蔵王温泉 上湯共同浴場

山形県


冒頭から二つ反省させてください。
このブログを始めて早や3年、てっきりその間に蔵王の温泉を相当数取り上げてきたんだろうと思っていたのですが、先日確認してみたら1件も書いてこなかったことに気付き、自らの迂闊さに愕然としてしまいました。蔵王には少なくとも年に1度は訪れているにもかかわらず、一度も触れてこなかったことにまず反省。
そして毎年訪れているにもかかわらず、2010年12月に上湯共同浴場がリニューアルされていたことに全く気付かなかった己の鈍感さにも反省。そこで今回は懺悔の意を込めて、その上湯共同浴場を取り上げてみます。外観は以前とあまり変わりませんが、明らかに外壁の檜材が新しく、まだピッカピカですね。どうして私はこの変化に気付かなかったのだろう…。入口脇にはちょっとしたベンチが置かれていたり、裏手には水車やウッドデッキがあったりして、観光客への配慮もなされているようです。建物を更新しても伝統的な造りを守っているのは立派。入り口に注連縄を張っているあたりも歴史ある温泉の風格が感じられます。

  
ちなみにこちらの画像は以前(2009年)の上湯の様子。更新後の建物と以前の建物を見比べると、以前は切り妻の側面にアルミの戸を取り付けた比較的シンプルな造りでしたが、更新後は入口上に唐破風を戴いている上にウッディさをより強調しているため、その分だけ風格が増しているような印象を受けました。


中に入ってビックリ。内部が綺麗になっているのはもちろんのこと、以前は下足場が狭くて靴棚と脱衣棚が渾然一体としていましたが、リニューアル後は狭いながらも下足場のスペースが独立しており、土足ゾーンと脱衣場ゾーンが明確にセパレートされていました。脱衣所と浴室の間はガラスで仕切られており、限られた敷地内でできるだけ視覚的な広さを演出しようという配慮が伝わってきます。ちょっとした洒落っ気も感じられ、蔵王の共同浴場らしくない垢抜けた雰囲気です。


新しい浴室のレイアウトは以前の浴場を踏襲していました。白木の初々しさが心地よいです。洗い場にカランが無いところは、以前のような伝統的共同浴場のスタイルを受け継いでいる証。床はスノコ状になっており、掛け湯などの排水は下へ落ちていきます。
浴槽にはヒバ材が用いられており、大きさは8人サイズといったところ。中央のポストみたいな形状の湯口から源泉が注がれ、完全掛け流しでしっかりオーバーフローしています。

  
浴室も2009年の画像(上の画像)と比較してみますと、新旧の間でレイアウトにはあまり違いが無いことがわかりますが、男女の仕切りがかつてはガラスであったのに対し、現在は木材で完全に遮蔽されている点など、いくつかの相違点もみられます。


上湯のお湯は、以前は近江屋3号源泉を引湯していましたが、館内表示によれば現在は大湯1号が使われているようです。ちょっと熱めの湯加減で、見た目はほぼ無色透明ながら、浴槽内に自然付着している硫黄のコーティングにより、若干青みがかって見えます。湯中では粉のような細かな湯の華が浮遊しており、湯面からは硫化水素の臭いが立ち上り、口にしてみると強い酸味と明礬味に柑橘類果汁のような味が感じられました。

伝統ある建物の建て替えにはどうしても賛否両論がつきものですが、リニューアルされた上湯は伝統的な雰囲気をしっかり残しながら現代風のエッセンスも取り入れており、私としてはとっても好印象でした。強い酸性のお湯ですからどうしても建物が長持ちせず、定期的に建て替えなきゃいけない運命にあるわけですが、新しくなったこの湯屋が多くのお客さんに支持されることを祈っています。

大湯1号
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉 54.0℃ pH1.6 蒸発残留物3159mg/kg 溶存物質3658mg/kg
Na+:54.0mg, Mg++:59.0mg, Ca:++91.3mg, Al+++:144.7mg,
Cl-:431.5mg, HSO4-:1137mg, SO4–:1344mg,
H2SiO3:226.1mg, 遊離CO2:602.8mg, 遊離H2S:13.6mg

山形駅より蔵王温泉行バスで終点下車、徒歩5分程度
山形県山形市蔵王温泉  地図
6:00~22:00
(22:00になると電磁弁で自動的に施錠されてしまうので注意)
200円
備品類なし

私の好み:★★★

コメント

  1. ぱと より:

    Unknown
    上湯は、もう少し下に移動する予定だったのですが反対されリニューアルと言う形に成った様です!

  2. K-I より:

    そんな計画が…
    こんばんは。

    >もう少し下に
    そんな計画だったんですか。近隣の旅館の駐車場がある辺りですかね。たしかに今の位置では狭いですから、リニューアルを機に場所を変えるのもひとつの方法だったかもしれませんが、いろいろと難しい問題があるんでしょうね。
    これからも蔵王のことをいろいろと教えて下さい。
    そういえば「なかむらや」さんが休業しており、建物は廃墟のようになっていました。

  3. ぱと より:

    Unknown
    中村屋さんも、ゆぎり荘さんも3.11の地震で倒壊の恐れがある為に休業中か廃業したと記憶してます!あの地震で蔵王は揺れが激しかった様ですが、東根温泉辺りは岩盤が固いせいか被害が少なかったと地元の方が言ってました!山口餅屋のおばちゃんと親交が有るので、蔵王温泉の情報は良く飛び込んで来ます!また何かありましたら、お知らせいたします!

  4. K-I より:

    惜しいです
    地震が原因だったんですか。たしかに双方ともかなり草臥れていましたし…。

    >ゆぎり荘さん
    そうそう、ゆぎり荘さんが廃業しちゃったんですよね。いずれ行こうと心に決めていながら先延ばしにしていたら、結局入れず仕舞いとなってしまいました。とっても残念。

タイトルとURLをコピーしました