長万部温泉 ホテル四国屋

北海道


昭和30(1955)年、天然ガス試掘中にたまたま発見されたのが長万部温泉。長万部駅の裏手に小規模旅館が並んでちょっとした温泉街を形成していますが、列車の乗り継ぎで時間を潰そうとこの温泉街をうろうろしていたら、旅館群の中でも駅に近い「ホテル四国屋」の玄関に「日帰り入浴歓迎」と書かれた札が立てかけてあったので、入浴をお願いすることにしました。場末のパブみたいな外観ですが、れっきとした旅館です。女将さんは快く入浴を受け入れてくださいました。

 
赤いジュータンの廊下を真っ直ぐ進んだ右奥が浴室。薄暗くて鄙びている内装に哀愁を感じます。


いかにも昭和の駅前旅館って雰囲気の脱衣所。室内に飾ってある花は造花でした。

 
浴室入った途端、臭素臭みたいな匂いとガス臭が香ってきて、思わず嬉しくなっちゃいました。でも外気との温度差で室内はものすごい湯気が篭って視界不良でした。左側の画像は浴槽を写したのですが、くもっているためちっとも解りませんね。すいません。浴槽は二つに分かれており、湯口側がやや熱くて3人サイズ、その隣は一般的な湯加減で2人サイズとなっています。岩の湯口から絶え間なくお湯が供給され、循環されていない掛け流しの湯使いです。湯口から3人サイズの槽→2人サイズの槽の順に流れてオーバーフローしていきます。人が入るとお湯がザバーっとあふれ出してくれるので豪快な気分が味わえました。
お湯はごく薄い黄色透明。典型的な海水性の温泉で、なめてみるとしょっぱさに出汁のような味が加わって感じられます。食塩泉的なツルスベ感もしっかり得られます。食塩泉ですから保温効果が高く、湯上りはいつまでもポカポカです。なお洗い場にはシャワー付き混合栓が5基設けられています。

 
(↑両画像ともクリックで拡大)
館内の廊下には温泉が発見された当時の様子を記録した写真が飾られていました。
掘削に成功したガスに火を灯している写真がありますが、天然ガスは現在でも長万部町営ガス事業で用いられています。また当時の露天風呂も写っていますが、狭い湯船に女性が芋洗い状態で入っているのがわかります。今ではとても想像できない光景ですね。

ナトリウム-塩化物泉 49.6℃ pH8.0 600L/min(動力揚湯) 蒸発残留物9.410g/kg

JR長万部駅より徒歩10分ほど
(駅の東側に掛かっている人用跨線橋で駅裏へ出ればすぐ)
北海道山越郡長万部町字長万部403  地図
01377-2-2311
ホームページ

13:00~19:00
500円
ドライヤー・シャンプー類あり、貴重品は帳場預かり

私の好み:★★

コメント

タイトルとURLをコピーしました