七味温泉 紅葉館

長野県

 
前回記事に続いて信州・高山村の温泉を巡ります。
高山村には多くの魅力的な温泉が集まっていますが、中でも秘湯の雰囲気が強い温泉といえば七味温泉が挙げられるでしょう。拙ブログでも既にこの温泉地を紹介していますが、まだ取り上げていない施設がありますので、今回はその中でも私が未訪だった「紅葉館」を日帰り入浴で訪ねることにしました。川を渡ってすぐ右側に宿の建物があり、宿泊客はその近くの駐車場を利用できますが、私のような日帰り入浴客は、そこからちょっと離れた専用の駐車場に車をとめることになります。

 
駐車場の近くに設けられた生簀と思しき小さなコンクリ枡には、イワナが数匹泳いでいました。お宿のお食事に提供されるのでしょうか。

 
お宿の建物は最近建て替えられたのか綺麗です。宿泊はもちろん、日帰り利用の人気も高いようで、玄関には日帰り入浴の案内がしっかり掲出されていました。また玄関のドアには、タヌキが入るので閉めてほしい、という旨の注意書き掲示されていました。動物たちも温泉に入りたくなるのでしょうか。長閑な雰囲気に頬を緩ませつつ、タヌキに化かされないよう気を付けながら中へお邪魔します。

 
館内はモダン和風で民芸調。女性受けしそうな内装です。明るい人柄が伝わってくる女将さんに湯銭を支払い、奥へと進みます。


廊下の奥の突き当たりがお風呂です。突き当たりの左右に浴室があり、私が訪れた時間帯には右側の浴室に紺の暖簾がさがっていましたが、夜8時頃に男女の暖簾を入れ替えるらしいので、宿泊すれば両方に入ることができますね。

こぢんまりとした脱衣室に備え付けられている洗面台やドライヤーは、それぞれ2台ずつ。ロッカーは浴室の入口手前に設置されています。室内の洗面台の水栓は硫化して黒く変色していました。硫黄の濃さが良くわかります。
ちなみに、脱衣室と浴室とを行き来するドアはなぜか二つ設けられていました。狭隘な室内から浴室へストレスなく行き来するための配慮なのか、あるいは、元々何かしらの理由で2つのドアが必要な事情でもあったのか、そのあたりはよくわかりません。

 
浴室内には主浴槽が一つ、そして右側にシャワー付き混合栓が3つ設けられています。室内には鼻孔をツンと刺激する硫黄の湯の香で満たされていました。この匂いだけでもワクワクしてしまいます。

 
浴槽は4人サイズ。窓に面しており、窓から差し込む陽光を受けて綺麗なエメラルドグリーンを呈していました。窓下の浴槽付近には通気口(ルーバー)が取り付けられていますが、これは言わずも名が硫化水素対策ですね。目立ちにくいのですが、湯口は壁側の真ん中ほどにあり、チョロチョロとお湯を浴槽へ注いでいました。供給量はあまり多くないのですが、湯量を絞ることによって湯加減を調整しているのでしょう。

 
露天には2つの浴槽があるのですが、まずは手前側の「炭色の湯」から見ていきましょう。一人サイズの木の浴槽には、その名の通りに薄墨色のグレーを帯びたお湯が張られています。70℃の源泉と30℃の源泉を混ぜているんだそうです(それぞれ別のパイプから供給されています)。お湯はほろ苦く、お湯自体は透明なのですが、浴槽内には白と黒の湯の花が大量沈殿しており、私が湯舟に入るとそれが一気に舞い上がって、体中が湯の花まみれになってしまいました。

 
特に黒の湯の花が多く、湯船から上がると私の鼠径部には湯の花がこびりつき、また皮膚も一部黒くなったようでした(気のせいかも)。なお、この2つの源泉については分析書が見当たりませんでした。熱い方の源泉は内湯などでも用いられているエメラルドグリーンのお湯と同じでしょうか?


もう一つの露天は主浴槽。渓流を見下ろす高台の開放的なロケーションに、10人以上入れそうな広い岩風呂が設けられており、渓流や周囲の山々の景色を眺望しながら湯浴みを楽しむことができます。私が利用した日も多くのお客さんが、川の方を向きながら湯船に浸かり、硫黄のお湯と素晴らしい景色を満喫なさっていました。
この湯船の真ん中ほどに塩ビのパイプを組みこんでいる木箱の湯口があり、そこからお湯が注がれていました。おそらく内湯と同じ源泉かと思われますが、こちらの方が明るい環境であるため、エメラルドグリーンと乳白色を足して2で割ったような明るい色を呈し、且つはっきりと濁っていました。ツンとくる刺激臭とホロ苦みやイオウ味もしっかりと感じられました。なお、この露天を含め、各浴槽とも全量かけながしです。

美しい硫黄の濁り湯、そして開放的な展望を一度に楽しめ、更には湯の花まみれになれちゃう面白いお湯まで体験できる、七味温泉らしい素敵なお風呂でした。次回訪問時には宿泊してみたいものです。

新七味温泉(新七味温泉組合所有)
含硫黄-カルシウム-硫酸塩温泉(硫化水素型) 65.4℃ pH6.6 湧出量記載なし(自然湧出) 溶存物質1.472g/kg 成分総計1.617g/kg
Na+:87.8mg(19.31mval%), Mg++:16.7mg, Ca++:281.1mg(70.93mval%), Mn++:1.6mg,
Cl-:83.4mg(11.98mval%), HS-:17.1mg, SO4–:656.4mg(69.67mval%), HCO3-:186.1mg(15.55mval%),
H2SiO3:71.6mg, HBO2:49.9mg,CO2:91.7mg, H2S:52.3mg,
(平成29年8月8日)

長野県上高井郡高山村大字牧2974-45
026-242-2710
ホームページ

日帰り入浴10:00~16:00退館(繁忙期は15時退館)
500円
ロッカー・ドライヤー・シャンプー類あり

私の好み:★★+0.5

コメント

  1. ぬる湯マスター より:

    Unknown
    こんばんわ^^。
    これはスゴイ!真っ白なお湯の露天風呂!
    むむっ・・・好みは★2プラス、ですか。
    私ならば★三つ上げたい所なのですが^^。
    確かに硫黄泉はお湯から上がった後にかけ湯をせねば、
    湯の花が付着し過ぎて困る時がありますよね。
    しかし、それもまた良いのですが…^^b
    先日、古びたビジネスホテルですが1泊して来ました。
    お風呂はユニットバスに入浴剤を投入して入りましたが、
    およそ半年ぶりの1泊旅行で楽しく過ごしました。
    やはりどんな形でも旅行は素晴らしいものですね~。

  2. K-I より:

    Unknown
    ぬる湯マスターさん、こんばんは。
    おっしゃるように、たとえ1泊でも、やはり旅行は良いもんだと思います。先日私は久しぶりに2泊して東北を回ったのですが、旅行中は本来の自分を取り戻せたような高揚感に満たされました。思い立ったが吉日というような身軽な旅はできませんが、これからも何とか時間を見つけて、旅枕で高いびきを掻きたいものです。

タイトルとURLをコピーしました