8月下旬の某日、秋田県湯沢市の川原毛大湯滝へ行ってきました。拙ブログでは3年前にも当所を取り上げておりまして、私自身もこちらには何度か訪れておりますが、ここのようなワイルドかつダイナミックな温泉は他ではなかなか体験できるものではありませんから、夏になって秋田県へ行く機会があると、その度に川原毛のことを思い出してしまいます。今回は仙台での所用を済ませた後、無性に大湯滝に打たれたくなり、翌日がオフだったことを幸いに、急遽横手方面へ転進して一泊し、翌朝期待に胸ふくらませながら川原湯へと向かったのでした。
川原毛地獄を見上げる駐車場に車を止め、トイレを済ませてから、大湯滝へ向かって歩き始めます。駐車場ではご当地秋田の他、宮城、春日部、練馬、そして私の川崎と、東北のみならず関東のナンバープレートも見られました。大湯滝の知名度の高さがこんなところからも窺い知れます。
大湯滝の上流にあたる川を渡って先へと進みます。私の足取りも軽やかでした。
森の緑が麗しいトレイルをてくてく歩いてゆくと…
さぁ、大湯滝が見えてまいりました。
前回訪問時と同様、川の対岸には脱衣小屋があって、そこで水着に着替えるわけですが、いつの間にやら小屋には男女別の暖簾が掛かっていました。以前はただ2つの部屋に分かれているだけで、入口から両方が丸見えでしたから、この配慮は嬉しいですね。「湯沢市まるごと売る課」のみなさん、ありがとうございます。
この日も酸性のお湯が勢いよく落ちていました。豪快ですね。
でも、ちょっと湯量は少なめかもしれません。
硫黄のお湯に触れて白く染まった岩肌には深緑色の温泉藻が生え、美しいコントラストを創りだしています。
瀑布の中腹から滝壺方向を見下ろしてみました。この日はなぜかオッサンの姿が多く見られました。
かく言う私もオッサンのひとり。滝に打たれて思う存分大湯滝を楽しんじゃいました。湯量が少ないので温度は高めなのかと思いきや、滝壺直下でも大して熱くなく、寧ろ丁度良い湯加減でした。極楽極楽!
お湯は強めの酸性で、口に入ると途端に口腔内が収斂するレモン汁のような酸っぱい味を帯びており、この酸性のために肌に傷口などがあると入浴時はかなり沁みます。また飛沫が目に入るとかなり痛いので、大湯滝を楽しむときにはその点にくれぐれもご注意を。ま、この程度の留意点と、少々のアブに気をつけていれば、圧巻の景色の中で自然の恵みを思う存分楽しめるのですから、本当に素晴らしいところですよね。 ビバ!東北の大自然!
そうそう、この日とその前日の夜、車の運転中でしたが、思いっきりクマさんと遭遇してしまいました。遭遇現場は、この日は秋田・宮城県境の栗駒山付近、前日夜は秋田県横手市山内(さんない)の山道で、いずれも私が車を運転しているときに、目の前を大人のクマが道路をソソクサと横切っていきました。車の中という安全な状況ですし、クマもかなりビビっていたようでしたが、2日連続で遭遇するとは思いもよりませんでした。これは単なる偶然なのでしょうか、もしくはクマが人間界に近づこうとしているのでしょうか。
今年(2012年)の東北各県におけるブナの結実予測は、秋田が並作であるものの、青森は凶作、岩手・山形・宮城に至っては皆無という惨憺たる状況となる模様で、となれば当然ながらクマの被害も増えてしまうわけです。今秋の登山はクマに要注意のようです(私も気をつけなければ…)
※参考:東北森林管理局 ブナ開花・結実調査
酸性-含二酸化炭素・鉄(Ⅱ)-塩化物泉
94.5℃ pH1.41 蒸発残留物2600mg/kg
H+:39.1mg(51.83mval%), Ca++:166.8mg(11.10mval%), Mg++:142.9mg(15.69mval%), Fe++:63.9mg(13.06mval%),
Cl-:2108.0mg(78.80mval%), SO4–:453.5mg(12.51mval%),
遊離CO2:2428.0mg,
秋田県湯沢市高松字高松沢国有林内
湯沢市物産観光情報(川原湯地獄のページ)
道路閉鎖期間(通常):11月上旬~5月上旬
従ってそれ以外の期間ならば訪問できますが、入浴するなら7月下旬~9月上旬がよいと言われています。
無料 水着着用
コメント
Unknown
気持ちよさそうですね~。それと目が痛そうです(笑)
レポを拝見していると何故だか野暮天さんを思い出してしまいました(笑)
そういえば、あれからもう一年が経ちますね。早いものです。
以前、私もここ川原毛に行きましたがまだ5月。当然ながら水状態で浸かれずに足湯だけして撤退してきた苦い思い出があります。
最近は公私共々、時間がなくて湯めぐりする機会が減ってきているので強制的に「湯めぐり時間」を作るように心がけたいと思います(^.^)
Unknown
>目が痛そう
はい、かなり痛かったです(^^)
アブにも2箇所ほどやられちゃいました。
私の湯めぐりはいつも強行軍の連続ですが・・・
・自分の境遇が変わって思い通りに時間がとれなくなるかもしれない。
・行きたい温泉がいつ休廃業するか(または立入禁止になるか)わからない
などの理由が強迫観念となっているため、後々後悔しないよう、多少無理してでも行けるときに行っちゃおう、という発想で出かけております。そのおかげで、今のところはかなり充実した温泉道楽を満喫しています(^^)
10月4日川原毛大湯滝に行ってきました
ずーっと行ってみたいと思っていてついに行ってまいりました。お湯はもう冷たくなり入るのは無理と聞き、せめて足湯だけでもと。しかしなんと41度くらいでしょうか、実に適温でした。分からないものですね。
やはり、当日までの雨の降り具合、気温などの気象条件が左右するのでしょうか。
ぴりっとすっぱい強酸性のお湯で湯から出て風にあたったら身体がピリピリしました。少し下流もさほどぬるくなく気持ちよく入ってきました。自然の恵みに感激でした。
その日は秋田いこいの村に一泊し、翌日は泥湯、秋の宮の温泉に入ってきました。泥湯は道路を挟んでどちらも入ることができ、それぞれ乳白色、濁った茶と泉質がぜんぜん違ってました。泥湯も秋の宮もいいお湯でした。
Unknown
ちゃたろうくんさん、こんばんは。10月上旬でも大湯滝に入れたんですね。今年は秋の訪れが遅れていましたし、訪問なさった時の気象条件なども良かったのが幸いしたのかもしれませんね。
あの界隈は本当にいい温泉が多いので、何度訪れても楽しいです。泥湯の個性的なお湯や風情も好きですし、いろんなお風呂を巡れる秋の宮も魅力的です。同じ温泉地でも源泉によって全然お湯の質が異なるところが、自然の恵みである温泉の面白いところですね。
今年も川原毛大湯滝行って参りました
昨日、8月18日。
お湯は熱いかな、と思いきや去年10月に行ったときよりぬるくてびっくり。やっぱり想像では計り知れないですね。
温度は大体37~38度といったところです。
親子、友達、おひとり様とまあまあにぎわっておりました。
少し下流で寝転んでお湯につかり、後半、人が少なくなっって来た頃滝つぼにはいりました。
大きい滝壺の方は落ちる水の量が多く、すごい水しぶきで入れませんでした。
今年は集中豪雨が多かった影響でしょうか・・・
しかしながら自然のお風呂に感動、感謝して気持ちよく入って参りました。
Unknown
ちゃたろうくんさん、こんばんは。
2年連続で川原毛大湯滝へ行かれたんですね。実は私も先週川原毛を車で通ったのですが、今回はパスしてしまいました。昨年10月よりお湯がぬるかったそうですが、仰るように、今年の東北の長梅雨や先日の豪雨の影響が及んでいるのかもしれませんね。そんなにぬるかったのなら、私も滝湯やその上流の川にも入っておくべきでした。今ちょっと後悔しています。
少し前通ったのですか~~
立ち寄ればよかったですね。
滝壺からの帰り道、少し上流の橋の下におりて湯加減をみましたら、ちょうど良い41度くらいのいい温度で最高だったです。去年は手もいられないほど熱かったところが・・・。
滝壺で十分堪能したので入らず帰宅しましたが、橋の下とその下流にいい感じの湯だまりが3箇所はありそうでした。
通常は熱くて入れないことが多そうなところなので絶好のチャンスだな~・・・と、未練をのこしながら帰宅しました。^。^
次のチャンスに、ですね。
Unknown
>ちょうど良い41度くらい
>いい感じの湯だまり
川が適温だっただなんて、あぁ、もったいないことをした…。やっぱり立ち寄っておくべきだった…。かえすがえすも残念です。リベンジを果たすべく、好機をうかがいながら、次回再訪してみます。