東根温泉 沖の湯

山形県

※残念ながら閉館しました。


ひとくちに東根温泉といっても、源泉によってかなり泉質が異なるために、こまめに各施設を攻めていかないとその全容が把握できません。平地の温泉なのにこれだけの多様性を有していることには驚きです。さて今回取り上げるのはそんな東根温泉に点在する公衆浴場の一つ「沖の湯」です。私個人としてはこちらへ5年ほどまえに訪れておりますが、その時は夕方という時間のためか妙に混雑してゆっくり湯あみできなかったので、今回再訪して改めてこちらのお湯を堪能しようと企んだわけです。

 
外観はガラス戸に記されている屋号がなければ一般の民家そのもの。引き戸を開けると大音響でピンポンという呼び鈴が鳴り響きます。上り框の上に小さな番台があるのですが、そこには石鹸やタオルなどの販売品が陳列されているだけで常時誰かが待機しているわけではなく、呼び鈴が鳴るとともに奥の方からおばあちゃんがやってきます。従いましてこの番台には金銭類は置かれておらず、紙幣で料金を支払うと、おばあちゃんはわざわざ奥の方へ一旦戻ってお釣りを持ってきてくれました。

 
脱衣所は公衆浴場らしく各種注意書きやカレンダーが壁に提げられており、その一方で設備面では棚に籠が置かれているだけの至ってシンプルなものですが、室内は掃除がとてもよく行き届いており、気持ちよく利用することができました。


浴室には3~4人サイズで角が丸い優しい形状の浴槽がひとつ、そして真湯が出るシャワーと加水用のホースが接続された水道蛇口がそれぞれ1個ずつあるだけで、東根の公衆浴場の中では「いしの湯」に次ぐこじんまりとした規模です。浴室に入ると硫黄の香りがプンと鼻を衝いてきます。なお、シャワーがひとつしかないので、さっさと掛け湯したい方は桶で直接湯船のお湯を汲んじゃった方がいいでしょうね。


今回訪問したのはお昼過ぎだったのですが、ちょうどお風呂の清掃直後だったのか、あるいは常連さんのグッドマナーの賜物なのか、椅子や桶が整然と並べられていました。公衆浴場ではマナー意識の低いお客さんのために得てしてゴチャゴチャしている場面に遭遇することが多いのですが、民営の公共施設でこのような整然とした綺麗なお風呂を利用できるとなると、東根という土地に根付く文化が非常に高尚なレベルにあるのではないかと勝手に想像してしまいました。あくまで個人的な見解ですが、東根のみならず、山形県の県民性は品の良さやマナー意識の高さが東北の中では群を抜いているように思われます。繰り返しますが、あくまで個人的な見解に過ぎませんので、異論反論もあるかも存じますが、どうかご看過を。余談失礼しました。

 
浴槽の隅には「おか湯」と称する源泉溜まりには、黄色を帯びた激熱の白濁湯が供給されており、そこから浴槽へと源泉が注がれているわけですが、激熱のお湯を遠回しせずに直接湯船へと送り込んでいるため、当然ながら湯船も相当熱く、入りしなは体感温度で48℃近くあったため、やむを得ずホースを伸ばしてガンガン加水してからの入浴となりました。


浴槽のお湯は薄い黄色の透明で、薄い灰色の湯の花が湯中を舞っています。口に含むと硫黄的な苦味と喉にこびりつく何かが焦げたようなイガイガした味がはっきりと口腔の粘膜に残りました。上述のように室内には硫黄臭が充満していますが、湯面や「おか湯」に鼻を近づけてクンクン嗅いでみると硫黄臭のみならずアブラ臭も嗅ぎ取れました。ツルスベ感がしっかりと肌に伝わる爽快な浴感です。

こうした特徴を書きつづってゆくと、同じ東根温泉でも明らかに前回取り上げた「松乃湯」とは異なる泉質であることがわかりますが、熱くて強烈に火照ることは共通しており、夏にこのお風呂に入ったならば湯上りの水分補給を十分に行いましょう。

加水したためか湯船に体を沈めると、湯船のお湯が豪快に溢れだし、浴室全体が大洪水状態となってしまいました。湯船から溢れ出すお湯を眺めているだけでも、とっても贅沢な気分に浸れました。完全掛け流しで硫黄感の強いお湯をわずか200円で利用できる素晴らしいお風呂。東根って本当に素晴らしい土地ですね。

東根温泉協同組合12号泉
含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉 62.2℃ pH7.9 掘削動力揚湯 溶存物質1327mg/kg 成分総計1331mg/kg
Na+:370.5mg(85.70mval%),
Cl-:440.6mg(63.23mval%), HS-:1.4mg(0.20mval%), S2O3–:1.3mg(0.10mval%), SO4–:203.4mg(21.52mval%), HCO3-:159.8mg(13.33mval%),
遊離H2S:0.2mg,

JR奥羽本線・東根駅より徒歩20分(1.5km)
山形県東根市温泉町2-7-16
0237-42-0068

7:00~19:00
200円
石鹸のみ備え付けあり、他基本的な入浴用具の販売あり

私の好み:★★★

コメント

  1. ぱと より:

    Unknown
    こんばんは、山形二日目も無事終了です!今回は新潟雲母温泉経由で山形入りし、温泉と蕎麦、夜は居酒屋で魚と堪能しました!K-Iさんの個人的見解に賛同です、プラスさせて貰うなら蕎麦を始め食べ物が美味い、山形に再訪するたびに新しい発見ばかりです!明後日の天気次第で長野入りするか判断したいと思います!

  2. K-I より:

    Unknown
    ぱとさん
    温泉巡りお疲れ様です。山形2日目なんですね。東京は猛暑でしたが、山形はいかがでしたか。温泉と蕎麦に魚介ですか…。うひゃ~、羨ましいです。山形の風土に関しては、まだ日本がとんでもなく後進的だった明治初期に東北や北海道を旅したイギリス人女性のイザベラ・バードが著した『日本奥地紀行』においても、現在の山形県地域を称賛しているので、昔からそのような文化が根付いていたのかもしれません。
    明日以降のお天気も良い状態が続くことを祈っております。お気をつけて良い旅を。

  3. ちゃたろうくん より:

    東根♨大衆浴場 オオタ湯へ入ってまいりました
    「大衆浴場」の看板に少しためらいがありましたが、大当たりー! 
    その1、 清潔。 2、源泉かけ流し、加温加水なし。
    3、休憩場の床がクルミの天然無垢材で心地よい脚ざわり。 3、そのほか木を贅沢に使用。 湯上りの麦茶の茶碗が素敵。

    思い切って受付のご主人に話かけましたら、お父さんが大工で自分は後を継ぎたくなく、この仕事に。お父さんの最後の仕事がこの浴場とのこと。

    なるほど、と納得。あちこちに大工さんの思いやりと効率のよさを感じました。

    お風呂は露天や景色はないですが、黄緑っぽいわずかに硫黄の香りでキシキシ感のお湯、ぬるぬるではなかったです。

    木のぬくもりが好きなので実家に行くときは又立ち寄ろうとおもいました。
     どうぞ行かれてみてはいかがでしょうか^。^。

  4. K-I より:

    Unknown
    ちゃたろうくんさん、こんばんは。
    オオタ湯は改装前には利用していますが、改装後はまだ行っていないので(目の前の通りは何度か通っているんですが…)、今度機会を見つけて行ってみますね。

    >休憩場の床がクルミの天然無垢材で心地よい
    >湯上りの麦茶の茶碗
    お湯の質もさることながら、こうした点って利用する上でけっこう重要ですし、運営なさっている方の心が伝わってきますよね。

    >お父さんの最後の仕事
    そういうことだったのですか。単なる建築物とは違う父親の気持ちが込められているんですね。実際に訪問する際にはそのことを頭に入れて、ありがたく利用させていただくことにします。
    情報ありがとうございます。

  5. 齊藤@群馬 より:

    Unknown
    こんばんは。
    ここええですね。
    8月6日に訪れました。
    成分表は既に最新版に変更されていました。
    貴兄訪問時の成分表(の写真)を配信願えますか?
    宜しくお願いします。
    齊藤

  6. K-I より:

    Unknown
    齊藤@群馬さん、こんばんは。
    沖の湯は良いですよね。暑さが一段落したら、また東根へ湯めぐりに行ってみようかと思います。
    先程画像を送信させていただきました。

タイトルとURLをコピーしました