上山温泉 新湯共同浴場 澤の湯

山形県

 
前回に引き続き上山温泉の外湯を取り上げます。今回は「新湯共同浴場 澤の湯」です。私はこちらのお風呂へ何故か3回ほど利用しているのですが、別に気に入っているから繰り返し再訪しているわけではなく、上山を訪問する度に記憶が曖昧となって「あれ? ここって入ったことあったっけ?」と思いながら浴室へ行ってみると、案の定以前に利用したことがあるお風呂だった、という、ただそれだけの話です。裏路地に立地しているためにわかりにくく、その目立たない佇まいが私の記憶を曖昧にさせるのかもしれませんが、路地の入口の塀には浴場の存在を知らせる看板が貼ってあるので、初訪問であっても近くまで来れば意外とすんなり辿りつけるかもしれません。


裏手には「澤の湯 記念碑」と彫られている石碑や貯湯タンクが据えられていました。


玄関を上がったところに設置されている券売機で料金を支払います。

 
棚と扇風機があるだけの至って質素な脱衣所。室内に流し台はありませんが、体を拭ったタオルを絞るためのバケツが用意されていました。浴室と脱衣所を仕切るガラス戸には「澤の湯」のネームが貼ってあります。


脱衣所に向かって小さな口を開けている番台。この窓口から番台で座っているおばちゃんへ券を渡します。


浴室の中央には水色タイルが貼られた円形の浴槽が据えられています。壁に埋め込まれているガラスブロックのおかげか、室内は結構明るく、床面積の割には広く感じられます。

 
綺麗な真円形状の浴槽ですね。男女両浴室を仕切る壁の、鶴が飛翔している姿を描いたタイル絵が目を惹きます。鶴が温泉で傷を癒している姿を発見したことが上山温泉の開湯縁起ですから、それゆえに鶴が描かれているのでしょう。

 
洗い場のカランはシャワーが2基、お湯と水の蛇口のセットが1組、そして水のみの蛇口が2基です。上山温泉の外湯はどこでも共通ですが、シャワーは別料金を支払った洗髪客専用となっており、シャワー傍にはその旨を注意する札が掲示されていました。

 
壁絵以上に注目すべきはこの逆三角形の湯口です。三角形の外側と内側両方に真っ白な硫酸塩がコンモリと分厚く析出しており、特に内側の分厚さは圧巻です。その白い析出の間を激熱の源泉が流れて湯船へと注がれてゆきます。ただ、その熱さのためか、今回訪問した時は投入量はかなり絞られており、ぱっと見ただけでもわかるほど湯船のお湯は鈍っていましたが、それでも石膏の知覚がはっきりと確認できるところは流石であり、保温効果も抜群で湯上りはなかなか汗が引きませんでした。

上山地区1号源泉・2号源泉・3号源泉
ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉 64.3℃ pH7.9 蒸発残留物2598mg/kg 溶存物質2529mg/kg
Na+:523.1mg, Ca++:329.1mg,
Cl-:809.8mg, SO4–:755.1mg,

JR奥羽本線(山形新幹線)・かみのやま温泉駅より徒歩15分(950m)
山形県上山市新湯5-13  地図
上山市観光物産協会ホームページ

6:00~22:00(12月~2月は6:30から) 毎月1日・15日定休
150円
備品類なし

私の好み:★★

コメント

タイトルとURLをコピーしました