月岡温泉 浪花屋旅館

新潟県


硫黄含有量が日本第2位といわれている月岡温泉は、結構な軒数のお宿があるわりに、源泉掛け流しでお湯を提供しているところが意外と少ないんですが、浪花屋旅館さんはそんな数少ない源泉掛け流しのお湯に入れるお宿のひとつであると聞いたので、某日日帰り入浴をお願いしてきました。
こちらはタバコ屋さんも兼ねており、玄関左側にはそのカウンターが設けられています。訪問時も軽トラで乗りつけたお爺ちゃんがタバコを購入していきました。


宿の目の前には「月岡温泉発祥の地」の石碑と並んで、6号源泉の小屋があります。この6号源泉のお湯は浪花屋さんにも配湯されています。源泉から至近距離ゆえ、他のお宿より新鮮な状態のお湯を堪能できるんでしょうね。入る前から期待しちゃいます。

 
玄関に入って声を掛けると、タバコ屋のカウンターに座っていた女将さんが出てきて対応してくれました。玄関を上がったところには、「当館の温泉は源泉掛け流しでございます」と書かれた小さな札が立てられていました。遠慮気味ながらもしっかりと掛け流しであることを誇示しています。


建物右手へ入って廊下を進むと、その突き当たりに浴室がありました。浴室手前には洗面台が並んでいるのですが、そこの水栓が見事なまでに黒く硫化しており、洗面台が真っ白いのでその黒さがとても際立っていました。温泉を直接被らないところですら硫化しているのですから、よほど硫黄分が強いんでしょうね。そんなことを思いながら脱衣所に入ると、さっそく月岡ならではの油臭が匂ってきました。

 
お風呂は男女別の内湯がひとつずつ。ご覧の通り浴槽は小さめで2~3人サイズといったところでしょうか。洗い場のカランはシャワー付き混合栓が2基。湯口から絶え間なく源泉が供給され、浴槽縁の切り欠けから排湯されています。その切り欠けから排水口までは成分付着により真っ黒。まるでコールタールでも垂らしたかのような色です。湯船に入ると勢い良くお湯があふれ出すのでとっても爽快です。湯口を良く見るとちょっと白いものが付着していますが、これも硫黄分なんでしょうね。


きれいな翠色透明のお湯。黒や灰色の綿みたいな湯の華が沢山浮遊しています。浴槽のタイル目地は油分のためか若干黒ずんでいます。湯面を良く見ると油の膜が浮いているのが確認できます。ちょっと熱めですが少しずつ体を慣らしていけばすぐに湯船に入れるようになりました。
クレゾール的というか、焦げたような硫黄臭と石油臭が混ざったような強い匂いが鼻を刺激しますが、人体は面白いもので、しばらくするうちにこの刺激臭に慣れて不感になってゆく自分に気づきました。いや、これは油臭が好きな私独特の感覚で、この臭いが苦手な方はな慣れないのかもしれませんが…。口に含むと、舌や口腔が痺れるような強い苦さ+塩味+焦げた卵黄のような硫黄味がミックスされて感じられます。美人の湯を称するだけあって、ツルツルスベスベ感が非常に強く、湯上りもこれが持続しました(肌の弱い方は逆に肌荒れを起こすことがあるそうなので要注意)。

お湯が浴槽に落ちる音だけが響く、静かで落ち着いたシンプルな浴室で、加水加温循環消毒なしの完全掛け流しの個性的なお湯をじっくり堪能することが出来ました。

月岡5号井・6号井
含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉
5号井:50.7℃ pH7.5 440L/min(動力揚湯) 溶存物質3565mg/kg 成分総計3600mg/kg 
6号井:49.0℃ pH7.6 141L/min(動力揚湯) 溶存物質3414mg/kg 成分総計3474mg/kg
(HS-:5号井20.7mg/kg、6号井113.6mg/kg) 

JR羽越本線・月岡駅より新潟交通観光バス(路線バス)で約10分、月岡旧湯前下車すぐ
またはJR白新線・豊栄駅よりシャトルバスで23分・200円、月岡旧湯前下車すぐ
新潟県新発田市月岡温泉609-7  地図
0254-32-2010
ホームページ

日帰り入浴時間9:00~20:00
600円
シャンプー類・ドライヤーあり、貴重品は帳場預かり

私の好み:★★★

コメント

  1. ぱと より:

    Unknown
    位置的に月岡は微妙な所なのでなかなか伺えないのですが7月頃行けたらいいなぁなんて思っています!高速料金もどうなってしまうのか微妙ですね?

  2. K-I より:

    復旧おつかれさまです
    高速料金上限1000円という麻生政権の思惑に私はどっぷりハマってしまったわけですが、ご案内の通り来月にも廃止される公算が高そうですから、今後の湯巡りはどうしようか、とても悩ましいところです。
    月岡はたしかに微妙な位置ですが、新潟都市圏は無料の高規格バイパスが整備されていますから、それを上手く活用して越後の湯巡りもどんどんGOしちゃってください!
    ちなみに高速1000円実施以前は、高速料金を浮かすために、関越を使わず、(上りの場合)新潟や長岡から下道で三国峠を越え、渋川伊香保か前橋あたりでようやく高速に移るようなことをよくやってました。
    沼尻元湯訪問の際はくれぐれも天候状況に注意してくださいね。あそこは硫化水素中毒で死亡事故も発生していますので。でもあの野湯は本当に最高ですので是非!

タイトルとURLをコピーしました