昨年(2014年)の10月に秋田八幡平の焼山を登り、紅葉と野湯をいっぺんに楽しんで八幡平の大自然を満喫したのですが(※1)、山登りの汗を流すべく、下山後に「志張温泉元湯」へ立ち寄って、日帰り入浴致しました。こちらの一軒宿は数年前に一旦閉館したのですが、地元の方によって2011年6月に復活を遂げており、私は復活した年の秋に一度宿泊しております(※2)。従いまして今回は3年ぶりの再訪です。
前回の訪問時にオーナーさんから伺った話によれば、(上画像に写っている)我が愛車の右前輪下に敷かれている鉄板の下に、ここの源泉があるはずです。
受付にいらっしゃったオーナーさんに湯銭を支払い館内へ。右へ折れて廊下をまっすぐ進んだ突き当たりが浴室です。山中の一軒宿とは思えない、とっても綺麗でぬくもりにあふれた館内です。お風呂は男女別の内湯が1室ずつ。3年前に宿泊した時には、手前が男湯で奥が女湯だったのですが、この日は男女が入れ替わっており、奥の浴室に男湯の暖簾が掛かっていました。
まるでログハウスにいるかのような、とってもウッディーな脱衣室。清掃が行き届いており、快適な状態が維持されています。オーナーさんの温泉愛が伝わってきます。
上述のように3年前に宿泊した際には手前側浴室が男湯でしたが、今回利用させていただいた奥の浴室は、基本的な造りや雰囲気こそ手前側とほぼ同じものの、室内空間はそれより一回り大きく、3方向に窓があるため、こちらの方が明るさや開放感で優っているように思われます。床に張られているヒバ板は、お湯に洗われて程よい感じに年季を重ね、いぶし銀の味わいを醸し出しています。手前・奥の両浴室とも渓流に面しており、ガラス窓には清らかなせせらぎや山々の緑が美しく映えていました。
上流側の窓には露天風呂の遺構が間近に迫っていました。復活してから現在に至るまで、この露天風呂は使用されていないようですね。マンパワーに限りの有る家族経営のお宿ですから、下手に露天を再開させたら内湯や客室などのメンテに手が回らなくなる可能性がありますし、そもそも渓流沿いという立地でゆえ、夏場は間違いなくアブの猛襲に見舞われますから、現状のように内湯だけで営業を続ける方が賢明であるというご判断なのでしょう。
川側の壁にはシャワー付きカランが5基並んでおり、カランから出てくるお湯はおそらく源泉かと思われます。
温泉風情たっぷりの総ヒノキ造り浴槽は、おおよそ5m×2mの長方形で、7人前後は同時に入れそうな容量です。湯尻の湯面には塩ビ(VU)管が突き出ており、湯船を満たしたお湯はここから排湯されていきます。下手にオーバーフローさせたままですと、床のヒバ板が早く傷むのでしょうから、このような措置が採られているものと推測します(あくまで素人の推測に過ぎませんよ)。
加工された塩ビ管によって斜めに吐出している湯口からは、無色透明で非常にクリアなお湯が絶え間なく注がれています。「源泉100% かけ流し 温度~41℃~」と記されていますが、私の体にはそれより1~2℃高いように感じられました。温泉は自然のものですから、タイミングによって温度が上下するのはごくごく当たり前なことであります。湯口に置かれたコップで飲泉してみますと、無味無臭で癖が全くなく、実に円やかな口当たりです。湯船に肩まで体を沈めますと、あたかも羽毛に包まれているかのような、ふわっと軽やかでエアリーな浴感に包まれ、瞑目するとたちまち微睡みの世界に導かれてしまいました。スルスルと滑らかでやさしい浴感もこの志張の特徴。お湯の鮮度も文句なし。一度湯船に入ると、あまりの優しさと気持ち良さに後ろ髪を引かれて出られなり、すっかり虜になってしまいました。
温泉はどうしても個性的で主張の強いお湯が好まれる傾向にありますが、この志張温泉のように完全掛け流しで、かつ軽やかでアッサリしているお湯は、温泉の持つ癒やしや安らぎといった効果を存分に享受することができ、おそらく肌の弱い方や湯あたりしやすい方でも、安心して湯浴みを楽しむことができるのではないかと思います。薄いお湯ほど湯使いによってコンディションに差が生まれますが、そういう意味でこちらは極上のお湯ではないでしょうか。癖のないお湯ほど、湯浴み客が癖になってしまうという、不思議な法則を教えてくれる素敵なお風呂でした。
志張E泉・B泉
アルカリ性単純温泉 44.4℃ pH8.5 溶存物質389.3mg/kg 成分総計389.3mg/kg
Na+90.5mg,
Cl-:46.1mg, SO4–:46.1mg, HCO3-:99.3mg,
H2SiO3:54.7mg, HBO2:39.8mg,
加水加温循環消毒なし
秋田県鹿角市八幡平字切留平2-4 地図
0186-25-8188
ホームページ
入浴のみ9:00~18:00(※前回記事から変更されています)
入浴400円
シャンプー類・ドライヤーあり
私の好み:★★★
コメント
温泉研究家
こんにちは。
2021.07.26 に訪れましたが、昨年の4月15日より休業でした(泣)。
ただ、垂れ流しGがチョロチョロ流れていましたので、PET でサンプリングしました。
こちらの成分表を撮ってありましたら、配信をお願いします。
温泉研究家
こんにちは。
2021.07.26 に訪れましたが、昨年の4月15日より休業でした(泣)。
ただ、垂れ流しGがチョロチョロ流れていましたので、PET でサンプリングしました。
こちらの成分表を撮ってありましたら、配信をお願いします。
温泉研究家
こんにちは。
2021.07.26 に訪れましたが、昨年の4月15日より休業でした(泣)。
ただ、垂れ流しGがチョロチョロ流れていましたので、PET でサンプリングしました。
こちらの成分表を撮ってありましたら、配信をお願いします。
Unknown
齊藤様
こんにちは。先ほどメールで送信致しました。よろしくお願い申し上げます。
Unknown
齊藤様
こんにちは。先ほどメールで送信致しました。よろしくお願い申し上げます。
Unknown
齊藤様
こんにちは。先ほどメールで送信致しました。よろしくお願い申し上げます。