金太郎温泉 カルナの館

富山県


金太郎温泉は富山県の温泉の中でもかなり個性的でしょう。施設は旅館の「金太郎温泉」と日帰り入浴専門の「カルナの館」に分かれています。今回は(今回も)「カルナの館」を利用しました。私がこちらを訪れるのは3回目ですが、いつ行っても駐車場が混んでいるような印象を受けます。それだけ多くのお客さんを集めているんですね。


館内はホテルを思わせる広くて立派な造り。靴箱のカギと引き換えにフロントでロッカーキー(番号指定)を受け取ります。またロッカーキーと共に貸タオル(フェイスタオル)が一枚手渡されます。利用時間は1時間、3時間、1日の3パターンからチョイスし、それぞれの金額をまず支払い、退館時に追加分や館内での買い物飲食などの料金を精算します。
脱衣所も広くて使い勝手良好。ロッカー数はとっても多いので、混雑時でも修羅場になることはないでしょう。

 
浴室も広々しており、室内なのに開放感抜群。浴室入口のドアを開けた途端、プンと卵が腐ったような硫化水素臭が漂ってきます。浴室内には馬鹿デカい主浴槽の他、寝湯・打たせ湯・歩行湯・サウナなどなど、バラエティーに富んだお風呂が用意されています。でも私は1時間料金で入館しているので、あまりノンビリもできず、今回も(前回も前々回も)内湯の主浴槽と露天以外は利用できませんでした。
内湯主浴槽は「立山連峰パノラマ大浴殿」と命名されているように、お風呂の背景には岩が高々と積まれて立山連峰をイメージした巨大オブジェが設置かれています。この岩はてっきり地元のものかと思いきや、四国から運ばれた物が多いみたいです。湯口から注がれるお湯は白濁していますが、底が確認できる程度の透明度は確保されており、浴槽縁の切り欠けからオーバーフローしてゆきます。源泉掛け流しとのことですが、おそらく加水はされているでしょう、それにしても、これだけ大きいお風呂も珍しいですね。


こちらは露天。日本庭園風の造りでやはりこちらも広々。お客さんがたくさんいらっしゃったので、遠巻きの撮影となりました。わかりにくくてごめんなさい。枝ぶりの良い松の上の夜空に浮かんだ満月がいい雰囲気ですね。露天には池を挟んで大小二つの浴槽があり、画像手前側は白濁が強くて底が見えず、にもかかわらず浴槽の中に腰かけの石が沈んでいるため、一応注意書きが立てられているものの、その場所がいまいちよく確認できず、私は何度も躓いたり滑ったりしそうになりました。まさかりを担ぎながら浴槽脇に佇む金太郎の石像がお客さんを見つめています。


飲泉場があるので飲んでみましょう…、おえっ! 塩を入れすぎたしょっぱいタマゴスープ味に苦みが少々加わったような味。かなり濃いですね。コップが用意されているからといって、いきなり思いっきり飲まず、少しずつ口に含んだほうが良いでしょう。

広くていろんなお風呂はあるし、お湯はとっても濃くて硫黄感たっぷりですから、ここは何度訪れてもいいですね。濃い食塩泉なので湯上がりはいつまでも保温効果が続きました。これで料金設定がもう少し低くなると助かるのですが…。

混合鑿井水(1号井・2号井・3号井)
含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(硫化水素型)
73.5℃ pH記載なし 溶存物質16224mg 成分総計16247mg
Na:4580mg(72.74mval%), Ca:1303mg(23.74mval%), Cl:9610mg(98.9mval%), S2O3:2.04mg, 遊離H2S:4.84mg

富山県魚津市天神野新6000  地図
0765-24-1221
ホームページ

8:30~23:00(最終受付22:00) 年中無休
700円/1H, 1000円/3H, 1600円/1day
ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★★

コメント

  1. しーさん より:

    しょっぱいです~
    こんばんは。

    金太郎温泉ってとってもよいお湯ですよね。
    この間、剣に登った帰りに寄ってきました。
    硫黄の匂いも程よく、個人的には好きです。

    しかし飲泉で失敗しました。のどが渇いていたのもあってか、味見もせずにコップ一杯を一気に飲み干したんです。すると口の中が塩分だらけ?になってしまいました(笑)。

    K-Iさんが入浴されている間だけでなく、私が入っている間もかなり混んでいましたのでよっぽど人気があるんでしょうね。

    11月に入ったら雲取山登山をするつもりです。帰りには遠回りにはなりますが、山梨のぬる湯(正徳寺か山口)に浸かって来ようかと思ってます(^v^)

  2. K-I より:

    Unknown
    >金太郎温泉
    今回で3回目の訪問でしたが、3回とも多くのお客さんで賑わっていました。富山県であれだけ白濁してはっきりした硫黄泉は珍しいですよね。しかも広くて使い勝手が良いので、多客時でもそんなに混雑を感じないのがいいところだと思います。
    さすがに今回はチョビチョビと飲泉しましたが、初回訪問時はしーさんさんと同じく、一気にグビっとやってしまい、エラい目に遭いました…。

    11月に雲取ですか。いいですね。紅葉はどうなんでしょうか。正徳寺と山口は両方とも私が大好きな温泉です!! ぬる湯にじっくり浸かると幸せを実感できますよね。山口だと甲府を通り過ぎて竜王まで行かなきゃいけませんが、正徳寺なら甲府の手前ですから下山後も安心して行けるかもしれません。あそこで湯上がりにウナギを食うと美味いです!(たしか元々は養鰻場で使うための温泉でしたよね)

  3. ウータン より:

    カルナの館ではなくカルマの館?
    泉質最高!

    接客最悪!

    カラオケ大会に占領されて、休憩場所は使えません!!

    これが、カルナの宿の厳しい現実です。

    カルナじゃなくて、カルマ(業)でしょう!

    もう、本当に カルマの館ですよ!

  4. K-I より:

    Unknown
    >ウータンさん
    それはお気の毒でした。お気持ちはわかりますが、当ブログへ鬱憤を晴らしたところで、お店の改善は見込めませんし、ブログを管理している私としてもコメントへの対応に困惑しておりますので(正直申し上げれば、当て逃げ事故に遭った気分です)、お店へ直接意見をお寄せになってはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました