前回記事の続編です。
今回は湯川内温泉「かじか荘」のもうひとつの浴場を取り上げます。大きな浴場の裏手に伸びる階段を上がって、谷頭の奥へと向かいます。その途中にあるのはプールの残骸。最近は使われていないのでしょうか。
湯屋は周囲の緑に身を潜めているかのように、ひっそりと佇んでいます。
大きな浴場と異なり、こちらは脱衣室と浴室がセパレートされています。日が暮れるとカジカガエルの合掌に包まれました。
浴室は至ってシンプルで、2~3人入ればいっぱいになってしまうこぢんまりとした浴槽がひとつあるだけ。湯船のお湯は38.0℃。いつまでも長湯できちゃう不感温度帯なんですね。
底から気泡とともに絶え間なく噴き上がってくる足元湧出の温泉は、神々しいまでの透明感で入浴客を魅了してくれます。あまりの美しさについ我を忘れてしばらく見惚れてしまいました。
大きな浴場同様にこちらの湯船も胸ぐらいの深さがありますが、槽の両側で沈んでいる岩に腰掛けると、ちょうど良い深さで座湯状態になります。底に立った時に足の裏に伝わる玉砂利の感覚も気持ちよく、座って良し立って良し、いろんなスタイルで湯浴みを楽しみました。
槽の隅っこには飲泉用の噴き上げ口があり、柄杓に汲んで飲んでみますと、何らの抵抗なくスゥーッと入ってゆく滑らかな喉越しとともに、芳醇なタマゴ味とタマゴ香が私を魅惑の世界へと誘ってくれました。
湯船に体を沈めると瞬く間に全身を包んでくれる無数の気泡にも、言葉が出ないほど感動。気泡に関してはこの小さな浴場の方が強く(多く)付着するようです。このお湯は自然が生み出した奇跡の天然ローション。ツルツルスベスベの極上な浴感と、全身をふんわり包んでくれる優しい感触には、誰しもが陶酔することでしょう。宿泊者は24時間入り放題でしたので、私は寝る間も惜しんで、一晩中、この素晴らしいお湯を独り占めし続けました。
湯川内1号
アルカリ性単純温泉 38.4℃ pH9.6 溶存物質0.170g/kg 成分総計0.170g/kg
Na+:39.2mg(91.53mval%),
SO4–:12.5mg(15.08mval%), HCO3-:27.5mg(26.09mval%), CO3–:24.0mg(46.33mval%),
H2SiO3:57.5mg, H2S:0.5mg,
湯川内2号
アルカリ性単純温泉 36.3℃ pH9.4 溶存物質0.159g/kg 成分総計0.159g/kg
Na+:36.4mg(90.29mval%),
SO4–:16.1mg(19.54mval%), HCO3-:18.0mg(16.67mval%), CO3–:26.5mg(50.57mval%), HS-:0.2mg(0.57mval%),
H2SiO3:52.2mg,
鹿児島県出水市武本2060
0996-62-1535
日帰り入浴7:00~21:00
300円
ドライヤー有料、他の備品類なし
私の好み:★★★
コメント
Unknown
こんばんは。
夕食にきびなごの刺身が出たんですね。あの甘い醤油を付けてぜひ食べたかったです。
レポを拝見していると今すぐにでもかじか荘に行きたくなってしまいました。先日宿泊した時の感激がよみがえってきます(*^^)v
お湯は極上湯であることはもちろんのことカジカ蛙の声がとっても印象的で自然の素晴らしさを耳でも感じさせてくれる宿だと思います。
Unknown
こんばんは。
夕食にきびなごの刺身が出たんですね。あの甘い醤油を付けてぜひ食べたかったです。
レポを拝見していると今すぐにでもかじか荘に行きたくなってしまいました。先日宿泊した時の感激がよみがえってきます(*^^)v
お湯は極上湯であることはもちろんのことカジカ蛙の声がとっても印象的で自然の素晴らしさを耳でも感じさせてくれる宿だと思います。
Unknown
こんばんは。
夕食にきびなごの刺身が出たんですね。あの甘い醤油を付けてぜひ食べたかったです。
レポを拝見していると今すぐにでもかじか荘に行きたくなってしまいました。先日宿泊した時の感激がよみがえってきます(*^^)v
お湯は極上湯であることはもちろんのことカジカ蛙の声がとっても印象的で自然の素晴らしさを耳でも感じさせてくれる宿だと思います。
Unknown
こんばんは。
夕食にきびなごの刺身が出たんですね。あの甘い醤油を付けてぜひ食べたかったです。
レポを拝見していると今すぐにでもかじか荘に行きたくなってしまいました。先日宿泊した時の感激がよみがえってきます(*^^)v
お湯は極上湯であることはもちろんのことカジカ蛙の声がとっても印象的で自然の素晴らしさを耳でも感じさせてくれる宿だと思います。
Unknown
しーさんさん、こんばんは。
カジカガエルの美しい鳴き声を聞きながら湯あみしたひと時は、本当に夢のような時間でした。カエル君たちは人の気配に敏感ですから、日帰り客がいるときにはすぐ鳴き止んでしまうのですが、お風呂が私だけになって、湯船に浸かってじっと静かにしていると、蛙たちが一斉に鳴き始めて大合唱になり、桃源郷にいるかのようでした。
九州の甘い醤油って美味しいですよね。私も大好きなので、九州へ行くたびに土産として大量に買っています。
Unknown
しーさんさん、こんばんは。
カジカガエルの美しい鳴き声を聞きながら湯あみしたひと時は、本当に夢のような時間でした。カエル君たちは人の気配に敏感ですから、日帰り客がいるときにはすぐ鳴き止んでしまうのですが、お風呂が私だけになって、湯船に浸かってじっと静かにしていると、蛙たちが一斉に鳴き始めて大合唱になり、桃源郷にいるかのようでした。
九州の甘い醤油って美味しいですよね。私も大好きなので、九州へ行くたびに土産として大量に買っています。
Unknown
しーさんさん、こんばんは。
カジカガエルの美しい鳴き声を聞きながら湯あみしたひと時は、本当に夢のような時間でした。カエル君たちは人の気配に敏感ですから、日帰り客がいるときにはすぐ鳴き止んでしまうのですが、お風呂が私だけになって、湯船に浸かってじっと静かにしていると、蛙たちが一斉に鳴き始めて大合唱になり、桃源郷にいるかのようでした。
九州の甘い醤油って美味しいですよね。私も大好きなので、九州へ行くたびに土産として大量に買っています。
Unknown
しーさんさん、こんばんは。
カジカガエルの美しい鳴き声を聞きながら湯あみしたひと時は、本当に夢のような時間でした。カエル君たちは人の気配に敏感ですから、日帰り客がいるときにはすぐ鳴き止んでしまうのですが、お風呂が私だけになって、湯船に浸かってじっと静かにしていると、蛙たちが一斉に鳴き始めて大合唱になり、桃源郷にいるかのようでした。
九州の甘い醤油って美味しいですよね。私も大好きなので、九州へ行くたびに土産として大量に買っています。
Unknown
K-Iさん
ごぶさたです。
今月上旬に鹿児島に行きました。霧島、薩摩硫黄島、紫尾、山川と周り、移動の合間にかじか荘に立ち寄りました。
素晴らしいお湯ですね。木賊の湯を滑らかにして、さらに泡付きを加えた感じの極上湯でした。
時間の関係で小一時間しかいられなかったのは悔やまれます。次回行くことがあればかじか荘連泊ですね。
鹿児島県はひっくりかえすと青森県に似ていることに気づきましたが、青森に勝るとも劣らぬ魅力と奥深さがありますね。
Unknown
K-Iさん
ごぶさたです。
今月上旬に鹿児島に行きました。霧島、薩摩硫黄島、紫尾、山川と周り、移動の合間にかじか荘に立ち寄りました。
素晴らしいお湯ですね。木賊の湯を滑らかにして、さらに泡付きを加えた感じの極上湯でした。
時間の関係で小一時間しかいられなかったのは悔やまれます。次回行くことがあればかじか荘連泊ですね。
鹿児島県はひっくりかえすと青森県に似ていることに気づきましたが、青森に勝るとも劣らぬ魅力と奥深さがありますね。
Unknown
K-Iさん
ごぶさたです。
今月上旬に鹿児島に行きました。霧島、薩摩硫黄島、紫尾、山川と周り、移動の合間にかじか荘に立ち寄りました。
素晴らしいお湯ですね。木賊の湯を滑らかにして、さらに泡付きを加えた感じの極上湯でした。
時間の関係で小一時間しかいられなかったのは悔やまれます。次回行くことがあればかじか荘連泊ですね。
鹿児島県はひっくりかえすと青森県に似ていることに気づきましたが、青森に勝るとも劣らぬ魅力と奥深さがありますね。
Unknown
K-Iさん
ごぶさたです。
今月上旬に鹿児島に行きました。霧島、薩摩硫黄島、紫尾、山川と周り、移動の合間にかじか荘に立ち寄りました。
素晴らしいお湯ですね。木賊の湯を滑らかにして、さらに泡付きを加えた感じの極上湯でした。
時間の関係で小一時間しかいられなかったのは悔やまれます。次回行くことがあればかじか荘連泊ですね。
鹿児島県はひっくりかえすと青森県に似ていることに気づきましたが、青森に勝るとも劣らぬ魅力と奥深さがありますね。
Unknown
アスペリティさん、こんばんは。
薩摩硫黄島にも足を伸ばされたんですか。そのルートを想像するだけでもワクワクしてきます。
先日ちょうど木賊に入ってきたばかりなのですが、なるほど、かじか荘のお湯はおっしゃるような感じだと納得しました。あのお湯ですと何時間もゆっくり入っていたいですよね。次回は是非宿泊で時間を気にせず入れるといいですね。
鹿児島県の温泉は、もしかしたら青森以上に奥が深いかもしれませんよ。掘っても掘っても全然底が見えません(笑)。東北も魅力的ですが、九州も本当に面白いですね。
Unknown
アスペリティさん、こんばんは。
薩摩硫黄島にも足を伸ばされたんですか。そのルートを想像するだけでもワクワクしてきます。
先日ちょうど木賊に入ってきたばかりなのですが、なるほど、かじか荘のお湯はおっしゃるような感じだと納得しました。あのお湯ですと何時間もゆっくり入っていたいですよね。次回は是非宿泊で時間を気にせず入れるといいですね。
鹿児島県の温泉は、もしかしたら青森以上に奥が深いかもしれませんよ。掘っても掘っても全然底が見えません(笑)。東北も魅力的ですが、九州も本当に面白いですね。
Unknown
アスペリティさん、こんばんは。
薩摩硫黄島にも足を伸ばされたんですか。そのルートを想像するだけでもワクワクしてきます。
先日ちょうど木賊に入ってきたばかりなのですが、なるほど、かじか荘のお湯はおっしゃるような感じだと納得しました。あのお湯ですと何時間もゆっくり入っていたいですよね。次回は是非宿泊で時間を気にせず入れるといいですね。
鹿児島県の温泉は、もしかしたら青森以上に奥が深いかもしれませんよ。掘っても掘っても全然底が見えません(笑)。東北も魅力的ですが、九州も本当に面白いですね。
Unknown
アスペリティさん、こんばんは。
薩摩硫黄島にも足を伸ばされたんですか。そのルートを想像するだけでもワクワクしてきます。
先日ちょうど木賊に入ってきたばかりなのですが、なるほど、かじか荘のお湯はおっしゃるような感じだと納得しました。あのお湯ですと何時間もゆっくり入っていたいですよね。次回は是非宿泊で時間を気にせず入れるといいですね。
鹿児島県の温泉は、もしかしたら青森以上に奥が深いかもしれませんよ。掘っても掘っても全然底が見えません(笑)。東北も魅力的ですが、九州も本当に面白いですね。
Unknown
いまだ鹿児島の余韻が残っています。鹿児島は二度目でしたが、野湯探し、泉質多様、離島あり等々で本当に奥深いです。
また鹿児島の人たちには優しくしてもらい、特に最後に行った開聞温泉のおばあさんにはまた会いたいですね。
Unknown
いまだ鹿児島の余韻が残っています。鹿児島は二度目でしたが、野湯探し、泉質多様、離島あり等々で本当に奥深いです。
また鹿児島の人たちには優しくしてもらい、特に最後に行った開聞温泉のおばあさんにはまた会いたいですね。
Unknown
いまだ鹿児島の余韻が残っています。鹿児島は二度目でしたが、野湯探し、泉質多様、離島あり等々で本当に奥深いです。
また鹿児島の人たちには優しくしてもらい、特に最後に行った開聞温泉のおばあさんにはまた会いたいですね。
Unknown
いまだ鹿児島の余韻が残っています。鹿児島は二度目でしたが、野湯探し、泉質多様、離島あり等々で本当に奥深いです。
また鹿児島の人たちには優しくしてもらい、特に最後に行った開聞温泉のおばあさんにはまた会いたいですね。
Unknown
>アスペリティさん
余韻が長続くしちゃうこと、よくわかります。一度鹿児島の温泉に手を伸ばすと、その魅力に憑りつかれてしまいますよね。私も次回はいつになるのか、早く行きたくて仕方ありません。アスペリティさんがいらっしゃった温泉で面白いところがありましたら、ぜひ教えて下さい。
Unknown
>アスペリティさん
余韻が長続くしちゃうこと、よくわかります。一度鹿児島の温泉に手を伸ばすと、その魅力に憑りつかれてしまいますよね。私も次回はいつになるのか、早く行きたくて仕方ありません。アスペリティさんがいらっしゃった温泉で面白いところがありましたら、ぜひ教えて下さい。
Unknown
>アスペリティさん
余韻が長続くしちゃうこと、よくわかります。一度鹿児島の温泉に手を伸ばすと、その魅力に憑りつかれてしまいますよね。私も次回はいつになるのか、早く行きたくて仕方ありません。アスペリティさんがいらっしゃった温泉で面白いところがありましたら、ぜひ教えて下さい。
Unknown
>アスペリティさん
余韻が長続くしちゃうこと、よくわかります。一度鹿児島の温泉に手を伸ばすと、その魅力に憑りつかれてしまいますよね。私も次回はいつになるのか、早く行きたくて仕方ありません。アスペリティさんがいらっしゃった温泉で面白いところがありましたら、ぜひ教えて下さい。
Unknown
K-Iさん
先の鹿児島旅、6泊ほどしたのですが、悪天続きで青空はなく、霧島、桜島、硫黄岳、開聞岳いずれも全貌をみることができませんでした。にもかかわらず、鹿児島に魅了されました。
旅の核は薩摩硫黄島でしたが、山之城の再訪、新燃、紫尾の硫黄泉、竹山と伏目海岸の噴気を間近に見ることにも重点を置いていました。
薩摩硫黄島は多くの人がそうであるように東温泉を念頭に置きましたが、期待通りの絶景野天でした。湯は恵山のような強烈なものでした。港の茶色の光景も忘れられませんね。離島はなかなか予定を組みにくく、これまで行くのが難しかったですが、いい体験ができました。
山川の竹山・俣川洲と砂蒸しのある伏目海岸は興味が尽きませんね。砂浜の噴気、池田火砕流の跡は今回も観る時間が足らなかったので、開聞岳登頂と合わせて必ずまた行かないとと思っています。
Unknown
K-Iさん
先の鹿児島旅、6泊ほどしたのですが、悪天続きで青空はなく、霧島、桜島、硫黄岳、開聞岳いずれも全貌をみることができませんでした。にもかかわらず、鹿児島に魅了されました。
旅の核は薩摩硫黄島でしたが、山之城の再訪、新燃、紫尾の硫黄泉、竹山と伏目海岸の噴気を間近に見ることにも重点を置いていました。
薩摩硫黄島は多くの人がそうであるように東温泉を念頭に置きましたが、期待通りの絶景野天でした。湯は恵山のような強烈なものでした。港の茶色の光景も忘れられませんね。離島はなかなか予定を組みにくく、これまで行くのが難しかったですが、いい体験ができました。
山川の竹山・俣川洲と砂蒸しのある伏目海岸は興味が尽きませんね。砂浜の噴気、池田火砕流の跡は今回も観る時間が足らなかったので、開聞岳登頂と合わせて必ずまた行かないとと思っています。
Unknown
K-Iさん
先の鹿児島旅、6泊ほどしたのですが、悪天続きで青空はなく、霧島、桜島、硫黄岳、開聞岳いずれも全貌をみることができませんでした。にもかかわらず、鹿児島に魅了されました。
旅の核は薩摩硫黄島でしたが、山之城の再訪、新燃、紫尾の硫黄泉、竹山と伏目海岸の噴気を間近に見ることにも重点を置いていました。
薩摩硫黄島は多くの人がそうであるように東温泉を念頭に置きましたが、期待通りの絶景野天でした。湯は恵山のような強烈なものでした。港の茶色の光景も忘れられませんね。離島はなかなか予定を組みにくく、これまで行くのが難しかったですが、いい体験ができました。
山川の竹山・俣川洲と砂蒸しのある伏目海岸は興味が尽きませんね。砂浜の噴気、池田火砕流の跡は今回も観る時間が足らなかったので、開聞岳登頂と合わせて必ずまた行かないとと思っています。
Unknown
K-Iさん
先の鹿児島旅、6泊ほどしたのですが、悪天続きで青空はなく、霧島、桜島、硫黄岳、開聞岳いずれも全貌をみることができませんでした。にもかかわらず、鹿児島に魅了されました。
旅の核は薩摩硫黄島でしたが、山之城の再訪、新燃、紫尾の硫黄泉、竹山と伏目海岸の噴気を間近に見ることにも重点を置いていました。
薩摩硫黄島は多くの人がそうであるように東温泉を念頭に置きましたが、期待通りの絶景野天でした。湯は恵山のような強烈なものでした。港の茶色の光景も忘れられませんね。離島はなかなか予定を組みにくく、これまで行くのが難しかったですが、いい体験ができました。
山川の竹山・俣川洲と砂蒸しのある伏目海岸は興味が尽きませんね。砂浜の噴気、池田火砕流の跡は今回も観る時間が足らなかったので、開聞岳登頂と合わせて必ずまた行かないとと思っています。
Unknown
>アスペリティさん
天候に恵まれなかったにもかかわらず強い印象が残ったとは、相当魅了されたのですね。全県的に温泉が分布しているばかりか、離島の温泉もまた素晴らしいんですよね。離島の魅力は青森には無く、鹿児島ならではかもしれません。また、あくまで私の主観に過ぎませんが、南国で太陽が強いからか、どんな鄙びた温泉でも何故か明るく感じてしまうのが不思議です。鹿児島はLCCが飛んでいるので、資金的な敷居が比較的低いのも助かります。アスペリティさんが書き込んでくださった固有名詞を見ていたら、やっぱりどうしても行きたくなっちゃいます(笑)
Unknown
>アスペリティさん
天候に恵まれなかったにもかかわらず強い印象が残ったとは、相当魅了されたのですね。全県的に温泉が分布しているばかりか、離島の温泉もまた素晴らしいんですよね。離島の魅力は青森には無く、鹿児島ならではかもしれません。また、あくまで私の主観に過ぎませんが、南国で太陽が強いからか、どんな鄙びた温泉でも何故か明るく感じてしまうのが不思議です。鹿児島はLCCが飛んでいるので、資金的な敷居が比較的低いのも助かります。アスペリティさんが書き込んでくださった固有名詞を見ていたら、やっぱりどうしても行きたくなっちゃいます(笑)
Unknown
>アスペリティさん
天候に恵まれなかったにもかかわらず強い印象が残ったとは、相当魅了されたのですね。全県的に温泉が分布しているばかりか、離島の温泉もまた素晴らしいんですよね。離島の魅力は青森には無く、鹿児島ならではかもしれません。また、あくまで私の主観に過ぎませんが、南国で太陽が強いからか、どんな鄙びた温泉でも何故か明るく感じてしまうのが不思議です。鹿児島はLCCが飛んでいるので、資金的な敷居が比較的低いのも助かります。アスペリティさんが書き込んでくださった固有名詞を見ていたら、やっぱりどうしても行きたくなっちゃいます(笑)
Unknown
>アスペリティさん
天候に恵まれなかったにもかかわらず強い印象が残ったとは、相当魅了されたのですね。全県的に温泉が分布しているばかりか、離島の温泉もまた素晴らしいんですよね。離島の魅力は青森には無く、鹿児島ならではかもしれません。また、あくまで私の主観に過ぎませんが、南国で太陽が強いからか、どんな鄙びた温泉でも何故か明るく感じてしまうのが不思議です。鹿児島はLCCが飛んでいるので、資金的な敷居が比較的低いのも助かります。アスペリティさんが書き込んでくださった固有名詞を見ていたら、やっぱりどうしても行きたくなっちゃいます(笑)
Unknown
K-Iさん
「どんな鄙びた温泉でも何故か明るく感じてしまう」これ全く同感です。
山の一軒宿でも九州と東北では何かが決定的に違いますね。ましてや指宿の雰囲気を東北で感じることはできませんね。
逆に八幡平の雰囲気を九州に見いだすことはできませんが。
Unknown
K-Iさん
「どんな鄙びた温泉でも何故か明るく感じてしまう」これ全く同感です。
山の一軒宿でも九州と東北では何かが決定的に違いますね。ましてや指宿の雰囲気を東北で感じることはできませんね。
逆に八幡平の雰囲気を九州に見いだすことはできませんが。
Unknown
K-Iさん
「どんな鄙びた温泉でも何故か明るく感じてしまう」これ全く同感です。
山の一軒宿でも九州と東北では何かが決定的に違いますね。ましてや指宿の雰囲気を東北で感じることはできませんね。
逆に八幡平の雰囲気を九州に見いだすことはできませんが。
Unknown
K-Iさん
「どんな鄙びた温泉でも何故か明るく感じてしまう」これ全く同感です。
山の一軒宿でも九州と東北では何かが決定的に違いますね。ましてや指宿の雰囲気を東北で感じることはできませんね。
逆に八幡平の雰囲気を九州に見いだすことはできませんが。
Unknown
>アスペリティさん
湯治の温泉宿も山の一軒宿も、集落のジモ専も豪華な旅館も、青森と鹿児島では明らかに雰囲気が違いますよね。同じ日本でも、北と南では自然環境や文化が異なり、そうした相違点が温泉でも表れているのでしょう。温泉めぐりは、お湯の違い(個性)を楽しむことはもちろん、各地を巡ることで各地の文化的・民俗学的な側面も知ることができるので、本当に面白く、知れば知るほど奥深さを実感します。
Unknown
>アスペリティさん
湯治の温泉宿も山の一軒宿も、集落のジモ専も豪華な旅館も、青森と鹿児島では明らかに雰囲気が違いますよね。同じ日本でも、北と南では自然環境や文化が異なり、そうした相違点が温泉でも表れているのでしょう。温泉めぐりは、お湯の違い(個性)を楽しむことはもちろん、各地を巡ることで各地の文化的・民俗学的な側面も知ることができるので、本当に面白く、知れば知るほど奥深さを実感します。
Unknown
>アスペリティさん
湯治の温泉宿も山の一軒宿も、集落のジモ専も豪華な旅館も、青森と鹿児島では明らかに雰囲気が違いますよね。同じ日本でも、北と南では自然環境や文化が異なり、そうした相違点が温泉でも表れているのでしょう。温泉めぐりは、お湯の違い(個性)を楽しむことはもちろん、各地を巡ることで各地の文化的・民俗学的な側面も知ることができるので、本当に面白く、知れば知るほど奥深さを実感します。
Unknown
>アスペリティさん
湯治の温泉宿も山の一軒宿も、集落のジモ専も豪華な旅館も、青森と鹿児島では明らかに雰囲気が違いますよね。同じ日本でも、北と南では自然環境や文化が異なり、そうした相違点が温泉でも表れているのでしょう。温泉めぐりは、お湯の違い(個性)を楽しむことはもちろん、各地を巡ることで各地の文化的・民俗学的な側面も知ることができるので、本当に面白く、知れば知るほど奥深さを実感します。
Unknown
この施設は2023/9/30付で閉業となったそうです
Unknown
この施設は2023/9/30付で閉業となったそうです
Unknown
この施設は2023/9/30付で閉業となったそうです
Unknown
この施設は2023/9/30付で閉業となったそうです
Unknown
私も先程かじか荘のFACEBOOKで閉業を確認しました。長い歴史を持つぬる湯の名湯に入れなくなってしまったとは、非常に残念です。お知らせくださりありがとうございます。
Unknown
私も先程かじか荘のFACEBOOKで閉業を確認しました。長い歴史を持つぬる湯の名湯に入れなくなってしまったとは、非常に残念です。お知らせくださりありがとうございます。
Unknown
私も先程かじか荘のFACEBOOKで閉業を確認しました。長い歴史を持つぬる湯の名湯に入れなくなってしまったとは、非常に残念です。お知らせくださりありがとうございます。
Unknown
私も先程かじか荘のFACEBOOKで閉業を確認しました。長い歴史を持つぬる湯の名湯に入れなくなってしまったとは、非常に残念です。お知らせくださりありがとうございます。