

    ただ、海峡の湯はとても良い施設だと思います。大湯新湯両方入れるのに加え、長谷旅館で使ってた源泉風呂に下風呂漁港を眺めながら入れるようになってるのは良いですよ。
    さらに2階には、井上靖が泊まった長谷旅館の部屋まで再現されてます笑

    ちなみに他に行った所は以下の通りです。
    このブログも引き続き参考にさせて頂いております。これからもよろしくお願いします。
    ・恐山温泉(宿坊吉祥閣泊)
    ・桑畑温泉湯ん湯ん♪
    ・下風呂温泉
    ・プレジャーランド石神温泉
    ・斗南温泉
    ・奥薬研温泉元祖かっぱの湯

  4. K-I より:

    Unknown
    彼方さん、返信が遅くなり申し訳ございません。
    私も数年前、ちょうど海峡の湯のオープン直前に下風呂を訪ねたのですが、その時点で既に湯めぐり手形は廃止され、日帰り入浴も難しくなっていたようですが、その流れが本格的になってしまったんですね。
    下風呂は宿泊しながら他のお宿のお風呂を訪ねるのも楽しみのひとつだったので、ちょっと残念です。

    海峡の湯はまだ行っていないのですが、噂ではかなり良い施設のようですね。今度下風呂を訪ねるのが楽しみです。
    恐山や湯ん湯んも良いですね。

  5. K-I より:

    Unknown
    彼方さん、返信が遅くなり申し訳ございません。
    私も数年前、ちょうど海峡の湯のオープン直前に下風呂を訪ねたのですが、その時点で既に湯めぐり手形は廃止され、日帰り入浴も難しくなっていたようですが、その流れが本格的になってしまったんですね。
    下風呂は宿泊しながら他のお宿のお風呂を訪ねるのも楽しみのひとつだったので、ちょっと残念です。

    海峡の湯はまだ行っていないのですが、噂ではかなり良い施設のようですね。今度下風呂を訪ねるのが楽しみです。
    恐山や湯ん湯んも良いですね。

  6. K-I より:

    Unknown
    彼方さん、返信が遅くなり申し訳ございません。
    私も数年前、ちょうど海峡の湯のオープン直前に下風呂を訪ねたのですが、その時点で既に湯めぐり手形は廃止され、日帰り入浴も難しくなっていたようですが、その流れが本格的になってしまったんですね。
    下風呂は宿泊しながら他のお宿のお風呂を訪ねるのも楽しみのひとつだったので、ちょっと残念です。

    海峡の湯はまだ行っていないのですが、噂ではかなり良い施設のようですね。今度下風呂を訪ねるのが楽しみです。
    恐山や湯ん湯んも良いですね。

タイトルとURLをコピーしました