沢渡温泉 共同浴場

群馬県

なぜ私が温泉巡りの虜になったのか、その理由を考えてみても、大きなきっかけと呼べるものには思い当たらないのですが、何か所か少しずつ訪問してゆくうちに、徐々にそれぞれの温泉が持つ個性と魅力に惹かれ、新たな個性に巡り会いたくなって、瘋癲の如くフラフラと各地の温泉を訪れるようになっていったんだと思います。しかしながらその中でも、温泉巡りの初期の段階で私の意欲を大きくステップアップさせる契機となった場所が何か所かあって、そのひとつに挙げられるのが沢渡温泉であります。まだ鄙びた温泉の魅力が今一つ理解しきれていなかった頃、たまたま立ち寄った沢渡温泉共同浴場の浴室で包まれた何も言われぬ純朴な雰囲気に魅了され、「あ、温泉って本来はこういうものなのか」と開眼した想い出があります。この沢渡と、同じく吾妻郡の名湯川原湯は、私の温泉巡りにおける原点のひとつであり、初心に帰りたいときは必ずここへ戻るようにしています。


温泉ファンにはお馴染みの共同浴場です。坂の途中に建つ木造平屋の素朴な湯屋は昔から変わりませんが、最近ちょこっと改装されたらしく、少なくとも昨年(2010年)の時点では画像に移っているように、入り口引き戸や受付窓口などが小洒落た外観に小改造されていました。受付のおばちゃんに料金を支払って中へ。

 
共同浴場らしいシンプルな構造の脱衣所。お手入れが行き届いていて綺麗です。扇風機やタイルカーペット、そして浴室入口の引き戸などなど、内部もいろんなところが新しくなったようです。天井に近い壁面には浴場の建設資金や備品を寄付した方々の名札がズラリと並んで掲げられていました。この浴場が多くの人々によって支えられている証ですね。

 
浴室内部も基本的構成には変化ありませんが、壁の羽目板や窓サッシが新しくなっており、以前よりさらに室内が明るくなったように感じられます。二つ並ぶ石の棺桶のような浴槽は以前のままですね。洗い場にお湯が出るカランが無いのも変わっていません。下手に外来者に迎合しないで、カランを追加したりしない姿勢が素敵です。


手前側の黒い御影石縁の浴槽は縦に入ると一人サイズ。まさに石棺。ひざを曲げて長辺に並んだとしても2人サイズでしょう。コップが置かれた湯口からは熱い源泉がしっかり注がれています。非加水だからか湯船の湯加減はかなり熱め。熱いお湯に慣れていない人には厳しいかも。


一方、縁が灰色の奥側浴槽は、長辺に並べば3人は入れるサイズ。こちらの湯口にもコップが置かれていますね。この画像の撮影時は、先客が水で薄めたためか、こちら側は湯加減が抑えられて入りやすい温度になっていましたが、若干お湯が鈍っているようにも感じられました。どちらが熱くてどちらが鮮度がよいかは、その時々に依るので何とも言えませんが、2つあることで、どちらか自分の好きな方を選べるのは嬉しいですね。

お湯は無色澄明で、湯面では硫酸塩泉らしい青白い光を放っています。とろみを有するお湯はキシキシした浴感で、湯中では白い綿のような湯の花が舞っています。火傷しないようにコップのお湯を吹きながら飲むと、タマゴ味と石膏味が明瞭に得られます。そして香ばしいタマゴ臭と石膏臭が漂ってきます。浴室に入った途端にほのかに鼻をくすぐるこの匂いを嗅ぐと、私は「あぁ沢渡に戻ってきたんだ」と安堵できます。

今から10年以上前ですが、湯口に置かれたコップでアツアツの源泉をフーフーしながら飲んだとき、温泉の共同浴場のお湯ってこんなに熱いのか、飲めるということは余程新鮮なんだな、と感心したものです。その後、こうした光景は全国にありふれていることを知るのですが、この沢渡の、加温加水循環消毒の無い完全掛け流しのお湯は、それからの私の温泉巡りにおけるお湯の良し悪しを判断する重要な基準になりました。

近所の四万温泉は観光客で賑わっているものの、こちらはまだ静寂さが保たれており、ちょっと鄙びた温泉地風情がしっかり残っています。沢渡は「草津の上がり湯」なんて言われて、昔から脇役扱いされてきましたが、お湯の格調の高さや清らかさ、そして温泉地の静寂な風情が素晴らしいので、個人的に評価すれば十分に主人公級の実力を有していると信じています。いつまでも存在し続けてほしい一湯です。

県有泉
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉 55℃ pH8.5 成分総計1120mg/kg
Na:158mg, Ca:188mg, Cl:200mg, SO4:484mg,

JR吾妻線・中之条駅より関越交通バス・沢渡行で沢渡温泉下車(所要25分・600円)、バス停より徒歩1~2分
群馬県吾妻郡中之条町上沢渡2310  地図
0279-66-2841

9:00~20:30
300円
ドライヤーあり、他備品類なし

私の好み:★★★

コメント

  1. 裏ぱと より:

    Unknown
    沢渡だと、まるほん旅館か共同湯が有名ですけど自分は、とらや本店が好きです!理由はお湯の鮮度と紫蘇ジュース

  2. K-I より:

    同感
    とらや本館いいですよね。東北の古い湯治宿みたいな渋い雰囲気が私も好きです。

  3. 裏ぱと より:

    この時期
    四万温泉付近の山では山ヒルがわんさか居ますので、もし四万に行かれる時はご注意下さいませ…!K-Iさんはいつも一人旅なのですか?

  4. K-I より:

    ヤマビル…
    最近本当に増えちゃってますよね、ヤマビル。
    我が神奈川県の丹沢なんて、夏登山したらヤマビルにやられない日が無いといっても過言じゃないほどです。
    私はヤマビルファイターを常時携行していますが、丹沢に詳しい人の話ですと、塩が一番有効なんだそうですよ。あらかじめ靴などに塩を塗っておき、登山中に付着しているのを見かけたら、すぐ塩を振りかければ一発撃退なんだそうです。

    >K-Iさんはいつも一人旅
    はい、そうです(^^)

  5. 温泉効果 より:

    免疫の強化
    免疫学者の提唱する 免疫力の指標は、白血球細胞の一種であるリンパ球細胞の数である。とのこと。
    沢渡温泉の金木旅館の湯は、リンパ球が増えるので驚きました。
    浴後は少しだるくなりますが、東京に戻り、しばらくすると身体が軽くなります。
    源泉を掛け流す湯船が小さくて、新鮮な湯を保ち、また客人数を制限しているから、
    湯力が強いのでしょう。
    商売を考えて大きな湯船にしてしまうことのないように、密かに願っています。

タイトルとURLをコピーしました