人吉駅前からまっすぐ伸びる通りを南下して人吉橋を渡ると、まもなく右手に「おおがスイミングスクール」が見えてきますが、そこに併設された共同浴場が「相良路の湯おおが」。なんとこのスイミングスクールではプールに温泉水を利用しているんだそうですが、共同浴場では同じ源泉のお湯をかけ流しの状態で入ることができます。訪問時にはスイミングスクールから練習を終えた子供たちが元気よく飛び出してきました。
限られた敷地内に無理矢理造ったような湯屋で、館内は結構狭いのですが、きちんと手入れされていてとっても綺麗です。訪問時は無人(係員不在)でしたが、常時無人なんでしょうか。券売機で料金を支払って中へ。浴室入口には人吉温泉共通の暖簾がかかっていました。
ウッディでシックな脱衣所を経て浴室へ。
内湯のみですが、石造りの浴槽は3つに分かれており、脱衣所口から見て一番奥が水風呂、その手前が1人サイズの小浴槽で湯加減熱め、一番手前が8人サイズの主浴槽でちょうど良い湯加減でした。上述のように源泉掛け流しで、源泉温度がちょっと高めなのですが加水せずに投入量を絞ることによって湯温を調整しているんだそうです。絞っているとはいえ、各浴槽ともしっかりオーバーフロー。地下600mから汲み上げている源泉はプールに使えるほど湯量が豊富なんでしょう、カランから出てくるお湯も源泉使用です。
そのお湯はいわゆるモール泉でして、淡黄褐色透明、微かに金気のような味と重曹味を帯び、モール泉ならではの匂いが仄かに香っています。ご近所の「桃李温泉・石亭の館」に似たような泉質ですが、こちらの方が浴槽が小さいからかお湯の質感が素直に伝わってくるようでして、味や匂い以外にも重曹泉的なスベスベ浴感がとても気持よく得られました。
脱衣所入口には源泉使用の小さな掛け湯や源泉が出てくる蛇口も設置されていました。小さなお風呂なのに源泉にこだわる細かな設備が配されていて面白いですね。
脱衣所を出たところには冷蔵庫が置かれ、こちらの施設ご自慢の「温泉豆富おおが」が販売されていました。無人ですので料金は自己申告で支払い、自分で冷蔵庫から取り出します。文字通り、こちらで使われている温泉水と、球磨郡あさぎり町産のあさぎり大豆を使って作り上げたもので、実際にいただいてみると豆の風味が活きており、トロトロ食感も手伝って、あっと言う間に1つを食べきっちゃいました。
狭いながらも24時間営業で使い勝手も良く、源泉掛け流しのお湯に入れるのですから、なんとも嬉しい施設です。訪問時も先客が5人いらっしゃいましたが、人気を集めるのもわかる気がします。
ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉 50.1℃ pH7.98 溶存物質2007mg/kg 成分総計2038mg/kg
JR肥薩線・人吉駅から徒歩15分(約1km)
熊本県人吉市灰久保町21 地図
0966-22-3600
ホームページ
24時間営業(12:00~13:00は清掃のため利用不可)
300円
貴重品用ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり
私の好み:★★
コメント