2009-05

北海道

糠平温泉 湯元館

風光明媚なダム湖である北海道上士幌町・糠平湖の南岸に位置する糠平温泉は、大正7年に自然湧出の温泉が発見された北海道では比較的歴史のある温泉地です。「ぬかびら」とはアイヌ語で「人の形をした崖」という意味なんだそうですが、昭和30年にダムが完成...
島根県

有福温泉 皐月湯

島根県・江津市の有福温泉は、今から1350年前に法道という僧侶が発見したという開湯伝説が残っている歴史ある温泉地で、山肌の傾斜地にへばりついた建物の隙間を縫うように石段の細い路地が伸びており、鄙びていながらも絵になる景色を作り出しています。...
東京都・埼玉県・千葉県

三原山温泉 大島温泉ホテル

伊豆大島の三原山が噴火して全島民が避難するの事態になったのは昭和61年といいますから、今から23年前のことになります。この大島や近年噴火した三宅島などは、伊豆諸島が火山活動の活発な地域であることを我々に知らしめてくれます。この三原山の中腹に...
群馬県

四万温泉 御夢想の湯

四万温泉の中でも奥の方に位置する「御夢想の湯」は当温泉発祥の地です。永延3(989)年に日向守碓氷貞光が越後(現新潟県)から上野(現群馬県)へ越える際に読経していたところ、夜半にいずこからか童子が現れて「私はこの山の神霊だ。汝の読経に対する...
新潟県

(旅グルメ)フレンド ジャスコ店

新潟県の有名なご当地B級グルメに「イタリアン」というものがあります。これは簡単に言うと、モヤシたっぷりの焼きそばの上にミートソースを載せたもので、名前からパスタ類を想像しますがそうではありません。ミートソースのみならず、カレーソースやチーズ...
北海道

フンベの湯

※現在、当地は立入禁止です。北海道・登別駅の裏手の海岸沿いに位置するフンベ山は、まるで駅を守る巨大な防波堤のように聳えており、太平洋に向かって断崖絶壁になっていますが、絶壁の途中にちょうど棚のように平たくなった土地があり、その真ん中にポツン...
宮城県

鳴子温泉 早稲田桟敷湯

早稲田大学の学生が掘り当てたという、鳴子温泉では滝の湯と並んで有名な共同浴場です。ちょっと前衛的なデザインの黄色い建物が目印で、典型的な温泉街の中にあってかなり浮いた存在です。入口へのアプローチもまた変わっており、わざとわかりにくく造ったよ...
長野県

毒沢鉱泉 沢乃湯

甲州や信州には「信玄の隠し湯」なる温泉が点在していますが、どういう訳かどこでも冷鉱泉である場合が多いような気がします。信玄は薬効に気づいて冷鉱泉を沸かして利用していたのでしょうか。それとも時代を経るうちに泉質が変わって湯温が下がってしまった...
静岡県

土肥温泉 屋形温泉共同浴場

西伊豆の土肥温泉郷にはいくつかの共同浴場がありますが、その中でも最も海に近いのが「屋形温泉共同浴場」です。なにしろ目の前が海水浴場ですから、夏の海水浴シーズンにはさぞかし賑わうことでしょう。でも表通りから入ったわかりにくい場所にひっそりと建...
新潟県

出湯温泉 華報寺共同浴場

出湯温泉は新潟県下越地方東部に聳える五頭連峰の西側山裾にある昔からの湯治場で、新潟県では最も古い歴史を有する温泉として知られています。開湯は9世紀初頭で、弘法大師が錫杖を突いたところお湯が湧いたという伝説が残っています。弘法大師による開湯伝...