南伊豆の有名な湯処「観音温泉」に昨年(2017年)日帰り入浴で再訪してまいりました。
車一台しか通れない狭隘な山道を登って行った先で突如視界が開けます。そして、その広大な敷地には宿泊棟や浴場棟、そして飲む温泉をパッケージする工場など、山の中とは思えないような大きな建物が点在しています。
まずは駐車場に車をとめて、本館の玄関へ向かいます。以前は日帰り入浴でも本館から中へ入っていましたが、最近はシステムがすっかり変わったらしく、以前私が入った本館のお風呂は宿泊者専用となり、日帰り入浴客は新たに増設された浴場棟「プリンシパル」へ移動するんだとか。とはいえ、料金に関しては本館で支払います。本館の玄関には大きな券売機はありますので、それで支払いを済ませます。
発券された入浴券を手にして、歩いて「プリンシパル」へ向かいます。男女の浴舎はそれぞれ別個に分かれており、女湯棟は手前、男湯棟は奥というように、縦に並んでいます。上画像は女湯棟の入口と、その側面外観の様子です。男湯へは女湯棟の脇を歩いて奥へと歩いていきます。現代的でスタイリッシュな建物です。
こちらが殿方の浴舎です。本館から離れているこの浴舎内部は無人ですが、出入口の様子はカメラでちゃんと遠隔監視されていました。
さすが人気のお宿だけあり、脱衣室は綺麗で清潔感にあふれており、各部のデザインも小洒落ています。観音温泉といえば飲む温泉として温泉水の通信販売が有名ですが、この脱衣室ではそんな売り物の温泉水の無料で飲めるサービスが行われていました。アルカリ性の鉱泉水は喉越しが非常に滑らかで、体にすっと素早く吸収されてゆくような感覚を覚えます。
脱衣室で興味深いのがこのエアタオル。お風呂から上がった後は、体に付着した温泉のお湯をタオルで拭わず、エアタオルで乾燥させることで、温泉成分を肌に残してください、という配慮なのですね。
大きな窓と高い天井、そして木材と石材を上手く組み合わせることで、穏やかで落ち着きのある色調と非日常的な温泉風情を生み出している浴室内。綺麗で明るく温もりに満ちた環境ゆえ、安らぎの中でのんびり湯浴みすることができました。
洗い場には計12基のカランが取り付けられており、1つ1つのブースは袖板で仕切られ、且つ間隔にゆとりがあるので、ストレスを全く感じず、快適に使うことができました。また一部のカランは洗面台が備え付けられており、好みに応じて使い分けられるようになっていました。こうした細かな配慮ができるところが人気宿たる所以なのでしょう。なおカランから出てくるお湯は温泉であり、備え付けのアメニティー類は観音温泉オリジナルです。
総檜造の浴槽はたいへん肌触りが滑らかで、湯船に腰を下ろしたときの上質な感触に思わずニンマリ。
この内湯の浴槽は2つに分かれており、窓側は適温で、もうひとつの通路側はややぬるい湯加減となっていました。それぞれの浴槽には筧の湯口が設けられているほか、窓側の適温浴槽の中央には花弁型の木工湯口も取り付けられており、備え付けの柄杓で飲泉できるようになっていました。この花弁型の湯口は以前拙ブログで取り上げた本館のお風呂にも設置されていたものであり、飲める温泉をアピールしている観音温泉らしいストラクチャのひとつです。いずれの浴槽も完全掛け流しです。
ドアを開けて露天ゾーンへ。利用客の動線上はウッドデッキになっており、季節を問わず快適に移動することができるかと思います。露天ゾーンには露天主浴槽の他、サウナ、ジャグジー、足湯などが設けられています。
浴槽内にご当地産と思しき伊豆青石を採用している露天の主浴槽。腰を下ろすと内湯の檜とはまた違った品の良い感触が伝わってきます。筧から温泉が落とされており、しっかりとかけ流されています。なお、槽内の一部は寝湯のような構造になっているのですが、完全に寝そべることはできません。また、浴槽自体は大きいのですが、広い割には柱や先述の寝湯ゾーンが邪魔をするため、四肢を伸ばしてゆったり入れる人数が意外と少ないような気がします。その代わり、頭上はポリカの波板で屋根掛けされているので、明るさを保ちつつ、多少の雨なら凌げるような造りになっていました。
露天主浴槽の先に設けられている細長いこの浴槽は足湯なのでしょう。
露天ゾーンの先にはサウナやFRP製のバスタブが設置されており、バスタブの中ではジャグジーが稼働していました。このバスタブは、キャパこそ1~2人ですが、余計な柱などがないため露天の主浴槽よりも足を伸ばせ、しかも湯加減も丁度よく、頭上を遮るものもないため、私個人としては露天主浴槽よりもこのバスタブが気に入りました。特に私が訪れた日は天気に恵まれ、山の緑が非常に美しく、四方八方から鳥の囀りが響いてくる・・・そんな麗しい環境の中でゆっくり湯浴みすることができました。ちょっとぬるめの湯加減なので、体に負担をかけることなく長湯することができるのも嬉しいところです。
この「プリンシパル」で使われているのは、観音温泉の3号源泉。無色透明、ほぼ無味無臭のアルカリ性泉であり、観音温泉で入浴した人を虜にする極上のヌルツルスベ浴感は、この3号泉でも如何なく発揮されています。まるでローションの中に浸かったかのような滑らかな感触には、誰しもが感動することでしょう。観音温泉は飲む温泉でもありますから、入浴中は遠慮なく飲ませていただきましたが、超軟水と称するだけあり、喉越しのまろやかさはもちろんのこと、喉から先へ入った後はスーッと全身へ吸収されてゆき、特に冷やして飲むとその感覚が非常によくわかります。
お風呂から上がった後でもスベスベ感や爽快感は持続し、上述のエアタオルで体を乾かすと、いつまでも温泉の滑らかさを肌に残すことができます。
お湯の良さもさることながら、細かな配慮が置き届いている設備、そして日常とは隔絶された環境、その全てが素晴らしい、わざわざ行く価値のある温泉でした。
観音温泉3号泉(横川17号)
アルカリ性単純温泉 42.6℃ pH9.6 成分総計0.276g/kg
Na+:50.1mg,
OH-:0.7mg, SO4–:21.3mg, HCO3-:21.2mg, CO3–:36.1mg,
H2SiO3:132.8mg,
(平成19年12月25日)
加水加温循環消毒なし
静岡県下田市横川1092-1 地図
0558-28-1234
ホームページ
日帰り入浴11:00~19:30(受付18:30まで)
平日1300円、土休日1500円
ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり
私の好み:★★★
コメント
Unknown
ここにいくには、昭吉の湯にいく狭隘な道しかないんですね!しかもさらにその先。
入浴料1300円も含め、心の狭隘な私としては行くのを躊躇してしまいそうですが(笑)行くだけの価値は充分ありそうですね!
伊豆の温泉を語る上で外せなさそうですし、春になったら訪問しようと思います。
Unknown
国民温泉さん、こんばんは。
私こそいろんな意味で狭隘な人間ですが(笑)、それでもここは満足できました。いや、温泉通の方には物足りないかもしれませんが、マニアのように深くまで追求しない方でも、ある程度温泉をご存じな方でも、自信をもっておすすめできる施設ではないかと思います。