国分姫城 岩戸温泉

鹿児島県

 
今回記事からしばらくは鹿児島県の温泉を連続して取り上げてまいります。
霧島市の中心部にあたる国分地区には数多くの温泉があり、まさに「犬も歩けば温泉に当たる」状態です。今回はそんな数ある温泉の中から「岩戸温泉」へ立ち寄ってみました。

 
広い駐車場に車をとめ、渋い外観の受付棟に設置されている券売機で料金を支払います。


こちらには公衆浴場のほか、日当山エリアの温泉ではおなじみの家族風呂もありますが、今回は前者を利用しました。番台があるところから本棟を左側へ進み、小さな休憩スペースを通過して、男女別の浴室へと向かいます。この休憩スペースには牛乳の自販機がありましたので、湯上がり後に購入して一気飲みさせてもらいました。

 
駐車場の奥に建つ長屋のような建物は家族風呂棟。浴室のドアがたくさん並んでいました。


駐車場の前には円筒形の構造物が立っていました。貯湯タンクなのでしょうね。

 
更衣室はフローリングの大広間。真ん中にベンチが置かれ、周囲に棚が並んでいます。備え付けのカゴは容量が大きくて使いやすいものでした。また、室内に冷房は設置されていないのですが、その代わり業務用ファンがいくつも置かれており、その大きな羽根で湯上がりで火照った体を強力にクールダウンしてくれました。

 
浴室も広々しており、まるでホールか体育館の中にお風呂が設けられているような感じです。壁に沿って洗い場が配置されており、シャワー付きカランが12基並んでいました。カランから出てくるお湯は温泉。シャワーを頭から浴びると全身ツルツルスベスベになりました。
岩戸という名称に因んでか、浴室内は全体的に岩を多用しており、男性的な印象を受けます。床は全面タイル張りなのですが、オーバーフローが流れる箇所は、温泉成分の影響で黒く染まっていました。

 
大きな岩風呂は、上から見るとCの字みたいな形状をしており、20人近く入っても余裕がありそうなほどの容量を擁しています。槽内はタイル貼りですが、窓側はたくさん岩が積み上げられており、あたかも渓谷のような景観を生み出していました。そして温泉のお湯はそんな岩の上から滝のように落とされていました。

 
浴室の左奥には一人サイズの小さな水風呂が設けられ、私が訪問した時には、この水風呂と湯船を往復するお客さんが複数いらっしゃいました。小さな設備ながらも集客にしっかり貢献しているようです。

 

露天風呂も岩風呂。周囲を塀で囲んでいるため景色を眺めることはできませんが、塀越しに周囲の緑が広がっており、またお風呂の周りにも庭木が植えられ、部分的に葦簀が吊り下げられ、和の趣きたっぷりな環境の中で湯浴みすることができました。私が訪問した日は楓の新緑がとても綺麗でした。なお、この温泉はゴルフ練習場が隣接しているため、露天で湯浴みしていると頻繁にゴルフの打音が響いてきますが、ここから打席から離れているためか、気になるようなことはありませんでした。

お湯は無色透明。湯中ではベージュや黒の浮遊物がちらほらと舞っています。お湯を口に含むとはっきりとしたほろ苦さがあり、またミシン油のような風味もほんのりと感じられました。純重曹泉で且つ炭酸イオンが多いためか、お湯はトロトロして大変滑らか。湯船に入るとヌルヌルを伴うツルスベ浴感がしっかりと得られます。まるで化粧水の中に浸かっているような感覚が実に気持ち良く、湯船の中では何度も自分の肌をさすってしまいました。ウナギ湯と称しても過言ではないでしょう。なお湯使いに関しては内湯・露天風呂ともに掛け流しかと思われます。
廉価ながら広いお風呂と露天風呂の両方に入れ、しかもお湯の質感やクオリティも良好という、実に素晴らしい温泉施設でした。

国分5号
ナトリウム-炭酸水素塩温泉 57.0℃ pH7.4 127L/min(掘削動力揚湯) 溶存物質1.667g/kg 成分総計1.667g/kg
Na+:405.2mg(91.80mval%), Mg++:3.6mg, Ca++:1.8mg,
Cl-:113.5mg(17.82mval%), HCO3-:836.9mg(76.33mval%), CO3–:24.0mg,
H2SiO3:215.0mg, HBO2:10.6mg,
(平成21年4月28日)

鹿児島県霧島市国分姫城3261  地図
0995-45-4136

6:00〜22:30 第一火曜定休
300円
ドライヤーあり

私の好み:★★★

コメント

  1. hitareri より:

    ここは我が家の定宿
    あれ~これはもしかして・・鹿児島県に行くと必ず素泊まりしている常宿「岩戸温泉」じゃないですか!!
    そうでした・・ここの泉質もいいですね・・
    この施設全体が「憩いの湯」です。
    九州への旅のちょうど真ん中くらいでいつも泊まる宿です。運転手の疲れもどっと取れるようです。
    この近くの人たちは「きょうはどこの湯に入ろうか?」くらい外湯が充実している日当山温泉の中でも大人気の風呂みたいですよ。
    私が泊まった部屋など、この宿の宿泊スペースの写真・記事をURL入れておきました。レンジや冷蔵庫の貸し出しもありますよ。

  2. K-I より:

    Unknown
    >hitareriさん
    定宿になさっているんですね。このエリアは良い温泉ばかりなので、良い意味で選択に迷ってしまいます。本当にこのエリアにお住いの方が羨ましいです。空港にも比較的近いので、到着直後や出発直前など、レンタカーで移動する際に利用しても便利ですね。

  3. hitareri より:

    岩戸温泉のお風呂画像
    素晴らしい「岩戸温泉のお風呂画像」が撮れてますね。
    何回泊っても、いつも湯気がもうもうの内湯で・・
    一回も逍遥さんのこのような画像は撮れてません・・
    ちなみに、いつ撮影されました??
    ※追伸・・なんとか温泉INDEX(県別・地域別)が、本日やっと出来ました。このコメントのURLに張り付けてます。一度みてください。
    ※もう一つの課題「逍遥さんのように、もう一つ、別の帯でも独立させたいのですが・・)それは、またもう少し時間がかかりそうです。年内くらいには・・できるかな??

  4. K-I より:

    Unknown
    >hitareriさん
    私が伺ったのは5月です。暑くなく寒くもない清々しい季節でした。これから寒くなると、どの温泉であっても曇ってしまいますね(笑)。

タイトルとURLをコピーしました