2011-10

富山県

阿曽原温泉 その2 温泉・小屋泊 

前回記事の続きです。阿曽原温泉までのアクセスについては前回記事をご参照ください。黒部峡谷の秘湯阿曽原温泉。「下の廊下」唯一の山小屋なので、日電歩道開通時には大混雑することでも有名です。山小屋なのに電気が届いており、小屋の正面にはビールやジュ...
富山県

阿曽原温泉 その1 水平歩道を歩く

いつものように思いつきで、10月の連休に黒部峡谷の水平歩道を歩いて阿曽原温泉、そして裏剱の仙人温泉へ行ってみようと計画した。しかし9月下旬から10月中旬にかけては、黒部川「下の廊下」の旧日電歩道区間が開通する時期なので、年に2ヶ月しかない開...
新潟県

駒の湯温泉 駒の湯山荘

9月下旬の某日、越後駒ヶ岳の麓に佇む一軒宿「駒の湯山荘」で一泊してきました。 国道352号線は大湯温泉を過ぎると俄然狭隘になり、人家もまったく絶え、いかにも峠道らしい峻嶮な道へと変貌します。この時は枝折峠方面が通行止となっていました。看板に...
鳥取県

鳥取の温泉を列車と路線バスでハシゴしよう(その1・東部編)

●本企画は2011年10月現在、平日のみ有効です。土日祝は適用不可です   交通機関の時刻や各温泉の営業時間などが変わっている可能性がありますので、その都度ご確認ください。本数の少ない列車や路線バスを効率よく乗り継いで温泉をハシゴし、ヒヤヒ...
静岡県

お寝坊さんのための 中伊豆 渋い風情の掛け流し温泉はしご日帰りツアー

●ここで紹介するデータは2011年10月現在のものです。 交通機関の時刻や各温泉の営業時間などが変わっている可能性がありますので、その都度ご確認ください。伊豆は「観光地化されている」「秘湯感がない」「料金が高い」「循環の温泉ばかり」「東京圏...
旅行記

不便なバスや列車を乗り継いだ温泉巡り 「ポカゴラスイッチ」

★今回の記事は「公共交通機関で温泉をハシゴしよう」というご提案ですみなさんは温泉を巡る際、現地までどのように足を運んでいますか? 多くの方は車でお出かけになっているかと思います。私もそんな一人なのですが、或る時、自分の巡り方に物足りなさを感...
静岡県

伊豆長岡温泉 長岡南浴場

歓楽的要素の強い伊豆長岡温泉にも共同浴場が何軒かあり、長岡南浴場はその中心部に位置している共同浴場の一つですが、以前は温泉街の路地裏にひっそりたたずむボロボロの建物だったので、その鄙びた雰囲気がファンの心を惹きつけていました。しかしながら数...
静岡県

韮山温泉 韮山温泉館

伊豆長岡駅から程近い、地元民向きの温泉共同浴場です。私がこちらを訪れるのは約10年ぶりでしょうか。韮山温泉についてネットで調べてみると、現在は「高齢者温泉交流館」として生まれ変わった旧「めおと湯の館」に関する記事ならばたくさん検索されますが...
静岡県

白岩温泉 白岩荘

前回の「小川温泉共同浴場」入浴後、次の路線バスの時間まで余裕があったので、もう一軒お風呂をハシゴすることにしました。候補として挙げていた小川橋右岸の某民宿を訪れてみると「廃業したので入浴NG」との悲しい答えが返ってきたので、茫然としながらあ...
静岡県

白岩温泉 小川温泉共同浴場

中伊豆の修善寺と冷川の中間に位置する、東京圏の温泉マニアなら多くの方が御存知の共同浴場です。ネタとしてあまりにベタすぎるためか、あるいはお湯がいまいち面白くないからか、ここを取り上げているブログやネットの記事を最近あまり見かけませんが、そん...