大鰐温泉 大鰐町地域交流センター 鰐come 鰐の湯

青森県


大鰐温泉駅の右斜め前に位置する、レストラン・地場産品直売・温泉入浴施設などなどが一体化された、いわゆる観光客向きの村おこし施設です。この手の「道の駅」的発想な公営の施設は日本各地に雨後の筍のように誕生しており、少々食傷ぎみではありますが、昭和から時が止まったような風情が強い大鰐温泉にあって、この「鰐come」は意外と新鮮に感じられ、施設側の努力もあってか、平日休日問わず、いつも多くの客さんで賑わっているようです。


この「鰐come」の温泉入浴施設が「鰐の湯」。館内はいかにも現代建築らしく、えらく立派で広々しており、万人受けしそうな感じ。いままで大鰐温泉の古臭さや狭さを敬遠してパスしていた人たちも、ここならきっと足をとめてくれるに違いないでしょう。大きな休憩スペースも利用可能。


お風呂は「つつじの湯」と「うぐいすの湯」が男女で入れ替え制となっており、この日の男湯は「うぐいすの湯」でした。


浴室内も広々。内湯の浴槽は低・中・高の3つに分かれています。室内に塩素の匂いが籠っているのがちょっと残念なところですが、新規の大規模入浴施設ですから、これは致し方ないでしょう。お湯は高温槽が一番良い感触だったように思います(他はしっかり加水しているのでしょう)。洗い場のブースもたくさん確保されていて使い勝手は良好。サウナや押しボタン式の打たせ湯など、集客に欠かせない設備もちゃんと用意されています。外に向かって大きなガラス窓が取り付けられていて、とっても明るく開放感があります。

 
露天風呂の湯加減も万人受けするちょうど良い温度に設定されており、共同浴場にありがちな熱さはありません。景色を楽しめるようなロケーションではありませんが、綺麗で開放感があるので、のびのび湯あみできました。


露天風呂で目を惹くのが湯口の上に載せられたワニ。湯あみしている客を獲物として狙っているかのようです。この湯口から出るお湯は源泉そのままの激熱につき、直接触ると火傷するかも。
ここで利用されているお湯は「若松会館」や「大湯会館」のような共同浴場とは異なる混合源泉を引いており、共同浴場の源泉に比べてカルシウムが若干少ないようですが、実際に入浴した感じではほとんど同じで、いかにも大鰐らしい無色澄明、微塩味+微芒硝的な知覚を有するお湯でした。

お湯の質感や湯使いは共同浴場などの方が良いような気がしますが、使い勝手で考えればこちらの方が遥かに上ですので、どのような用途でお風呂を利用するのか(レトロ感重視か、お湯の質重視か、使い勝手重視か・・・)によって選択すれば良いかと思います。温泉ファンには受けが悪いかもしれませんが、私はかなり好きです。このような施設が「財政早期健全化団体」へ転落してしまった大鰐町の起爆剤になってくれることを祈っています。

混合泉(青柳3号源泉・公民館源泉)(農協配湯所)
ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉 66.4℃ pH記載なし 溶存物質3.007g/kg 成分総計3.032g/kg
Na:802.2mg(77.36mval%), Ca:160.1mg(17.72mval%), Cl:1166.0mg(70.04mval%), SO4:536.3mg(23.79mval%)

JR奥羽本線・大鰐温泉駅および弘南鉄道大鰐駅より徒歩1~2分
青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐字川辺11-11  地図
0172-49-1126
ホームページ

9:00~22:00 第3木曜休業
500円
ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり

私の好み:★★★

コメント

タイトルとURLをコピーしました