先日久しぶりに高湯温泉の「花月ハイランドホテル」へ日帰り入浴目的で訪れたところ、いつの間にやら露天風呂がリニューアルされていたので、その辺りを含めて記事にさせていただきます。
駐車場は車で埋め尽くされており、余程混んでいるのかと思いきや、そのナンバーを見ると、その多くが「いわき」ナンバーでした。入館して知ったのですが、このホテルでは南相馬市から避難してきた方を受け入れているため、駐車場の車は避難者の方のものなんですね。
玄関入って階段を上がりロビーへ。ロビー手前には日帰り入浴専用の券売機が設置されており、ここで料金を支払うとともに、靴をスリッパに履き替えます。
ロビーで券を渡して館内奥へ。
浴室は大浴場(内湯)と露天で別れており、両方利用するには一旦着替えて館内を移動する必要があります。通路上の分岐点にはなぜか菩薩像が。この分岐の手前が露天風呂で、奥へ更に進んだところにあるのが大浴場(内湯)です。
まずは大浴場へ。
分岐点から大浴場へ至る通路。さすが綺麗に整備されていますね。画像右壁に見える額に納められているのは、明治20~30年頃のこの付近の様子を描いた「高湯温泉場全図」です。
ウッディーな脱衣所。床はフローリングで、梁や柱には太い材木が使われていおりなかなか立派。浴室との境は大きなガラスで仕切られており、明るくて開放感があります。
広々とした内湯には大きな浴槽が据えられています。外に面したところは大きなガラス窓なので屋内ながら開放感ばっちり。梁や柱などに木材を用いて温かみを演出しています。湯口裏には硫化水素中毒を防ぐために換気扇が設けられていました。明るくて広く天井も高いので、内湯ながらとっても気持ちよく湯浴みできますよ。
お湯は青白く弱く濁り、やや透明のようにも見えます。白い細かい湯の華が湯中で沢山舞っています。若干熱めの湯加減。お湯は掛け流しですが、排湯は浴槽の湯面に突き出たパイプへ流れてゆくので、オーバーフローはしません。
洗い場のカランはシャワー付き混合栓が7基用意されています。
さて今度は露天風呂へ行きましょう。こちらの脱衣所は大浴場より天井が低め(というか一般的)ですが、改装したばかりなので綺麗で明るく清潔です。
露天風呂とはいえ屋内に洗い場が用意されています。シャワー付きカランが4基あり、その背後に広がる余剰スペースには、たしか以前真湯でカルキ臭の強い内湯があったように(私の弱いオツムは)記憶しています。今では白いイスが置かれているだけですが、余計なものがない現状の方がいいかもしれませんね。
以前の露天風呂は「岩の湯」と称され、階段を下ったところに勾玉のような形状をした石造りの浴槽がありましたが、リニューアル後は桧と石材をうまく調和させたシンプルなお風呂になりました。浴槽自体は石板貼りですが縁は桧が用いられています。よくある石造りのお風呂よりこのような桧風呂の方が、湯浴みしている際に浴槽に寄りかかりやすいので私は好き。お風呂の手前に格子のような目隠しが立てられているのは、ホテル客室棟からの視線を遮るためかと思われます。格子が無い部分からは吾妻連峰とそのなだらかな山裾が一望でき、山の清涼な風が入り込んできてとっても爽快です。
内湯と同じ源泉を引いているはずですが、外気に冷やされているためか、灰色に青が混じったような白色に強く濁り、透明度は20cmほど、収斂する酸味を有していますがそれほど強いものではなく、これに苦みとえぐみが加わります。タマゴ的な硫化水素臭が明瞭に香っています。40℃くらいの湯加減なのでいくらでも長湯できます。1時間以上長湯した私は手足の指先がブヨブヨになり、湯上り後も肌や髪に硫黄臭がしっかりこびりついてしまいました。この残り香にうっとりする私はやはり変わり者でしょうね。
この露天風呂のリニューアルは2010年10月に完成オープンしたばかりなんですね。道理でどこもかしこも綺麗なはずだぁ。このリニューアル、私としてはとってもGOODです。
湯花沢3番
酸性-含硫黄-カルシウム・アルミニウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(硫化水素型)
50.0℃ pH2.8 溶存物質1.134g/kg 成分総計1.643g/kg
福島駅より福島交通バス高湯温泉行で約40分、ハイランド前下車
福島県福島市町庭坂字神の森1-20 地図
024-591-1115
ホームページ
日帰り入浴7:00~22:00(最近受付時間が拡大されたみたいです)
600円
貴重品ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり
私の好み:★★★
コメント