磐梯熱海温泉に数軒ある共同浴場のひとつ「宝の湯」に立ち寄ってきました。国道48号の旧道を郡山から猪苗代方向へ走っていると、進行方向右手の表通りから一段上がったところに「温泉 磐梯宝の湯」と書かれた湯屋が目に入ってくるので、裏路地へ潜む傾向にある共同浴場にしては発見しやすい立地かと思います。「宝の湯」という名称は言わずもがな民謡「会津磐梯山」に由来しているのでしょうね。
男湯は左側、女湯は右側の戸です。戸には「御入浴の際は乙女食堂又は安田商店へお申し付けください」と書かれています。こちらは無人施設でして、外部者が利用の際にはあらかじめ指定の店舗で料金を支払うシステムを採っているのです。
ということで、一旦表通りへ戻り、指定先の一つである安田商店へと出向きました。「宝の湯に入りたいのですが」と申し出ると、会津鈍りの強いおばあちゃんは、どこから来たの? ゆっくり入ってね、などとにこやかに話しかけてくれました。私の亡き祖母も会津出身で、女中奉公のため東京へやってきた人間ですから、お店のお婆ちゃんの話を聞いていたらその祖母を思い出してしまい、懐かしさに目頭を熱くしながら会話を交わしつつ料金を支払うと、お婆ちゃんは「そこから好きなの持って行ってね」とレジ横の低い棚に並べてあるプラ桶を指さしました。入浴券の代わりに桶をひとつ借りるのがこちらのルールなのであります。またこの桶のデポジットとして100円を別途求められるため、入浴の際には400円を用意しておく必要があります。
脱衣室内には元々番台だったと思しき跡があり、女湯との仕切りには「宝の湯」と染め抜かれた暖簾が掛かっています。番台内をちょこっとのぞいてみると、内部に敷かれていたはずの畳は剥がされ、浴室へ供給されるお湯や水の配管類がむき出しになっていました。
タイル貼りの古めかしい浴室には2人サイズのこじんまりとした浴槽がひとつ、そして洗い場用にお湯と水の蛇口が一組あるばかりで、至ってシンプルです。浴槽に対して洗い場のスペースが妙に広いのが不思議なところ。なおお湯の蛇口からは源泉が出てくるのですが、50度近くあるため、そのままではかなり熱くて要注意です。
浴槽にも源泉の蛇口があり、これを開閉しながら湯船にお湯をためます。ハンドルの上に青いポッチがついていたので、てっきり水かと思って捻ってみたら、とっても熱いお湯が出てきたのでビックリしてしまいました。お湯を注ぎっぱなしにしちゃうと湯船が激熱になって入浴できなくなってしまうため、常時お湯を投入しているわけではなく貯め湯式となっているようです。従いまして純然たる掛け流しとは言えないかもしれませんが、加温循環消毒は行われていませんし、利用の都度新しいお湯を足せばよいのですから、実質的には掛け流しに近いお湯であると言えましょう。この蛇口を開けると、蛇口が配管もろとも吹っ飛んでいきそうなほど、すさまじい勢いでお湯が吐き出されてきました。なお加水用の水道はオートストップ水栓となっていました。
女湯の浴槽と穴が開いて貫通しており、両者の間でお湯が行き来しているようです。また逆側の浴槽側面にも穴があいているのですが、この穴は何を目的としているのかは不明。ただ、いくらお湯や水を継ぎ足しても浴槽からオーバーフローが見られなかったので、湯船のお湯は女湯側へ逃げているのか、あるいはこの謎の穴から排湯されているのかもしれません。
無色透明、ほぼ無味無臭ですが、ほんのり芒硝のような匂いが漂っているように感じられました。上述のように源泉そのままですとやや熱い湯加減なのですが、熱いお風呂に慣れていらっしゃる方でしたら加水無しでも入浴できちゃうかと思います(実際私はお湯は相当入れましたが、加水はほとんどしませんでした)。癖のないさっぱりしたお湯ですから、普段使いにはとっても良いでしょうね。
汗を流してさっぱりした風呂上りにビールをグビグビ飲んだら最高でしょうね。桶を安田商店へ戻すとき、店頭で売っていたビールについ手が伸びそうになってしまいましたが、この時は車を運転していたので、ここはぐっと堪え、ペットボトルの冷たいお茶で我慢しました。会津を代表する飲兵衛である小原庄助さんは、朝寝朝酒朝湯が大好きで身上つぶしたわけですが、一方の私は雀の涙ほどの給料を悉く温泉巡りに擲ってしまうため、朝湯昼湯に夕湯を重ねて身上をつぶしそうです。
市営4号
単純温泉 54℃ pH不明 溶存物質0.3832g/kg 成分総計0.3835g/kg
Na+:111.5mg(90.99mval%),
Cl-:76.4mg(37.24mval%), SO4–:111.2mg(40.00mval%), CO3–:26.3mg(15.17mval%),
(昭和54年7月13日分析)
磐越西線・磐梯熱海駅より徒歩15分(1.2km)
福島県郡山市熱海町熱海5-169 地図
16:00~21:00?
300円(桶のデポジットとして別途100円必要)
備品類なし
私の好み:★★★
コメント
こんにちは
ここ、良さげですね。
ネットで検索しても、このサイトくらいしかヒットしませんが、廃業になったのでしょうか?
温泉分析書を撮ってありましたら、配信して頂ければ、幸いです。
Unknown
齊藤さん、こんにちは。
どうやらこちらの施設はクローズしてしまったようですね。先ほど分析表をメールでお送りしました。よろしくお願いいたします。