草津温泉に数あるお宿の中でも評判の高い「極楽館」にて日帰り入浴してまいりました。観光客で賑わう西の河原通り沿いに位置しており、1階は小洒落たカフェ「ノイエ・ポスト」、2階から上が旅館となっているんですね。建物をリニューアルした際に、このようなスタイルにしたんだとか。
カフェのカウンターにて日帰り入浴をお願いしたところ、親切に対応してくださいました。カフェの奥でスリッパに履き替え、旅館内へとお邪魔します。伝統的な和の趣きと、古風な洋館を思わせる大人な佇まいが共存しており、その場にいるだけでハイソな人間に仲間入りできたかのような、とっても上質な空間です。
●「極の湯」
「大日湯」と書かれた扁額を見上げながら民芸調の渡り廊下を進んでゆくと、突き当たりに「極」「楽」「一坪」という3つ浴室が並んでいます。この中から一室を選んで1時間貸切利用するのですが、今回は「極(きわみ)の湯」を使わさせていただきました。入室時にはドア横の札を裏返して「貸切中」にしておきます。
ウッディーな造りの更衣室は、私一人で貸し切るのがもったいないほどゆとりがあり、洗面台にはドライヤーの他、各種アメニティも揃っていました。
室内には大正14年の極楽館「大日の湯」、そして裸の大将山下清と草津の芸者さんと一緒に湯浴みしている写真の2葉が、額に収められて展示されていました。大正時代の「大日の湯」って、ずいぶんコンパクトな造りだったんですね。街角の交番や守衛の詰所みたい。一方、にこやかに笑う二人の芸者さんに挟まれる裸の大将は、肩を掴まれてびっくりしているご様子。3人とも福々しい表情が印象的です。放浪の途中で浸かるお湯は、格別だったことでしょう。
格子の窓が2方向に並ぶ浴室は、上屋が木造で、足元は石材が敷かれています。浴槽から溢れ出るお湯が床の表面を白く染めているのですが、オーバーフローが常時流れているところだけは、石の表面が顕になっていました。
浴槽はおおよそ3人サイズ。湯面からは硫黄臭がふんわりと漂ってきます。たぬきが置かれた湯口からは、浴槽のキャパに対して十分すぎるほどの量が注がれており、湯船に入りますと、洗い場が洪水状態になるほど豪快に溢れ出てゆきました。
受付の際に伺った話では、前日は休業日で、私が休み明けの一番客とのこと。いつもならばお客さんが入浴するたびに湯船のお湯が溢れ出れゆき、それに伴って槽内の湯華も流れ去ってゆくので、普段は湯の花がさほど沈殿しておらず、またお湯の濁りも大して強くないんだそうですが、私の訪問時には底に沈殿がたっぷり溜まっており、入浴前は上澄みで透明だったものの、お湯を動かした途端に沈殿が舞い上がって、やや黄色みを帯びた強い白濁を呈しました。画像左(上)は濁る前、画像右(下)は濁った後の様子です。2つの画像の手前側に写っているステップや、奥の槽内側面を見比べていただくと一目稜線なのですが、濁る前はいずれもはっきり見えていたのに、濁った後は全く見えなくなりました。休み明けの一番風呂だからこそ、こんな濁り湯が体験できたのかもしれません(普段はもっと透明度が高いようです)。
格子から差し込む柔らかな陽光が、穏やかに室内を照らしています。浴室角の石積みの上には大日如来像が据え置かれていました。草津の強い湯の影響を受けて全身がかなり傷んでいるのですが、それだけ長い年月にわたって「大日の湯」を見つめ続けてきたのでしょう。
仏像の隣には洗い場が設けられており、2つの水栓(うち1つはシャワー付き)が設けられています。伝統的な浴場スタイルを継承しながらも、現代的な利便性も採り入れており、観光客にとっては嬉しい造りであります。
お湯は自家源泉「大日の湯」と町有の西の河原源泉をブレンドさせており、2源泉を混合させることによって入浴に適した温度となるので、加水不要で入浴することができるのが有り難いところ。私の入浴時は40.2℃でしたから、ゆったり長く浸かっていられました。しかも草津の湯なのに体への当たりがマイルドで、ピリピリとした刺激が強くなく、湯中では優しいフィーリングに包まれます。草津の湯は酸性の刺激が痛くて嫌だとか、熱い風呂が多くて入れない、なんてお嘆きの方には是非おすすめです。その一方で、湯船に浸かってしばらくすると、40℃のお湯とは思えないほど心臓が激しく拍動し、全身がホッカホカに温まります。湯加減は控えめですが、そこに秘めたる力はさすが天下の名湯、実にパワフルなのでした。
お湯を口に含むと柑橘類を連想させるフルーティーな酸味が口腔を収斂させ、一口に明礬緑礬泉のような酸味だと言い切れない、何とも言えない奥深い味わいが口の奥で広がりました。
喧騒から離れた美しい浴室の中で、大日様の霊験あらたかな優しい浴感のお湯に浸かると、得も言われぬ極上な感覚に抱かれます。瞑目してじっくりお湯の有り難さを味わいたいお風呂です。
●一坪の湯
「一坪の湯」というネーミングが気になったので、ちょっと見せていただくことに。
細長い更衣室には昭和18年と記された木板の分析表が掲示されていました。
コンパクトな浴室には、浴槽と洗い場がギュッと凝縮されています。なるほど、本当に一坪の大きさなんですね。一人で湯浴みするのなら、こっちも良いなぁ。
●湯上がりに…
風呂あがりに湯上がり処でひと休み。カフェからアイスカフェオレを持ってきていただきました(もちろん別料金)。クラシカルな趣きの部屋での休憩は、実にコンフォータブル。
上述のように、草津の強いお湯が苦手な方でも、こちらのマイルドなお湯でしたら、すんなりと入れるかもしれません。趣きのある浴室を貸し切りで使えるのですから嬉しいですね。次回は是非泊まってゆっくり過ごしたいものです。
なおこちらのお風呂は、拙ブログでリンクを張らせていただいております「温泉を通じて」を拝見して、訪問を決めました。ブログでご紹介くださったしーさんさんに感謝申し上げます。
大日の湯・西の河原源泉 混合泉
酸性-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉 42.1℃ pH2.1 蒸発残留物1.34g/kg 成分総計1.49g/kg
H+:7.95mg, Na+:53.8mg, Ca++:67.8mg, Mg++:30.9mg, Al+++:42.3mg, Fe++:11.9mg,
F-:12.3mg, Cl-:311mg, Br-:1.4mg, SO4–:539mg, HSO4-:144mg,
H2SiO3:202mg, H2SO4:29mg, CO2:20.5mg, H2S:0.5mg,
群馬県吾妻郡草津町草津507 地図
0279-88-2142
ホームページ
日帰り入浴10:00~16:00 木曜定休?
1000円(1人1時間につき)
シャンプー類・ドライヤーあり
私の好み:★★★
コメント
Unknown
こんばんは。
極楽館さんっていい意味で草津の湯らしくなく、あたりが優しくていいお湯ですよね。うちのカミサンもお気に入りのようです。
>風呂あがりに湯上がり処でひと休み
今考えると自分も休んでいけばよかったと後悔しています(^^ゞ
それから・・・・某温泉教授のように温泉まんじゅうをタダで食べましたか?(笑)
Unknown
こんばんは。
極楽館さんっていい意味で草津の湯らしくなく、あたりが優しくていいお湯ですよね。うちのカミサンもお気に入りのようです。
>風呂あがりに湯上がり処でひと休み
今考えると自分も休んでいけばよかったと後悔しています(^^ゞ
それから・・・・某温泉教授のように温泉まんじゅうをタダで食べましたか?(笑)
Unknown
こんばんは。
極楽館さんっていい意味で草津の湯らしくなく、あたりが優しくていいお湯ですよね。うちのカミサンもお気に入りのようです。
>風呂あがりに湯上がり処でひと休み
今考えると自分も休んでいけばよかったと後悔しています(^^ゞ
それから・・・・某温泉教授のように温泉まんじゅうをタダで食べましたか?(笑)
Unknown
しーさんさん、こんばんは。
昨年にアップなさった記事を拝見し、是非とも入りたかったお湯でした。優しいお湯はもちろん、上品だけど決して気取っているわけでもない、絶妙な落ち着き具合も良く、期待以上に素晴らしくて、次回は是非泊まりたいと思っています。ご紹介くださりありがとうございました。
>某温泉教授
一瞬何のことか気が付きませんでした(笑)。4年前の番組のことですよね。教授のことは措いておくとして、あくまで私の性格の話なのですが、タダで何かをもらうのが苦手な性分でして、草津の試食のまんじゅうも然り、街中で配っているティッシュも、デパ地下の試食も、何らかの無料クーポンも、どうもサービスを受ける気になれないんですよね…。温泉関係の雑誌等に付帯しているクーポンの類も、私はほとんど使ったことがないんです。意地っ張りな江戸っ子気質の親の教育が影響しているのかもしれません。私みたいな性格は、損を重ねてばかりです(笑)。
Unknown
しーさんさん、こんばんは。
昨年にアップなさった記事を拝見し、是非とも入りたかったお湯でした。優しいお湯はもちろん、上品だけど決して気取っているわけでもない、絶妙な落ち着き具合も良く、期待以上に素晴らしくて、次回は是非泊まりたいと思っています。ご紹介くださりありがとうございました。
>某温泉教授
一瞬何のことか気が付きませんでした(笑)。4年前の番組のことですよね。教授のことは措いておくとして、あくまで私の性格の話なのですが、タダで何かをもらうのが苦手な性分でして、草津の試食のまんじゅうも然り、街中で配っているティッシュも、デパ地下の試食も、何らかの無料クーポンも、どうもサービスを受ける気になれないんですよね…。温泉関係の雑誌等に付帯しているクーポンの類も、私はほとんど使ったことがないんです。意地っ張りな江戸っ子気質の親の教育が影響しているのかもしれません。私みたいな性格は、損を重ねてばかりです(笑)。
Unknown
しーさんさん、こんばんは。
昨年にアップなさった記事を拝見し、是非とも入りたかったお湯でした。優しいお湯はもちろん、上品だけど決して気取っているわけでもない、絶妙な落ち着き具合も良く、期待以上に素晴らしくて、次回は是非泊まりたいと思っています。ご紹介くださりありがとうございました。
>某温泉教授
一瞬何のことか気が付きませんでした(笑)。4年前の番組のことですよね。教授のことは措いておくとして、あくまで私の性格の話なのですが、タダで何かをもらうのが苦手な性分でして、草津の試食のまんじゅうも然り、街中で配っているティッシュも、デパ地下の試食も、何らかの無料クーポンも、どうもサービスを受ける気になれないんですよね…。温泉関係の雑誌等に付帯しているクーポンの類も、私はほとんど使ったことがないんです。意地っ張りな江戸っ子気質の親の教育が影響しているのかもしれません。私みたいな性格は、損を重ねてばかりです(笑)。
Unknown
以前から極楽館は気になってましたが、先日行って来ました草津温泉2泊3日で、20湯目の最後に極楽館へと土日料金とやらで1500円取られました!金曜日はメンテナンスとやらで本日定休日の札を出してたので諦めたら午後から営業してましただって、草津温泉最後の締めは喜美の湯に変更致しました!それから西の河原が来月から再開しますが、大滝、御座、西の河原と料金が100円値上がりします!煮川の湯は大滝に湯が引っ張られ過ぎて湯量が減り湯温が若干下がった様です!今月は山梨に行って、来月は恒例の青森に行って来ましす!
Unknown
以前から極楽館は気になってましたが、先日行って来ました草津温泉2泊3日で、20湯目の最後に極楽館へと土日料金とやらで1500円取られました!金曜日はメンテナンスとやらで本日定休日の札を出してたので諦めたら午後から営業してましただって、草津温泉最後の締めは喜美の湯に変更致しました!それから西の河原が来月から再開しますが、大滝、御座、西の河原と料金が100円値上がりします!煮川の湯は大滝に湯が引っ張られ過ぎて湯量が減り湯温が若干下がった様です!今月は山梨に行って、来月は恒例の青森に行って来ましす!
Unknown
以前から極楽館は気になってましたが、先日行って来ました草津温泉2泊3日で、20湯目の最後に極楽館へと土日料金とやらで1500円取られました!金曜日はメンテナンスとやらで本日定休日の札を出してたので諦めたら午後から営業してましただって、草津温泉最後の締めは喜美の湯に変更致しました!それから西の河原が来月から再開しますが、大滝、御座、西の河原と料金が100円値上がりします!煮川の湯は大滝に湯が引っ張られ過ぎて湯量が減り湯温が若干下がった様です!今月は山梨に行って、来月は恒例の青森に行って来ましす!
Unknown
ぱとさん、こんばんは。
>草津
西の河原や大滝は値上がりするんですか。100円って結構大きな幅がありますね。そういえば両方共、ここ数年は利用していないなぁ…。やっぱり草津は共同浴場が良いですよね。煮川の湯温低下も気になります…。
来月青森ですか。梅雨入り前でしたら気持ちの良いベストシーズンですね。実は私も6月に行く予定だったりします。
Unknown
ぱとさん、こんばんは。
>草津
西の河原や大滝は値上がりするんですか。100円って結構大きな幅がありますね。そういえば両方共、ここ数年は利用していないなぁ…。やっぱり草津は共同浴場が良いですよね。煮川の湯温低下も気になります…。
来月青森ですか。梅雨入り前でしたら気持ちの良いベストシーズンですね。実は私も6月に行く予定だったりします。
Unknown
ぱとさん、こんばんは。
>草津
西の河原や大滝は値上がりするんですか。100円って結構大きな幅がありますね。そういえば両方共、ここ数年は利用していないなぁ…。やっぱり草津は共同浴場が良いですよね。煮川の湯温低下も気になります…。
来月青森ですか。梅雨入り前でしたら気持ちの良いベストシーズンですね。実は私も6月に行く予定だったりします。
Unknown
K-1さま、いつも参考にさせていただいております。おかげで、今まで知らなかった数多くの温泉に巡り合うことができました。
実は先日、12、3年ぶりに草津温泉へ行ったのですが、街の景観も客層も様変わりしててビックリしました。特に客層は7~8割近くが若者のカップルやグループという印象でした。
聞いた話では、湯畑周辺の再開発が成功して一気に若いお客さんが増えたみたいですね。何だか五十路のオジサン一人旅には落ち着かなかったです(笑)。最近はいい意味でノンビリお湯を堪能できる甲府近辺がお気に入りです。こちらで紹介していた深雪温泉も最高でした。
今後もブログの更新を楽しみにしていますm(_ _)m
Unknown
K-1さま、いつも参考にさせていただいております。おかげで、今まで知らなかった数多くの温泉に巡り合うことができました。
実は先日、12、3年ぶりに草津温泉へ行ったのですが、街の景観も客層も様変わりしててビックリしました。特に客層は7~8割近くが若者のカップルやグループという印象でした。
聞いた話では、湯畑周辺の再開発が成功して一気に若いお客さんが増えたみたいですね。何だか五十路のオジサン一人旅には落ち着かなかったです(笑)。最近はいい意味でノンビリお湯を堪能できる甲府近辺がお気に入りです。こちらで紹介していた深雪温泉も最高でした。
今後もブログの更新を楽しみにしていますm(_ _)m
Unknown
K-1さま、いつも参考にさせていただいております。おかげで、今まで知らなかった数多くの温泉に巡り合うことができました。
実は先日、12、3年ぶりに草津温泉へ行ったのですが、街の景観も客層も様変わりしててビックリしました。特に客層は7~8割近くが若者のカップルやグループという印象でした。
聞いた話では、湯畑周辺の再開発が成功して一気に若いお客さんが増えたみたいですね。何だか五十路のオジサン一人旅には落ち着かなかったです(笑)。最近はいい意味でノンビリお湯を堪能できる甲府近辺がお気に入りです。こちらで紹介していた深雪温泉も最高でした。
今後もブログの更新を楽しみにしていますm(_ _)m
Unknown
ボンちゃんさん、いつも拙ブログをご覧くださりありがとうございます。旅のお役に立てて光栄です。
おっしゃるように草津の客層はかなり若返りましたよね。私もこの数年で何度か訪問していますが、その度に実感します。夏に宿泊し、客室の窓を開けて寝ていると、路地を往来する若者が騒がしくて寝られなかったときもありましたが、でも温泉地の客層が若くなったりインバウンド需要が増えることは、総じて良いことではないかと思い、温泉を愛する者としては積極的に捉えております。
甲府周辺の温泉も良いですよね。私も大好きです。深雪温泉は最高ですね。
これからもよろしくお願い申し上げます。
Unknown
ボンちゃんさん、いつも拙ブログをご覧くださりありがとうございます。旅のお役に立てて光栄です。
おっしゃるように草津の客層はかなり若返りましたよね。私もこの数年で何度か訪問していますが、その度に実感します。夏に宿泊し、客室の窓を開けて寝ていると、路地を往来する若者が騒がしくて寝られなかったときもありましたが、でも温泉地の客層が若くなったりインバウンド需要が増えることは、総じて良いことではないかと思い、温泉を愛する者としては積極的に捉えております。
甲府周辺の温泉も良いですよね。私も大好きです。深雪温泉は最高ですね。
これからもよろしくお願い申し上げます。
Unknown
ボンちゃんさん、いつも拙ブログをご覧くださりありがとうございます。旅のお役に立てて光栄です。
おっしゃるように草津の客層はかなり若返りましたよね。私もこの数年で何度か訪問していますが、その度に実感します。夏に宿泊し、客室の窓を開けて寝ていると、路地を往来する若者が騒がしくて寝られなかったときもありましたが、でも温泉地の客層が若くなったりインバウンド需要が増えることは、総じて良いことではないかと思い、温泉を愛する者としては積極的に捉えております。
甲府周辺の温泉も良いですよね。私も大好きです。深雪温泉は最高ですね。
これからもよろしくお願い申し上げます。